失業保険の受給期間について
現在、失業保険の受給をしている者です。
90日間の受給期間で今年の5月23日(土)までが受給期間になっています。
次回の認定日が6月4日です。(最後の認定日です)
期間限定(3か月間)なのですが、5月25日(月)からの仕事が決まりそうです。
(派遣の仕事で担当者からの正式な返答を待っているところです。)
もし決まれば、仕事の始まる前日に職業安定所に来てくださいと言われていたので、
5月22日(金)に安定所へ行こうと思っています。
この場合、いつまで失業保険を受給できますか?
前回の認定日が5月7日です。
5月7日からの受給分はいただけないでしょうか?
25日からの仕事開始ですので、23日までの失業保険は頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在、失業保険の受給をしている者です。
90日間の受給期間で今年の5月23日(土)までが受給期間になっています。
次回の認定日が6月4日です。(最後の認定日です)
期間限定(3か月間)なのですが、5月25日(月)からの仕事が決まりそうです。
(派遣の仕事で担当者からの正式な返答を待っているところです。)
もし決まれば、仕事の始まる前日に職業安定所に来てくださいと言われていたので、
5月22日(金)に安定所へ行こうと思っています。
この場合、いつまで失業保険を受給できますか?
前回の認定日が5月7日です。
5月7日からの受給分はいただけないでしょうか?
25日からの仕事開始ですので、23日までの失業保険は頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5/22にハローワークへ行き、5/8~22までの分を
申請します。
実際、仕事を始めるのは5/25からなのでそのときに
ハロワの担当者が5/23分の申請書をくれると思います。
5/23分は実際仕事を始めてから郵便で送ってくださいと
言われると思います。
申請します。
実際、仕事を始めるのは5/25からなのでそのときに
ハロワの担当者が5/23分の申請書をくれると思います。
5/23分は実際仕事を始めてから郵便で送ってくださいと
言われると思います。
失業保険給付のための、求職活動実績の回数について。
履歴書を持って面接受けると(もしくは先に履歴書を送付し、その後面接を受けることになった場合)、2回分の実績になるという話はありませんでしたでしょうか??
私は東京・池袋のハローワークに行っているのですが、初回説明会のスライドのビデオで、上記のような話があった気がしたのですが・・。
確認のためにハローワークに電話してみたのですが、
「一社への応募で一連の流れであれば、まとめて一回とカウントされる」とのことでした。
そう答えられたのであればそれまでなのですが、年末年始でなかなか実績が残る活動が進まないことや、ネットで私と同じような話を聞いたとおっしゃる方の話もあったので、あきらめがつかなくて(^_^;)
もし、同じ話を聞いたという方がいれば、私の聞き方が悪かったかもしれないのでもう一度問い合わせてみたいと思っています。
できれば、私と同じ池袋の管轄で活動されている方の回答があると嬉しいです。
別の管轄の方でも、なにかわかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
履歴書を持って面接受けると(もしくは先に履歴書を送付し、その後面接を受けることになった場合)、2回分の実績になるという話はありませんでしたでしょうか??
私は東京・池袋のハローワークに行っているのですが、初回説明会のスライドのビデオで、上記のような話があった気がしたのですが・・。
確認のためにハローワークに電話してみたのですが、
「一社への応募で一連の流れであれば、まとめて一回とカウントされる」とのことでした。
そう答えられたのであればそれまでなのですが、年末年始でなかなか実績が残る活動が進まないことや、ネットで私と同じような話を聞いたとおっしゃる方の話もあったので、あきらめがつかなくて(^_^;)
もし、同じ話を聞いたという方がいれば、私の聞き方が悪かったかもしれないのでもう一度問い合わせてみたいと思っています。
できれば、私と同じ池袋の管轄で活動されている方の回答があると嬉しいです。
別の管轄の方でも、なにかわかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
参考意見ですが、求職活動実績のカウント数は全国統一基準を軸にするものの、地域性に応じて各ハローワークの裁量で少々の変更はあっていいことになっています。
肝心なのは、一つのハローワーク内で基準をバラバラにしないことだけですので、池袋の中で職員ごとに言うことが違うのでは困りますが、よその地域のことはあまり参考に出来ないものとご理解ください。あくまで池袋の方宛てへの再確認でお願いしたいのです・・・
肝心なのは、一つのハローワーク内で基準をバラバラにしないことだけですので、池袋の中で職員ごとに言うことが違うのでは困りますが、よその地域のことはあまり参考に出来ないものとご理解ください。あくまで池袋の方宛てへの再確認でお願いしたいのです・・・
先月から、求職者支援制度の訓練校に通いはじめました。失業保険の申請中です。
これまでは無遅刻無欠席で、真面目に通っていましたが、今日の授業中、校長(実施企業経営者の身内)が教室に来
て、身に覚えのない注意をうけました。
今日あなたの、校則で禁止されている近隣店舗前での喫煙を見かけた、注意してやろうと思った、いい度胸している、
という内容でしたが、私は非喫煙者ですし、今日はその店には立寄りすらしていません。
周りの受講生も、私が非喫煙者だと言ってくれましたが、『じゃあ似てる人誰かいるんですか?絶対あなただったよ。』と言い張りました。
そう言われても違うので、ひたすら否定しましたが、認めず、そのまま出ていかれました。もちろん謝罪もなく、担任の先生も教室も無言で、つらい空気でした。
大勢の前で嫌な思いをしましたし、
注意内容は、退校処分項目の為、今後も不安です。
家族企業でワンマンな感じなので、先生達もその件には触れず、助けてはもらえないようです。
実際通い始めて、訓練内容を考慮するなら、自主退校でも構わないのですが、とても失礼だし、嫌な思いをしています。
退校勧告はでるなら週明けかと思いますが、事前にハローワークにも話したほうがいいのでしょうか?
これまでは無遅刻無欠席で、真面目に通っていましたが、今日の授業中、校長(実施企業経営者の身内)が教室に来
て、身に覚えのない注意をうけました。
今日あなたの、校則で禁止されている近隣店舗前での喫煙を見かけた、注意してやろうと思った、いい度胸している、
という内容でしたが、私は非喫煙者ですし、今日はその店には立寄りすらしていません。
周りの受講生も、私が非喫煙者だと言ってくれましたが、『じゃあ似てる人誰かいるんですか?絶対あなただったよ。』と言い張りました。
そう言われても違うので、ひたすら否定しましたが、認めず、そのまま出ていかれました。もちろん謝罪もなく、担任の先生も教室も無言で、つらい空気でした。
大勢の前で嫌な思いをしましたし、
注意内容は、退校処分項目の為、今後も不安です。
家族企業でワンマンな感じなので、先生達もその件には触れず、助けてはもらえないようです。
実際通い始めて、訓練内容を考慮するなら、自主退校でも構わないのですが、とても失礼だし、嫌な思いをしています。
退校勧告はでるなら週明けかと思いますが、事前にハローワークにも話したほうがいいのでしょうか?
求職者支援制度に基づく委託訓練実施機関の選定及び運用は、独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構が行っておりますので、訓練実施機関に関する苦情の申し立ては、同法人へ書面を以て申し立ての上、回答も直接同法人から貰う様に希望しておけば回答を得る事が出来ます。
訓練委託実施機関に於いては、訓練期間中受講生の苦情を処理する責任者を設置する事になっておりますが、設問ではその対応にも期待出来ないとの事ですので、直接申し立てを行えば、事実確認が入ります。
退校処分(懲戒)の取扱については、第一段階(指導)第二段階(警告)第三段階(勧告)を経た上で退校になりますが、その基準として例示されている内容は以下の通りです。
1.欠席・遅刻・早退が著しく多い場合や、技能及び此に関する知識の習得状況が芳しくない等、修了が見込まれない時
2.施設の秩序や訓練受講環境を著しく乱したとき、又は乱す恐れのある時
3.故意に施設の設備又は物品を亡失、毀損又は施設外に持ち出した時
4.法令違反等、公序良俗に反し、社会通念上受講訓練者として相応しく無いとき
5.その他、訓練の受講継続が困難な時
今回の設問では近隣店舗前での喫煙を確認しても、その場で注意する事無く、又訓練と直接関係する懲戒ないようにも該当しませんので、懲戒の対象にはなりません。
求職者訓練委託実施事業者はカネの為に訓練を実施している訳であり、途中で懲戒処分を行えば、残余期間分の認定職業訓練実施奨励金(月額5-6万円)が入って来なくなりますので、早々退校処分は行いません。 恐らく同族企業の威勢を張りたいだけでしょう。
程度の低い訓練に時間を費やして、実施機関にカネ儲けをさせるだけであれば、得策ではありません。 経営者がいい加減な対応を行っているのであれば、当該訓練の内容も得るモノは殆ど無いと思います。
出来る限り早期に関係機関に相談される事をお勧めいたします。。
訓練委託実施機関に於いては、訓練期間中受講生の苦情を処理する責任者を設置する事になっておりますが、設問ではその対応にも期待出来ないとの事ですので、直接申し立てを行えば、事実確認が入ります。
退校処分(懲戒)の取扱については、第一段階(指導)第二段階(警告)第三段階(勧告)を経た上で退校になりますが、その基準として例示されている内容は以下の通りです。
1.欠席・遅刻・早退が著しく多い場合や、技能及び此に関する知識の習得状況が芳しくない等、修了が見込まれない時
2.施設の秩序や訓練受講環境を著しく乱したとき、又は乱す恐れのある時
3.故意に施設の設備又は物品を亡失、毀損又は施設外に持ち出した時
4.法令違反等、公序良俗に反し、社会通念上受講訓練者として相応しく無いとき
5.その他、訓練の受講継続が困難な時
今回の設問では近隣店舗前での喫煙を確認しても、その場で注意する事無く、又訓練と直接関係する懲戒ないようにも該当しませんので、懲戒の対象にはなりません。
求職者訓練委託実施事業者はカネの為に訓練を実施している訳であり、途中で懲戒処分を行えば、残余期間分の認定職業訓練実施奨励金(月額5-6万円)が入って来なくなりますので、早々退校処分は行いません。 恐らく同族企業の威勢を張りたいだけでしょう。
程度の低い訓練に時間を費やして、実施機関にカネ儲けをさせるだけであれば、得策ではありません。 経営者がいい加減な対応を行っているのであれば、当該訓練の内容も得るモノは殆ど無いと思います。
出来る限り早期に関係機関に相談される事をお勧めいたします。。
早期就職手当について。
失業保険の受給を申し込みつつ求職活動をしており、無事就職先が決まりそうなのですが、そこは7カ月ほどの短期のお仕事となります。失業保険の給付が3カ月後なので、早期就職手当をもらえたらと思っていたのですが、7カ月の短期の仕事の場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか?たしか条件に「1年以上勤務することが可能な方~・・」みたいなことが書いていたような・・・
失業保険の受給を申し込みつつ求職活動をしており、無事就職先が決まりそうなのですが、そこは7カ月ほどの短期のお仕事となります。失業保険の給付が3カ月後なので、早期就職手当をもらえたらと思っていたのですが、7カ月の短期の仕事の場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか?たしか条件に「1年以上勤務することが可能な方~・・」みたいなことが書いていたような・・・
再就職手当てのことですよね?再就職手当ては条件があります。ハロワからの紹介など自分で探してしまうと対象外になることも。ハロワに行って確認とってください。
ハローワークのことで質問です。
妊娠し働けなくなり退職し、その後に失業保険の手続きなどし、後は産後に月に数回来るようになりますと説明をうけました。
無事出産し今度ハローワークに行こうと思っています。
その時なんですが子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
職を探すところに子供を連れてくるとは考えられないと言われるのも仕方ないのですが、旦那は仕事であまり休みがなく
出張も多い為見ることが難しく、実家は遠く(私達は大阪で実家は九州)困っています。
友人は気にせず連れて行き講習があるときだけ預けていたと聞きました。
やはり連れて行くことは非常識なのでしょうか…
みなさんの意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきました。
できれば私も講習のときは旦那か友人に頼んで預け観覧(職探し)の時は連れて行きたいと思っています。
ちなみに子供は3ヶ月であまり泣きません。
みなさんのご意見よろしくお願いします。
妊娠し働けなくなり退職し、その後に失業保険の手続きなどし、後は産後に月に数回来るようになりますと説明をうけました。
無事出産し今度ハローワークに行こうと思っています。
その時なんですが子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
職を探すところに子供を連れてくるとは考えられないと言われるのも仕方ないのですが、旦那は仕事であまり休みがなく
出張も多い為見ることが難しく、実家は遠く(私達は大阪で実家は九州)困っています。
友人は気にせず連れて行き講習があるときだけ預けていたと聞きました。
やはり連れて行くことは非常識なのでしょうか…
みなさんの意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきました。
できれば私も講習のときは旦那か友人に頼んで預け観覧(職探し)の時は連れて行きたいと思っています。
ちなみに子供は3ヶ月であまり泣きません。
みなさんのご意見よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。マザーズハローワークがあります。ネットなんかにも出てますよ。私の市はマザーズハローワークで保母さんもいます。女性しか入れませんし、誰も嫌な顔しませんよ。認定日も連れて来てますよ。子供ちゃんがウロウロしてます。不安なら管轄のハローワークに聞いて見ると良いですね。
講習とは…説明会の事ですか?預けられる予定なら良かったですね。働く意志はあるんですよね?その際の預け先、答えられる様に根回し。
講習とは…説明会の事ですか?預けられる予定なら良かったですね。働く意志はあるんですよね?その際の預け先、答えられる様に根回し。
育休後の失業保険について
現在、育休中ですが、夫の転勤が今度の四月にありそうで復帰出来なくなるかもしれません。
この場合、復帰せずとも失業保険は貰えますか?
よろしくお願いします。
現在、育休中ですが、夫の転勤が今度の四月にありそうで復帰出来なくなるかもしれません。
この場合、復帰せずとも失業保険は貰えますか?
よろしくお願いします。
ご主人の転勤(来年4月)に伴い、育児休業中の質問者様の現職を退職。
その状態で失業保険を受けられるか?という質問だと判断して・・・。
育児【休業】ではなく、退職した時点で、
育児休業給付金も対象外になるのではないでしょうか?
育児休業中にご主人の転勤の都合での退職なら、質問者様の所属する会社都合ではなく、自己都合退職になりますよね?
もし、就職する意志があり、求職活動を行うとしても、失業保険の3か月給付制限は必要になると思います。
就職、求職活動がムリな場合は、失業保険の対象外になると思います。
その状態で失業保険を受けられるか?という質問だと判断して・・・。
育児【休業】ではなく、退職した時点で、
育児休業給付金も対象外になるのではないでしょうか?
育児休業中にご主人の転勤の都合での退職なら、質問者様の所属する会社都合ではなく、自己都合退職になりますよね?
もし、就職する意志があり、求職活動を行うとしても、失業保険の3か月給付制限は必要になると思います。
就職、求職活動がムリな場合は、失業保険の対象外になると思います。
関連する情報