教えて下さい!
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
10月末で退職されるのですね。
気になっている会社の面接日は11月ということですから、まずは退職後に市役所から離職票を貰って失業保険の手続きをされることをお勧めします。
手続き後、待期(仕事をしていない日)が7日過ぎれば、契約期間満了の方であれば通常は給付対象期間となるはずです。
採用が決まれば、就職日前日まで失業の状態が確認できれば支給されますし、それが早期の就職であり、要件を満たしていれば再就職手当も該当するでしょう。
例えば、11月10日に離職票が手元に届き、11月11日に失業保険の手続きをするとします。
11月11日から7日後の11月17日が待機期間満了日となり、11月18日以降が受給対象期間となります。
この待機期間中に就職すれば、再就職手当や失業保険は受給できません。
(このことから、仮にちょうど受給対象期間に入った18日に就職となった場合は、再就職手当は該当するかもしれませんが失業保険の受給はできないことはお分かりだと思います。)
もし、就職日が12月1日からだった場合は、11月30日までの分が受給できることになります(ただし、失業の状態で会った場合の話です)
その場合、所定給付日数(最大限受給できる日数)から受給した日数(13日分)を引いた残日数が所定給付日数の3分の1以上で、なおかつ1年以上雇用の見込みが確実で前の会社(市役所)と関係ない会社へ就職した場合は再就職手当も該当する可能性があります。(他にも要件がありますがここでは略します。)
気を付ける点としては、就職日より前の認定日には、たとえ就職が決まっていても必ず行くことでしょうか。
勝手に自分で判断して認定日をすっぽかすと、受給どころか再就職手当も該当しなくなります。
また、手続きより前に就職が内定していた場合は(アルバイト等も含む)手続き自体できません。つまり再就職手当も貰えないということです。手続きより前に面接に行くのは構いませんが手続きより前に内定をもらっていると手続きはできないということです。
手続きをする以上は、就職活動が必要ですから、それにも注意してください。
分かりづらかったらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
気になっている会社の面接日は11月ということですから、まずは退職後に市役所から離職票を貰って失業保険の手続きをされることをお勧めします。
手続き後、待期(仕事をしていない日)が7日過ぎれば、契約期間満了の方であれば通常は給付対象期間となるはずです。
採用が決まれば、就職日前日まで失業の状態が確認できれば支給されますし、それが早期の就職であり、要件を満たしていれば再就職手当も該当するでしょう。
例えば、11月10日に離職票が手元に届き、11月11日に失業保険の手続きをするとします。
11月11日から7日後の11月17日が待機期間満了日となり、11月18日以降が受給対象期間となります。
この待機期間中に就職すれば、再就職手当や失業保険は受給できません。
(このことから、仮にちょうど受給対象期間に入った18日に就職となった場合は、再就職手当は該当するかもしれませんが失業保険の受給はできないことはお分かりだと思います。)
もし、就職日が12月1日からだった場合は、11月30日までの分が受給できることになります(ただし、失業の状態で会った場合の話です)
その場合、所定給付日数(最大限受給できる日数)から受給した日数(13日分)を引いた残日数が所定給付日数の3分の1以上で、なおかつ1年以上雇用の見込みが確実で前の会社(市役所)と関係ない会社へ就職した場合は再就職手当も該当する可能性があります。(他にも要件がありますがここでは略します。)
気を付ける点としては、就職日より前の認定日には、たとえ就職が決まっていても必ず行くことでしょうか。
勝手に自分で判断して認定日をすっぽかすと、受給どころか再就職手当も該当しなくなります。
また、手続きより前に就職が内定していた場合は(アルバイト等も含む)手続き自体できません。つまり再就職手当も貰えないということです。手続きより前に面接に行くのは構いませんが手続きより前に内定をもらっていると手続きはできないということです。
手続きをする以上は、就職活動が必要ですから、それにも注意してください。
分かりづらかったらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
壊されたパソコンの修理費は請求できるのでしょうか
先日
故意にノートパソコンにみそ汁をかけられ
その後
起動しなくなりました
その方いわく
減価償却やらで
すでに価値のないものを弁償するものか
との事
こちらパソコンに疎いもので
たまに何か検索したり
音楽をポータブルのものに移したり
DVD見たり
くらいで
使ってない時間が長いですが
まだまだ
使用は出来たはずです
購入したのは
5~6年前で
20万円以上しました
東芝のQosmioというやつです
こういったケースでは
相手に
修理費もしくは
同等のものを
請求できますか
悪気さえ
謝る気さえ
なく
PC詳しくないやつが
使ってるのが間違っているとまで言われました
ちなみに暴力もたまにうけます
額に数針の傷や
今回は左目を蹴られました
ただ
私側から請求書等をだすと
生意気だとか
そうなら
徹底的にやるとかなんとか言い出し
今まで
私が車を傷つけたときの塗装代(実際はそのまま)
やら
他、迷惑料だと
やたらに請求しかえすだろう
事は
目にみえるようです
私の方は
月末に引越予定ですので
もう生涯関わる気はありません
家族間のトラブルは
泣き寝入りしかないのでしょうか
詳しい方
どうか教えてください
ちなみに30の兄です
現在無職(失業保険で生計たててる様子)
まともに話はできず
すぐ暴れ怒鳴りつけ
筆談さえも
しないかと思います
精神疾患はないと思います
先日
故意にノートパソコンにみそ汁をかけられ
その後
起動しなくなりました
その方いわく
減価償却やらで
すでに価値のないものを弁償するものか
との事
こちらパソコンに疎いもので
たまに何か検索したり
音楽をポータブルのものに移したり
DVD見たり
くらいで
使ってない時間が長いですが
まだまだ
使用は出来たはずです
購入したのは
5~6年前で
20万円以上しました
東芝のQosmioというやつです
こういったケースでは
相手に
修理費もしくは
同等のものを
請求できますか
悪気さえ
謝る気さえ
なく
PC詳しくないやつが
使ってるのが間違っているとまで言われました
ちなみに暴力もたまにうけます
額に数針の傷や
今回は左目を蹴られました
ただ
私側から請求書等をだすと
生意気だとか
そうなら
徹底的にやるとかなんとか言い出し
今まで
私が車を傷つけたときの塗装代(実際はそのまま)
やら
他、迷惑料だと
やたらに請求しかえすだろう
事は
目にみえるようです
私の方は
月末に引越予定ですので
もう生涯関わる気はありません
家族間のトラブルは
泣き寝入りしかないのでしょうか
詳しい方
どうか教えてください
ちなみに30の兄です
現在無職(失業保険で生計たててる様子)
まともに話はできず
すぐ暴れ怒鳴りつけ
筆談さえも
しないかと思います
精神疾患はないと思います
減価償却というのは納税にたいする課税基準で税法上のパソコンの耐用年数が4年でも他人に壊された事に対しての修理費の請求とは関係ないです。たとえば車の場合、一般に耐用年数は6年だったと思いますが10年以上たっている車に衝突事故を起こして減価償却が終わっているから修理費は払わなくてもよいというわけにはいきません。事故を起こした側が当然修理費を払わなくてはなりません。パソコンでも同様です。
ただし、質問の内容を読む限り兄弟とはいえかなり複雑なようで現在無職(失業保険で生計たててる様子)の状態でなおかつ性格にも少し問題があるような方なので修理費を払ってくれる可能性は低いというか難しい気がします。
月末に引越予定ですのでもう生涯関わる気がないのであれば、考え方というか方法は2つになると思います。
修理費を払ってくれる可能性がすくなく何らかの仕返しを受けるかもしれないけれど言わないで泣き寝入りしてあとあと後悔するのが嫌であればはっきりと弁済義務があることをきちんと(ゆっくり簡潔にちゃんと理解できるように)つたえておくことです。結果は別として。
もうひとつはもう生涯関わる気がないのであれば弁済してくれる可能性が低く仕返しを受けるなどいやな気分をうけることをさけてきれいさっぱり何も言わずにそっと消え去るかです。
ですが兄弟である以上、生涯一切かかわらずに済むとは思えないのすが、、、
その場合、どちらの方法を選んでも後悔はついてきます。
言っていろいろともめた場合、言わなければよかった、、、
言わずに我慢した場合
やっぱり言っておくべきだった、、、
どちらの方がよいか冷静にご自身で判断して下さい。
ただし、質問の内容を読む限り兄弟とはいえかなり複雑なようで現在無職(失業保険で生計たててる様子)の状態でなおかつ性格にも少し問題があるような方なので修理費を払ってくれる可能性は低いというか難しい気がします。
月末に引越予定ですのでもう生涯関わる気がないのであれば、考え方というか方法は2つになると思います。
修理費を払ってくれる可能性がすくなく何らかの仕返しを受けるかもしれないけれど言わないで泣き寝入りしてあとあと後悔するのが嫌であればはっきりと弁済義務があることをきちんと(ゆっくり簡潔にちゃんと理解できるように)つたえておくことです。結果は別として。
もうひとつはもう生涯関わる気がないのであれば弁済してくれる可能性が低く仕返しを受けるなどいやな気分をうけることをさけてきれいさっぱり何も言わずにそっと消え去るかです。
ですが兄弟である以上、生涯一切かかわらずに済むとは思えないのすが、、、
その場合、どちらの方法を選んでも後悔はついてきます。
言っていろいろともめた場合、言わなければよかった、、、
言わずに我慢した場合
やっぱり言っておくべきだった、、、
どちらの方がよいか冷静にご自身で判断して下さい。
失業保険の受給に関して
現在失業保険を貰いながら就職活動をしていますが、就職が決まらないため
一旦就活をやめ、地元でしばらくアルバイトをする予定です。
失業保険の受給を停止する際、どういう手続きが必要ですか?
また、どこでアルバイトをするのかハローワークに連絡する必要はありますか?
現在失業保険を貰いながら就職活動をしていますが、就職が決まらないため
一旦就活をやめ、地元でしばらくアルバイトをする予定です。
失業保険の受給を停止する際、どういう手続きが必要ですか?
また、どこでアルバイトをするのかハローワークに連絡する必要はありますか?
失業手当は、
認定日に欠席した時点で何も連絡がない場合に停止になります。
そして失業手当の支給は退職日の翌日から1年間で停止になります。
たとえ給付日数が残っていても、停止になります。
あくまでその1年間の期間の中ですが、
繰り延べてももらいたい場合には、認定日に出席する必要があります。
認定日に就業日を認定の申請書に記載して、認定を受けた場合
その1年間の間において就業してアルバイトした日数について、
繰り延べ扱いになります。
失業手当が要らない場合は
連絡の必要はありませんが、
アルバイトではなく、再就職手当の対象になるような就業先を
探した方がいいのではないかと思います。
給付日数が1/3以上残っている場合は
就職したあと一度ハローワークでその手続をすれば、
再就職手当が支給されます。
認定日に欠席した時点で何も連絡がない場合に停止になります。
そして失業手当の支給は退職日の翌日から1年間で停止になります。
たとえ給付日数が残っていても、停止になります。
あくまでその1年間の期間の中ですが、
繰り延べてももらいたい場合には、認定日に出席する必要があります。
認定日に就業日を認定の申請書に記載して、認定を受けた場合
その1年間の間において就業してアルバイトした日数について、
繰り延べ扱いになります。
失業手当が要らない場合は
連絡の必要はありませんが、
アルバイトではなく、再就職手当の対象になるような就業先を
探した方がいいのではないかと思います。
給付日数が1/3以上残っている場合は
就職したあと一度ハローワークでその手続をすれば、
再就職手当が支給されます。
ハローワークについて
質問が2つあります。
就職についてです。
友達の仕事先に手伝いとして働きにいきました。終わり時間がわからず、2日で21時間働いてしまいました。帰ってきてか
ら、これが週20時間以上働くに該当していることに気付きました。先に働いてしまってからでも正しく申告すれば大丈夫ですか?
また、ばかばかしい質問なのですが、失業保険があるからとのんびりするよりも、失業保険よりも高いお金がもらえるとわかったときには、認定日にハローワークには行かず、働き続けたほうが得ですよね?認定日に行く、行かないは自由ですよね?自分で考えて選べばいいですよね?
質問が2つあります。
就職についてです。
友達の仕事先に手伝いとして働きにいきました。終わり時間がわからず、2日で21時間働いてしまいました。帰ってきてか
ら、これが週20時間以上働くに該当していることに気付きました。先に働いてしまってからでも正しく申告すれば大丈夫ですか?
また、ばかばかしい質問なのですが、失業保険があるからとのんびりするよりも、失業保険よりも高いお金がもらえるとわかったときには、認定日にハローワークには行かず、働き続けたほうが得ですよね?認定日に行く、行かないは自由ですよね?自分で考えて選べばいいですよね?
現在、私も失業給付金受給者です。
上記の質問ですが、失業給付金受給中に働いた場合は次の認定日に申告する欄に記入することになっていると思いますが、”先に働く”という表現が??と思いました。(事後報告と思います。)
下記の質問ですが、失業給付金受給者が認定日にハローワークに手続きに行かないことは、失業給付金の受給できないと思います。(理由があるときは電話等で連絡してすること)
失業給付金受給者の説明会で冊子をもらっているかと思いますので、詳細はそちらで確認してください。
上記の質問ですが、失業給付金受給中に働いた場合は次の認定日に申告する欄に記入することになっていると思いますが、”先に働く”という表現が??と思いました。(事後報告と思います。)
下記の質問ですが、失業給付金受給者が認定日にハローワークに手続きに行かないことは、失業給付金の受給できないと思います。(理由があるときは電話等で連絡してすること)
失業給付金受給者の説明会で冊子をもらっているかと思いますので、詳細はそちらで確認してください。
訓練校に行きながらのバイト・・・週に20時間弱
今月で会社都合により退職します。90日間失業保険をいただけるようです。すぐに仕事に就きたい思いもあるのですがスキルアップのため訓練校に行こうかとも思っています。
ただ、以前よりダブルワークをしていたため、一つの仕事がダメになった今も、もうひとつの土日だけの仕事ができるので少しだけほっとしています。
月から金まで訓練校、土日は仕事の場合・・・月に3週ほど土日連続、日数にすると6日ほど働く予定です。
かなり時給が良いので土日、約19時間ほどで35000円×3土日でひと月10万円を超える計算です。
もちろんきちんと申告予定ですが、20時間以内であれば金額は問われないものなのでしょうか。
今月で会社都合により退職します。90日間失業保険をいただけるようです。すぐに仕事に就きたい思いもあるのですがスキルアップのため訓練校に行こうかとも思っています。
ただ、以前よりダブルワークをしていたため、一つの仕事がダメになった今も、もうひとつの土日だけの仕事ができるので少しだけほっとしています。
月から金まで訓練校、土日は仕事の場合・・・月に3週ほど土日連続、日数にすると6日ほど働く予定です。
かなり時給が良いので土日、約19時間ほどで35000円×3土日でひと月10万円を超える計算です。
もちろんきちんと申告予定ですが、20時間以内であれば金額は問われないものなのでしょうか。
ハローワークにご相談ください。失業給付がされない。(先送りされる)可能性がおおきく。訓練の受講指示も得られない可能性がおおきいです。
関連する情報