失業保険の給付について質問です。
会社都合により、業務縮小のため退職させられました。
離職票ももらい、理由もそうなっています。
失業保険をもらう条件は満たしています。
この場合、申
請に行った7日後に給付開始されますか?

この申請は、半年後に行っても大丈夫ですか?
退職したばかりで、収入はとだえてますが貯金はあります。即支給してもらえるとありがたいですが、しばらく貯金で生活しようと思っています。正直すぐに働く気持ちにもなれません。
失業保険をもらうのは、1ヶ月後か半年後かはわかりませんが、本当に困ったときの保険にとっておきたい、という感じなんですが…

ご回答よろしくお願いします
あなたが聞きたいこと。
①受給条件が揃っていて申請すればすぐに貰えるか。
会社都合であれば申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間にはいります。
そこから認定日まで待って失業認定を受けてからになります。
普通の場合、認定日は連休などが無い時は3週間先にありますので21日分の認定です。
その認定日から5営業日以内で振り込みがあります。
ですので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月先です。

②ハローワーク申請は半年先でも大丈夫か。
大丈夫ですが、あなたがどれだけの受給日数があるかがわかりませんからはっきり言えません。退職から1年間以内にもらい切ればいいです。
例えば90日受給なら退職から1年になる120日(4ヶ月)くらい前に申請すれば何とか間に合うでしょう。

最後に、本当に困ったときのための保険にとっておきたいとおっしゃいますが、雇用保険は積立保険ではありませんから、あなたが働く気になって求職活動をすると言うことが支給の条件になります。
確定申告についてお聞きします><

8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。

①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?


また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。

③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?

④住民税は確定申告に関係していますか?

⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?


質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
退職金は給与でも賞与でもありませんので源泉徴収票には記載されません。

1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
退職における手続きは何をすれば良いのでしょうか?
会社都合の退職です。
失業保険や職業訓練校等の手当てを考えています。

その他しなければならない事等ありましたら、教えてください。

会社からはとくにそのようなアドバイス的なことも無い為、宜しくお願いします。
退職後、会社から離職票が送られてきます。

その離職票を持って、管轄のハローワークへ行けばいいです。

健康保険は、社会保険から国民健康保険になりますので、

早速、市役所から納付書が送られてきます。

健康保険の料金ですが、前年度の所得に応じての額になりますし、

会社が払っていた分が半分なくなるので、今の金額より倍の支払いになります。

納付はしなければいけませんが、失業中という事で、年金は申請して免除に

なります。どちらにしても市役所に行く必要があるかと。

再就職が決まってから、年金の免除を受けた分を追納できますから、

出来る限り払ったほうがいいでしょう。老後、退職して満額もらえなくなりますからね。
失業保険で店舗撤退の為の退職の場合、撤退日より早く退職しても会社都合になりますか??
①パートをしている店舗が業務縮小のため撤退するようです。次の職場を早く探す為にも撤退日より数ヶ月前に退職したいと思います。その場合、失業保険の扱いは会社都合になりますか??
それとも撤退する日まで働かないといけないのでしょうか??

②それと、会社都合の場合だと、11日以上働いた日数が6ヶ月以上と記載されていますが、1月はお正月、2月は全部で28日だったりと、普段は12日仕事をしているのですが11日に満たない月も出てきます。
その場合、その月はカウントされないのでしょうか??(実働八ヶ月働かないともらえないのでしょうか)

雇用保険に詳しい方や、経験のある方、よろしくお願いします。
①業務縮小のための離職ですから
「(6) 事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行って いないため離職した者」
に該当し、解雇等の扱いになると思いますが最終的には

安定所の判断です

②11日以上の賃金の基礎となる月が6ヶ月間なければ受けられません、

ご指摘の通りあなたの場合は8ヶ月間が必要になります
失業保険 不正受給について、知ってる方教えて下さい。
失業保険を受給中、アルバイトをしていました。ハローワークへ報告はしていたのですが、就業時間や給料金額を間違って報告していました。最期の月に間違っていることが発覚しました。それから、ハローワークからの連絡待ちで、今日手紙が届きました。

○月○日○時に雇用保険課へ来て下さい。
持ってくるものに印鑑と本状と記載がありました。

不正受給と決まったのだと思いました。

この場合、どんな手続きが行われるのか、分かる方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
間違えてしまっただけですよね?
隠したわけじゃなくて。
不正受給にならないよう、訂正させてくれるための呼び出しの可能性のが高いと思いますよ。
自分から間違えていたことを、ちゃんと申告したのならば。

不正受給で、給付金の返金とか、罰金とかなら、
印鑑は必要なくて、
金額の請求がくるはずですから。
関連する情報

一覧

ホーム