何回も すいません。退職してからの 離職証明書は、どこでもらえるのですか?失業保険交付日というのは、自主退社したひとの場合 3ヶ月後からと聞いたのですが、ほんとうですか?質問が多くて すいません。
離職証明は働いていた所よりもらい。交付日については申請してから3ヶ月です。会社都合の場合すぐもらえますが!
無知で恥ずかしいんですが、
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。

退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。

社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??

また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。

扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??

無知でスミマセン・・・。
厚生年金保険料も、事業主が半額負担です。
ただし、厚生年金保険料は給与額に比例し、国民年金保険料は低額ですので、金額の差はそういうことに由来するのではありません。
※健康保険料と国民健康保険料/税も、計算の方法が全く違います。


〉「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
・健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)と、「配偶者控除」(控除対象配偶者)とは全く別の制度です。
・配偶者控除が廃止される予定は現在のところありません。


その会社の社保と厚生年金に→その会社を通じて健康保険と厚生年金保険に

〉主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため
「会社」のルールではないです。
失業保険についての質問です。
10月1日で、店舗閉店の為仕事を終了します。

失業保険の申請に行こうと思いますが、6ヶ月前の給料より換算される、手当てでは、
10月一日分の1日だけでも、1ヶ月とみなされてしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業給付金は、暦ではなく退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。

10/1に退職なら
10/1~9/2
9/1~8/2
と計算します。

>1ヶ月とみなされてしまうのでしょうか?
ですから、みなされません。
失業保険はアルバイトしながらでも
もらえるものなんでしょうか?
何か規約あるんでしょうか?
よくわからないので教えてください。
失業保険をもらいながらでもアルバイトはできます。
ただし規制がありますので貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*アルバイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。

③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険について詳しい方宜しくお願いいたします

現在、会社都合により退職し失業保険をいただいております。

支給最後の認定日が2/2にあります。


ようやく見つかったのですが、仕事が2ヵ月間の短期募集で採用になるか結果待ちの状態です。

もし採用になった場合は最初の出勤日が支給最後となる認定日と重なっています。

こういうケースの場合、何日分の支給がされるのでしょうか?

短期の仕事の場合でも『採用証明書』というのは必要なのでしょうか?
最後の認定日と言う事は、残支給日数は28日分はないでしょ?
認定日にはすでに支給対象日は過ぎているでしょう。
雇用保険受給資格者証の裏面に印字されている支給残日数分が支給されます。
もし仕事が決まり、2月2日が出勤日であれば、就職が決まった時点でハローワークへ行き就職のため認定日には来れない事を伝えれば、就職日前日までの手当は支給されます。
※認定日が仕事のため行けないと放置すれば支給はされませんので、必ず事前に手続きに行く事です。
たぶん支給対象日が過ぎているので、採用証明書は必要ないでしょう。
長期欠勤後退職する場合、失業保険給付額はどのくらいになるのか教えてください。
体調不良により、2ヶ月+11日間欠勤していましたが、退職することとなりました。
休職ではなく欠勤扱いとなっていたので、この期間は給与ゼロでした。
この場合、失業保険給付額はこの給与ゼロ分の期間もカウントされた6ヶ月の180で割った金額になってしまうんでしょうか?

ちなみに在職中は総支給25万(手取り21万)です。
退職金は出ないようです。
休業していた期間はカウントされませんが、11日以上働いた月は

カウントされます

貴方の場合は離職前8ヶ月までの賃金の合計を180で割ったものに

50%から80%をかけたものです

この計算には退職金、賞与等は含まれません
関連する情報

一覧

ホーム