年金免除申請について
先日4年間勤務していた会社を解雇されました。失業保険を申請するためには身分証明が必要なのですが、免許証やパスポート、保険証を持っていません。
住民票を取るにも事情があり、転出届、転入届を約5年間出していませんでした。
次の就職も決まっておらず失業保険をもらえないと生活ができないですし、このままではいけないと思い、
昨日、役場に行って住民登録しました。
年金の手続きのとき、私が失業したため年金が払えないから免除申請したいと話をしたら前に住民登録していたところの市役所(A市)から所得証明書(20年中→21年度)をもらってきてくださいといわれましたが、A市からB町引越ししてから約5年間、
B町でしか仕事をしていません。A市の方の住民票は平成17年に職権消除されて、住所不定になりB町も住民登録していない
約5年間の所得証明をするにはどうすればいいのでしょうか?
源泉徴収票は認められないと言われました。
なんとかみなさまのお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
免除申請は通常ですと所得の証明が必要ですが、失業者の特例が使える場合、対象年に所得があっても0としてくれるので、特に所得証明はいらないはずです。
失業者の特例を使うには、離職票または雇用保険受給資格者証(失業給付の申請後にもらうもの)のどちらかの写しがあればよいです。

どうしても所得証明が必要と言われた場合、担当者から社会保険事務所へその場で問い合わせをしてもらってください。
失業保険の申請は、いつどのタイミングでするのが普通ですか?
(会社都合の退職になります)

退職後なのか?

有給消化中に申請しても問題は
、ないか?

いつのタイミングがベストですか?

また、有給消化中の求職活動は、カウントされるか?お聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。
流れを書いておきます。
退職すると、会社は10日以内に、会社(本社)管轄のハローワークへ、雇用保険脱退届、離職証明書の申請に行きます。
この作業を終えると、退職者が雇用保険の申請に必要な離職票を郵送してくれますので、これを持って申請に行きます。
よって、退職後2週間位での申請が普通です、申請、7日の待期を経て求職活動、給付金支給となります。

会社都合退職ならば、国保税の減免はハローワークから説明があります、国民年金の免除が受けれる場合もありますので、役所で確認して下さい、このタイミングは雇用保険受給資格証を申請後、8日程で頂けます、これに離職理由が書かれてますので、持参の旨、保険、年金の申請をされると良いかと思います。
失業後、国民年金は免除もしくは減税することはできるでしょうか?

健康保険は任意継続を申請。
失業保険も申請の予定です。

20代独身・両親と同居中です。

申請方法もあまり分らないので、教えて頂けるとうれしいです。
退職・失業による特例で申請出来ますが、世帯主の所得では貰えないことがあります。

申請先は、住んでいる市町村役場の国民年金担当窓口になります。
申請書は、年金事務所または年金担当窓口にあります。
必要なものは、
・国民年金手帳
・失業(退職)した場合は、雇用保険受給者証・雇用保険被保険者離職票
になります。
関連する情報

一覧

ホーム