失業保険のことについて、分かる方教えてください。
私は都内に住んで仕事をしていたのですが、家庭の事情で(父親がうつ状態になり、母親に暴力を奮ったり暴言を吐いたりなど家庭崩壊の危機
に追い込まれました)愛知の実家に戻らなければならなくなりました。
それに伴い会社を退職しました。
雇用保険は一年以上加入しており、離職票も手元にあります。
このような家庭の事情でも特別理由離職者となるのでしょうか?
私は都内に住んで仕事をしていたのですが、家庭の事情で(父親がうつ状態になり、母親に暴力を奮ったり暴言を吐いたりなど家庭崩壊の危機
に追い込まれました)愛知の実家に戻らなければならなくなりました。
それに伴い会社を退職しました。
雇用保険は一年以上加入しており、離職票も手元にあります。
このような家庭の事情でも特別理由離職者となるのでしょうか?
自己都合退職です。それ以外には有りません。雇用保険はあくまでも失業した時の緊急対処のものですから、他の理由は関係有りません。
失業保険/1日4時間/週20時間
極論ですが、失業給付金を受給中に、その個人が、会社(法人)から、自宅でできる仕事(例:Web製作等)を頼まれて、報酬として大金を貰った場合、就業時間が明確でない仕事は
どのようにハローワークに申告すべきなのでしょうか?
極論ですが、失業給付金を受給中に、その個人が、会社(法人)から、自宅でできる仕事(例:Web製作等)を頼まれて、報酬として大金を貰った場合、就業時間が明確でない仕事は
どのようにハローワークに申告すべきなのでしょうか?
大金となれば、その会社はその報酬に対して税を源泉徴収していませんか?
源泉徴収されていなくても、貴方が確定申告の必要があると思います。
どちらにしても貴方が個人営業(自営)したと判断される可能性があります。
個人事業者には雇用保険は適用されないので、不正受給になる恐れがあります。
働いた日を何日として申告しますか?例えば認定期間内に10日として、1日数万円の報酬となればその日はもちろん不支給になります。
心配なのは上記のように個人事業者と判断されないかどうかという点です。
ハローワークでお聞きになった方がいいでしょう。
源泉徴収されていなくても、貴方が確定申告の必要があると思います。
どちらにしても貴方が個人営業(自営)したと判断される可能性があります。
個人事業者には雇用保険は適用されないので、不正受給になる恐れがあります。
働いた日を何日として申告しますか?例えば認定期間内に10日として、1日数万円の報酬となればその日はもちろん不支給になります。
心配なのは上記のように個人事業者と判断されないかどうかという点です。
ハローワークでお聞きになった方がいいでしょう。
妊娠中に、会社都合で仕事を辞めた場合、失業保険はすぐに貰えるんでしょうか?妊娠中の自己都合退社は、受給延長出来るのは知っているんですが、会社都合の時がわからないので、誰か回答お願いします
出産後、待機期間経て、後に支給になります。つまり、給付制限がありません。(妊娠中は、すぐ再就職が不可能な為、受給延長になります。)
失業保険について
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
mrtoyuchさん
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
失業保険について
受給資格があると思いハローワークに手続きに行ったところ、該当せず失業保険の受給対象外となりました。
平成22年3月30日で契約期間満了にて退職。
就職日平成21年4月6日からでしたので、賃金支払の基礎となった日数11日以上あり雇用保険に加入していた月が12か月受給対象だと思っていましした。
ハローワークからもらったパンフには、下記のように記されていました。
自分都合・定年・契約期間満了で離職の方
離職日以前2年間に賃金支払基礎日数の11日以上ある月が通算して12か月以上あること
*賃金支払基礎日数11日以上とは、完全な1か月(例9月21日から10月20日)が12か月以上あることが必要
と記されていました。就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?
これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
受給資格があると思いハローワークに手続きに行ったところ、該当せず失業保険の受給対象外となりました。
平成22年3月30日で契約期間満了にて退職。
就職日平成21年4月6日からでしたので、賃金支払の基礎となった日数11日以上あり雇用保険に加入していた月が12か月受給対象だと思っていましした。
ハローワークからもらったパンフには、下記のように記されていました。
自分都合・定年・契約期間満了で離職の方
離職日以前2年間に賃金支払基礎日数の11日以上ある月が通算して12か月以上あること
*賃金支払基礎日数11日以上とは、完全な1か月(例9月21日から10月20日)が12か月以上あることが必要
と記されていました。就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?
これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
>
就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?
そうです。
入った日から完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なければなりません。
>これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
分かりやすく言うならば、新しく勤務する会社で2年以内に通算12カ月以上雇用保険をかけて勤務することです。
もしくは、今回該当しなかった離職票と次に勤務する会社の離職票を足して手続きという方法もありますが、ケースバイケースになるので結果論でそういうこともあると思われた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?
そうです。
入った日から完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なければなりません。
>これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
分かりやすく言うならば、新しく勤務する会社で2年以内に通算12カ月以上雇用保険をかけて勤務することです。
もしくは、今回該当しなかった離職票と次に勤務する会社の離職票を足して手続きという方法もありますが、ケースバイケースになるので結果論でそういうこともあると思われた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
関連する情報