失業保険をもらう予定です。現在は退職手続き等を済ませている段階で、後は、正式な退職日を向かえ、離職票が届くのを待って、ハローワークに行くという予定です。
離職票を貰って初めてハローワークに行くまでの期間に(ハローワークに未登録の期間)、少しでも日雇いのアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないことはあるのでしょうか?それとも、無制限に日雇いアルバイトをしても構わないのでしょうか?
ハローワークで求職手続きをおこなうまでの間は、
なんら制約は受けません。
制約を受けるのは、手続き後の7日間の待機期間と、
失業保険の受給期間中だけです。
失業保険について現在質問してる者ですが、重ねてご質問です。
独立を考えています。
独立する=収入は一定ではない、もしくは無い可能性もあるこういった場合、今の生活を維持することが出来ない場合がありますよね?家族3人生活するのはとても困難、自己都合だと3~4ヶ月先・・待てません。会社都合であれば1ヶ月ぐらいで支給、すねかじって生きていける環境でもない。それでも独立=自己都合でばっさり切られるのでしょうか。
又、独立し多少の収入があった場合翌月減額ですとかあるのでしょうか。
お願いします。
実際あったお話などをまじえてお願いします。多くの人の意見を聞きたいので正論から、そうでないものまでお願いします。
独立?自営業ということなら収入の多少に関わらず失業保険の対象外です。

手続きするだけ無駄です。

ちなみに自己都合だと給付日数は90日ですから貰ったとしてもたいした金額でははいでしょう。
教えてください。

主人が失業保険を受給しながら職訓に通ってます。失業保険だけでは足りなくてアルバイトしてます。

週に4日、1日四時間です

今回がはじめての認定日の確認がきました。タイムカードのコピーを持ってくるように言われました。

コピーを見たら
申告した日より働いてない日があったのですが、虚偽の申告になってしまうのですか?訂正はできるのですか?

規定では1日四時間以上、週に20時間以内。基本手当の30%と書いてましたが…

時給が高い場合はどうなりますか?

もし、四時間以上働いた日があった場合はどうなりますか?


1日四時間と言うことは
四時間働いてもいいと言うことですよね?
申告した日より働いていない日は、勘違いで済んで問題になりません。「申告せず働いた日」について、訂正ができるかどうかの問題です。

1日四時間以上の規定は、それより少ない働き方の場合にお手当1日分が日当の差額との精算になり、それで1日分が消化された形になって失業者に不利だから、職安の方でガイドライン的に「こうこうの働き方の方が好ましいですよ」と言っているんですね。

ですので、1日四時間以上なら時給の多寡は関係せず、一律に給付日数1日分が消化なく先送りの形で済まされます。

問題は職訓の時間帯を避けてのアルバイトですから、在宅時間が非常に短くなる生活を強いられることですよね。失業のお手当はそもそもが暮らしを救済する目的とは言い難い額でしかなく、ここで焦って不正受給をとがめられることのないよう、アルバイト就業の日の申告には特に神経を遣っていきたいです・・・
確定申告・市民税について

去年の1月に退職し1ヶ月分の給料を貰いました。
源泉徴収税は3760円です。

7月から12月末まで失業保険を貰いながら訓練校に通っていました。
訓練校に通っている間、国保の手続きをしておらず支払いもしていません。年金も支払ってません。
市民税は支払い済みです。(93200円)
今年からパートを初めて旦那の扶養に入っています。

この場合確定申告に行くと支払わなければいけない物はありますか?!

確定申告をしなければ、今年の市民税は昨年同様の金額になるんですか?!
(今年は少なくてすみますか?) 旦那の会社は給料から市民税は引かれてなく、自分で払いに行っています。


初めての事でわからないので教えて下さい。お願いします。
質問者様の場合確定申告する事により源泉徴収税された3760円が全額還付になります、支払う物はありません。
平成22年度(平成22年4月1日〜平成23年3月31日)の住民税はかかりません(=0円)。
就活。1社から先程着信ありました。妥協している気持ちがあります。27歳♀です再就職について。。はじめまして。
いつも拝見しております。

緊張しておりますが何とぞよろしくお願いいたします。
27歳女独身、実家暮らしです。約一年前より無職状態です。
退職理由は、事業縮小による人員削減でしたので会社都合です。会社には3年在籍しておりました。
辞めなければいけない頃の少し前から、社内やその他の事情から体調を崩して心の病院へ通っておりました。退職後に手帳2級を所持しておりますが、主治医の先生からは就活も応援をいただいております。
退職後、初夏から母の体調が悪くなりだしました。(母は数年前からガンと闘っておりさまざまな療法で頑張りました。)それから2ヶ月半後、母は亡くなりました。
失業保険を受給しながら母のことと平行して求職活動もしてまいりましたがなかなか決まりませんでした。
たくさん失って、いつも、言葉では表現できない漠然としたさびしさと不安のようなものが背中にくっついている感じがします。
自分の病気も後ろめたいです。
昨年末(退職から8ヶ月ぶりに)短期間のデータ入力のアルバイトを3ヶ月しました。
なんとか終わり、また就活に戻り現在にいたりました。
先日3つ応募したうちの2つは落ちました。残りの1つから、先程着信ありました。
このご時世に寝言、だと思いますが、正直悩んでいます。
無職になる前に在籍していた会社と業務が似ているからです。トラウマです。
そして、雇用形態は同じくアルバイトですが、昇給もないようです。今日も求人誌と職安で新たに探そうと思っていた矢先の先方からの着信でした。実家暮らしとはいえ、姉妹だけの収入で家計をまかない、別居している父親も「金がいる」と言って来られるのが不安です。仕事、、選んでる場合じゃないですよね?
そのアルバイトをしながら就活してもいいと思いますよ。今回決まった所もアルバイトなんですからいつ辞めて問題ないと思いますので待遇が良い所が決まったら動くべきです。その方少しはお金が入るからいいと思いますよ。
失業保険の特定受給者資格についての質問です。特定受給者資格の判断基準に、『毎月決まって支払われるべき賃金の全額が所定の賃金支払日より遅れて支払われたという事実が2回以上以上連続した場合』とありますが、
但し書きに、『給料の支払い遅れがあったり、少なく支払われた最初の月から数えて、1年以内の退職(離職)にしか適用されません。』とあります。私は現在従業員10名程度の小企業に勤務しておりますが、2年程前から給与支払い遅延が慢性的に起きております。50才を越え再就職のあてもなく甘受しておりましたが、今年は6月分10月分の給与を受け取っていません。9月分だけは珍しく(1年半以上ぶりです。体調を崩し半月程休んだ為、金額が少ない事もあります。)支払い期日に支払われました。会社は賃金遅延の一方でハローワークに常に求人を出し(トライアル雇用助成金目当てと思われます)3ヶ月で解雇しています。そういったやり方につくずく嫌気がさし、生活にも困るため退職を考えています。私が2年もの間支払い遅延を甘受したため特定受給者資格の判断基準に該当するかどうか分かりません。
9月に一回だけ期日に支払われた事実は、10月は但し書きの『支払い遅れがあった最初の月』に該当するのでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
ご指摘の件は、受給制限のない自己都合退職とも言われ、平成5年1月26日に、厚生労働省が示した基準によるものです。(職発26号)

従来から、自己都合退職での受給制限の可否は、ハローワークの裁量で判断できることになっていましたが、全国的に基準を統一するための指針として定めたものです。

現在でも受給制限の可否は、ハローワークの裁量ですが、この通達で有る程度は体系的に判断されることになりました。

裁量である以上、全てが杓子定規に判断されるのではなく、恒常的な遅れが有れば、確実に認められるケースと思われます。極端に言えば、隔月で恒常的に遅れていると言うのは、条文だけを見れば該当しないのですが、労働者保護の観点から言えば、認められて当然と判断できます。

判断はハローワークですので、直接相談されるのが一番ではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム