私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
今は失業給付(=失業保険)を受ける要件が非常に厳しいです。
失業給付を受けるときにハローワーク(職業安定所)から貰う受給資格者のしおりに
失業給付の支給を受けられない例として、”出産・育児などによりすぐに就職できないとき”と言うのがあります。
ですので、質問者様の場合、失業給付は受けられないと思います。
また、不正に受給したことが発覚した場合、支給された給付は全額返済し、
さらに支給を受けた金額の倍額の金額の納付が命ぜられます。
妊娠、出産、育児などの理由で働けないときは、受給期間の延長をすることが出来ます。つまり失業給付を受けられるのは出産以降ということになります。
延長の手続きはハローワークに受給期間延長申請書を提出すればよいです。
従って、安い方の保険にされれば良いと思います。
失業給付を受けるときにハローワーク(職業安定所)から貰う受給資格者のしおりに
失業給付の支給を受けられない例として、”出産・育児などによりすぐに就職できないとき”と言うのがあります。
ですので、質問者様の場合、失業給付は受けられないと思います。
また、不正に受給したことが発覚した場合、支給された給付は全額返済し、
さらに支給を受けた金額の倍額の金額の納付が命ぜられます。
妊娠、出産、育児などの理由で働けないときは、受給期間の延長をすることが出来ます。つまり失業給付を受けられるのは出産以降ということになります。
延長の手続きはハローワークに受給期間延長申請書を提出すればよいです。
従って、安い方の保険にされれば良いと思います。
失業保険について。出産の為3月20日で退職します。予定日は4月16日です。退職後、給付延長の手続きをして、
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
受給延長の手続きをしてから3ヶ月+7日以降に受給手続きをすれば、待機期間は無しで手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
自営業、親族の失業保険について。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
その前に、質問者さんは雇用保険に加入していますか?
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
離職前の2年間のうち12月の被保険者期間があれば受給できます、転職の間に失業給付を受けてなければまえの会社から連続して数えます、自己都合ということですので求職の申し込みをしてから、待機期間7日間と給付制限90日が経過した後支給されます、
失業保険の手続きなのですが、ハローワークに持っていく書類は離職表以外に何が必要でしょうか?
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
必要な書類は、
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
退職後に短期で雇用保険の被保険者となる仕事をした場合、それが仮に1か月未満の就業期間であったとすると、離職日はその会社を離職した日として手続きすることが可能だと思います。ですが、失業給付を受けるためには、離職日の直近6カ月の給与等が記されたものが必要になりますから、短期間就業した会社の離職票などの書類とその前の会社の離職票などが必要になると思います。
自己都合による退職の場合、失業給付を受給できる要件は、離職前2年間で基礎となる賃金(労働契約などで決められた所定時間分の賃金)の支払いのある日が11日以上あり雇用保険の被保険者である月が12か月以上あるということが大前提になります。ただし、この要件は一つの企業・団体でなければいけないということではなく、極端に言えば、3か月ずつ4つの企業を渡り歩いても、受給要件を満たします。
ただし、一度失業給付を受け取ってしまうと、その時点で被保険者期間はゼロになります。
また、現在就活中とのことですが、受給申請前に再就職先が見つかった場合は失業状態にはありませんので、受給資格はありません。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
退職後に短期で雇用保険の被保険者となる仕事をした場合、それが仮に1か月未満の就業期間であったとすると、離職日はその会社を離職した日として手続きすることが可能だと思います。ですが、失業給付を受けるためには、離職日の直近6カ月の給与等が記されたものが必要になりますから、短期間就業した会社の離職票などの書類とその前の会社の離職票などが必要になると思います。
自己都合による退職の場合、失業給付を受給できる要件は、離職前2年間で基礎となる賃金(労働契約などで決められた所定時間分の賃金)の支払いのある日が11日以上あり雇用保険の被保険者である月が12か月以上あるということが大前提になります。ただし、この要件は一つの企業・団体でなければいけないということではなく、極端に言えば、3か月ずつ4つの企業を渡り歩いても、受給要件を満たします。
ただし、一度失業給付を受け取ってしまうと、その時点で被保険者期間はゼロになります。
また、現在就活中とのことですが、受給申請前に再就職先が見つかった場合は失業状態にはありませんので、受給資格はありません。
関連する情報