失業保険受給中、主人の扶養を外れて国民健康保険に加入するのと、あと国民年金にもその間は加入しなければならないのでしょうか?
※↓「kataさん」厚生年金には第3号被保険者などありません。国民年金第3号被保険者ですよ。

そのとおりです。失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合は、健康保険では被扶養者の資格は失われることになり、ご自身で国民健康保険および国民年金保険の被保険者にならなくてはなりません。
失業保険について質問です。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??

②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
1.問題なのは、あくまでも「雇用保険に加入していた期間」であって、「雇用されていた期間」「働いていた期間」ではありません。
契約社員の間は雇用保険に加入していない、ということもあり得るわけだし。

2.必要なのは離職票であってハンコではありません。
契約社員の期間も雇用保険に加入していたなら、被保険者証の番号で加入期間の記録は通算されます。
契約社員の期間だけでは基本手当の受給資格を得られない(正社員の期間も計算に入れないといけない)というのなら、両方の離職票が要ります。

3.「失業保険」という制度は存在しません。40年ぐらい前に「雇用保険」に名前が変わりました。
いまでも、雇用保険の基本手当のことを「失業保険」と言う人は多いですが、正確ではありません。
失業保険とアルバイト、パートの併用について
失業保険、一日の日額が4963円の給付の日数が210日でした。
失業保険も貰いつつ、アルバイトもしたいのですが、
そうするには、月給がどのくらいで出勤日数が何日ならいいのでしょうか?

詳しく説明してくださる方がいらしたら
是非、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
アルバイトであっても失業給付を同時に受け取る事は出来ません。
アルバイトで得た賃金分は失業給付から差し引かれます。
失業保険の給付率
会社都合で退職しましたので、失業保険について計算していたのですが、
肝心な給付率については50%~80%とアバウトな記載しか見当たりません。
やはりハローワークで直接聞けばいいと思うのですが、
もしかすると、職安の人のさじ加減で決まるのかなぁとか・・・。

給付率はどのようにして決まっているのですか?
お分かりの方いらっしゃったら教えてください。
計算が複雑で、かつ個人の条件によってかなり異なるのでそのように記載されているだけであり、
職安の人のさじ加減で決まるなんてことはないです。法律ですから。
1月末で会社を自己退職し3月から職業訓練校に通ってます。

失業保険が3月から支給と言われましたが、実際に振り込まれるのは4月になるんのでしょうか??
職業訓練受講中は、月末締めの翌月15日前後の振込みとなります。

基本日額等は、失業の状態にあった日、受講した日に対して支給されます。

つまり、事後処理ということです。
厚生年金って未成年でも払うの?
16歳の頃派遣会社で働いてた時に給料から色々引かれて、よくわからずイライラした覚えがあり、あれは何だったのか知りたくて聞きます。8ヶ月働き、失業保険ももらいました。あの時は厚生年金払ってたのかな~と思って・・
未成年も厚生年金は払うのでしょうか?そのあと、市民税払え!とかも来ました。
あの時引かれてたのは年金なんでしょうか?
私は20になったばかりで、生活が苦しくて免除してもらってます。
年金のお知らせ郵便には何も書いてませんでした。
ってことは払ってない?
厚生年金は、会社員の入る年金です。

市民税云々は、今年始めてきた事なのでしょうか。最近まで、派遣にしろ会社員だったのでしょうか。

その辺が分からないから何ともいえませんが、市民税は、前年の年収から計算されているので、払うことになります。

分割にもしてもらえるので、市民税課何に行って相談してください。

それから、年金のお知らせとは何の年金の事でしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム