失業保険について詳しい方教えて下さい。
私は、平成22年3月に看護職を、結婚、妊娠のため退職しました。
役所で、離職手続き等行っています。
妊娠していたため、失業保険の受給延長
の手続きもしていたと思います。
ただ、出産後、また4か月で二人目を妊娠しました。
その際は、また再度、受給期間の延長を手続きする必要があったんでしょうか?
もう2年半ほど前ですので、記憶が曖昧なのですが、当初の話では、離職してから、3年以内が受給期間だったと思うのですが、もしそうであればもう、今から失業保険の手続きにいかないとダメでしょうか?
二回目の妊娠があったため、また延長はされないのでしょうか?
私は、平成22年3月に看護職を、結婚、妊娠のため退職しました。
役所で、離職手続き等行っています。
妊娠していたため、失業保険の受給延長
の手続きもしていたと思います。
ただ、出産後、また4か月で二人目を妊娠しました。
その際は、また再度、受給期間の延長を手続きする必要があったんでしょうか?
もう2年半ほど前ですので、記憶が曖昧なのですが、当初の話では、離職してから、3年以内が受給期間だったと思うのですが、もしそうであればもう、今から失業保険の手続きにいかないとダメでしょうか?
二回目の妊娠があったため、また延長はされないのでしょうか?
「受給期間の延長」は2回受けることができません。
受給期間=受給資格がある期間は、原則として離職から1年間です。
離職から1年がたつと、受ける資格がなくなるし、受給途中でも打ち切りになります。
受給期間の延長措置を受けると、受給期間が最大で3年間延長されます(受給期間が最大4年に延びる)。
〉もう、今から失業保険の手続きにいかないとダメでしょうか?
妊娠中は、「再就職可能」と判断されるのは難しいでしょう(確認する価値はありますが)。
産後休業に相当する期間は就労不能ですから、出産8週間経過後、再就職できる状態になったときに職安に行くことになります。
※離職から4年経過した時点で打ちきりですが。
受給期間=受給資格がある期間は、原則として離職から1年間です。
離職から1年がたつと、受ける資格がなくなるし、受給途中でも打ち切りになります。
受給期間の延長措置を受けると、受給期間が最大で3年間延長されます(受給期間が最大4年に延びる)。
〉もう、今から失業保険の手続きにいかないとダメでしょうか?
妊娠中は、「再就職可能」と判断されるのは難しいでしょう(確認する価値はありますが)。
産後休業に相当する期間は就労不能ですから、出産8週間経過後、再就職できる状態になったときに職安に行くことになります。
※離職から4年経過した時点で打ちきりですが。
会社都合にて失業手当をもらっています。
紹介予定派遣で面接をしましたがやはり理由をつけて取りやめたいと思っています。
取りやめると失業手当に影響ありますか。
その場合結果は不合格と書いていいのですか?
追記
ちなみにまだ結果は出ていません。
生命保険会社の求人だったのですが、親に受けたことを話したら反対されたのでやめようと思っています。
それに結婚をしている為か子供の予定等も聞かれて不快だった為応募を取りやめたいのです。
会社都合なので失業保険をもらえる期間中に応募を2回して決まらなければ失業保険の延長できるようになっています。
取りやめたことで延長もできなくなったりするのでしょうか?
なかなか就職がないのでもし決まらなければ延長したいと思っています。
紹介予定派遣で面接をしましたがやはり理由をつけて取りやめたいと思っています。
取りやめると失業手当に影響ありますか。
その場合結果は不合格と書いていいのですか?
追記
ちなみにまだ結果は出ていません。
生命保険会社の求人だったのですが、親に受けたことを話したら反対されたのでやめようと思っています。
それに結婚をしている為か子供の予定等も聞かれて不快だった為応募を取りやめたいのです。
会社都合なので失業保険をもらえる期間中に応募を2回して決まらなければ失業保険の延長できるようになっています。
取りやめたことで延長もできなくなったりするのでしょうか?
なかなか就職がないのでもし決まらなければ延長したいと思っています。
貴方には、職業選択の自由があります。
不快な企業に就職することはありません。
勿論、断ったからと言って失業手当に影響はありません。
不合格としても、問題ありません。
不快な企業に就職することはありません。
勿論、断ったからと言って失業手当に影響はありません。
不合格としても、問題ありません。
失業保険の受け取りについて。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
1歳女児をもつ30代後半兼業主婦です。
失業保険受給中は旦那様の扶養には入れません。
なので、受給するなら、国民健康保険加入、国民年金となるので手続きが必要です。
健康保険組合によって異なるので、確認したほうがよいのが、
もし、失業保険受給中は旦那さまの扶養からはずれて、失業保険受給が終わったら、戻れるかということを是非確認しておいたほうがよいと思います。
子どもの場合だったのですが、一旦、親の扶養から外れてしまい、再加入するときにできるできないと大変だったことがあるので、そういったことができるのかを確認しておいたほうがよいです。
すると失業保険を受け取り後の仕事の選び方が変わってくると思います。
10年以下の退職なら、受給が90日になる(3ヶ月)と思うのですが、現在手続きを行って間に合うのではないでしょうか?
心配ならハローワークで確認してみるとよいと思います。
いまは、失業率が高くて7月からすぐ働ける環境にできるかわからないと思いますし、
1歳のこどもをかかえて働くことも保育所の問題などたくさんの問題を抱えていると思うので、
働こうと思っているなら、早めに行動されたほうがよいと思います。
おこさんをかかえて仕事するということは大変です(現在実感中です・・・)が、がんばってくださいね。
失業保険受給中は旦那様の扶養には入れません。
なので、受給するなら、国民健康保険加入、国民年金となるので手続きが必要です。
健康保険組合によって異なるので、確認したほうがよいのが、
もし、失業保険受給中は旦那さまの扶養からはずれて、失業保険受給が終わったら、戻れるかということを是非確認しておいたほうがよいと思います。
子どもの場合だったのですが、一旦、親の扶養から外れてしまい、再加入するときにできるできないと大変だったことがあるので、そういったことができるのかを確認しておいたほうがよいです。
すると失業保険を受け取り後の仕事の選び方が変わってくると思います。
10年以下の退職なら、受給が90日になる(3ヶ月)と思うのですが、現在手続きを行って間に合うのではないでしょうか?
心配ならハローワークで確認してみるとよいと思います。
いまは、失業率が高くて7月からすぐ働ける環境にできるかわからないと思いますし、
1歳のこどもをかかえて働くことも保育所の問題などたくさんの問題を抱えていると思うので、
働こうと思っているなら、早めに行動されたほうがよいと思います。
おこさんをかかえて仕事するということは大変です(現在実感中です・・・)が、がんばってくださいね。
関連する情報