来月31日で会社を自己都合退職します(在職1年6ヶ月)。失業保険の手続きをして求職しようと思うのですが…基金訓練がある事を知りました。質問です。
①失業保険を辞退して、基金訓練を受ける事は出来ますか?
失業保険の受給期間(3ヶ月+給付期間3ヶ月)6ヶ月間バイトの厳しい制限があり、基金訓練も受けれません。
基金訓練に通えれば、生活支援を受けながら学べて、アルバイトも週20時間出来ると聞きました。
独り暮らしなのでバイトが出来るとかなり助かります。
どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。
①失業保険を辞退して、基金訓練を受ける事は出来ますか?
失業保険の受給期間(3ヶ月+給付期間3ヶ月)6ヶ月間バイトの厳しい制限があり、基金訓練も受けれません。
基金訓練に通えれば、生活支援を受けながら学べて、アルバイトも週20時間出来ると聞きました。
独り暮らしなのでバイトが出来るとかなり助かります。
どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。
元職業訓練生です。
『職業訓練』という選択肢はないんですか?
倍率は高いですが、合格すれば週20時間までバイトは出来ます。
ただし、科目によっては、平日バイトは厳しいと思いますが・・・。
>①失業保険を辞退して、基金訓練を受ける事は出来ますか?
と書かれているところを見ると、何か事情があるんでしょうね・・・。
『職業訓練』という選択肢はないんですか?
倍率は高いですが、合格すれば週20時間までバイトは出来ます。
ただし、科目によっては、平日バイトは厳しいと思いますが・・・。
>①失業保険を辞退して、基金訓練を受ける事は出来ますか?
と書かれているところを見ると、何か事情があるんでしょうね・・・。
現在、パートタイムで時給830円で7時間働いています。3月末で会社が閉鎖します。すぐに失業保険が貰えるとの事ですが、給付金額はいくらになるのでしょうか。ネットで調べても時間給の場合が載っていません。
この情報だけでは計算はできません。
週何日働いているのか、
年齢はいくつか、
勤続年数はどれぐらいか、
雇用保険には入っているのか、
月11日以上働いているのか。
これらの状況があって、給付金が計算できるとおもいます。
たとえば、20年以上働いた40歳の人と、
1年しか働いていない60歳の人とでは、
給付の日数が150日違います。
日額が5000円違うだけで、750,000円違ってきます。
週何日働いているのか、
年齢はいくつか、
勤続年数はどれぐらいか、
雇用保険には入っているのか、
月11日以上働いているのか。
これらの状況があって、給付金が計算できるとおもいます。
たとえば、20年以上働いた40歳の人と、
1年しか働いていない60歳の人とでは、
給付の日数が150日違います。
日額が5000円違うだけで、750,000円違ってきます。
保育士資格取得に向け、実務経験を積むか、通信の短大で学ぶか。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
実務経験(月20日、1日6時間以上2年以上)を積める職場(無認可保育園や託児所は不可)が既にあるのでしたら実務経験を積む方がいいのではないかと思います。資格取得すればもしかしたら正職員にさせていただけるかもしれませんし。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
失業保険、定年後嘱託勤務を一年したあとでは?
61歳の誕生日の前日に定年となり、翌月の06年5月より同じ会社に嘱託として週3日勤務、この4月いっぱいで、その嘱託の契約が切れます。その後、働き先を探すことになりますが、その場合、①失業保険は支給されるのでしょうか②その場合、支給額は、1年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になるのでしょうか、それとも、30数年勤めた正社員のときの給与になるのでしょううか。なお、現在の勤務時間は、厚生年金が停止にならない範囲の時間数としており、厚生年金基本部分の支給を現在うけております。
61歳の誕生日の前日に定年となり、翌月の06年5月より同じ会社に嘱託として週3日勤務、この4月いっぱいで、その嘱託の契約が切れます。その後、働き先を探すことになりますが、その場合、①失業保険は支給されるのでしょうか②その場合、支給額は、1年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になるのでしょうか、それとも、30数年勤めた正社員のときの給与になるのでしょううか。なお、現在の勤務時間は、厚生年金が停止にならない範囲の時間数としており、厚生年金基本部分の支給を現在うけております。
①失業給付の対象になります。労働時間により時短者として扱われる場合もありますので、一度、人事部や総務部に離職票の発行対象になるかどうかを尋ねてください。短時間労働者の場合は、過去12か月、雇用保険に加入していれば受給が可能です。
②失業給付部分に関しては、一年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になると思います。
しかし、再就職された場合一定の要件を満たしていれば、高年齢再就職給付金の対象になる場合があります。
現在働かれているとのことです。
年金が停止にならない程度の勤務状況というのであれば、時間も短いのでしょうか?
雇用保険は、労働時間や、年齢などによって措置が変わってきます。
例えば、60歳時点で、賃金の確定をされませんでしたか?
今後、
一度、60歳時点の給与の一定水準を保護されるという雇用保険法もあります。
そういったことは、ケースバイケースで、今ここで詳しくお話しすることはできません。
職業安定所に行かれて、ご自分の状況を確認されることをお勧めします。
②失業給付部分に関しては、一年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になると思います。
しかし、再就職された場合一定の要件を満たしていれば、高年齢再就職給付金の対象になる場合があります。
現在働かれているとのことです。
年金が停止にならない程度の勤務状況というのであれば、時間も短いのでしょうか?
雇用保険は、労働時間や、年齢などによって措置が変わってきます。
例えば、60歳時点で、賃金の確定をされませんでしたか?
今後、
一度、60歳時点の給与の一定水準を保護されるという雇用保険法もあります。
そういったことは、ケースバイケースで、今ここで詳しくお話しすることはできません。
職業安定所に行かれて、ご自分の状況を確認されることをお勧めします。
はじめまして失業保険について質問させて下さい。
先日職業訓練の試験を受け、ありがたいことに見事合格しました。12/3から通うことになるのですが、もし合格してなかった12/9が認定日でその一週間前後で失業手当が支給されていました。そこで質問なんですが、職業訓練に通うことが決まったら認定日にハローワークに行かなくてもいいのは聞いたのですが、その場合失業手当の支給がいつ頃になるのでしょうか?受講指示が前日の12/2なのでその一週間前後と考えていいのでしょうか?
先日職業訓練の試験を受け、ありがたいことに見事合格しました。12/3から通うことになるのですが、もし合格してなかった12/9が認定日でその一週間前後で失業手当が支給されていました。そこで質問なんですが、職業訓練に通うことが決まったら認定日にハローワークに行かなくてもいいのは聞いたのですが、その場合失業手当の支給がいつ頃になるのでしょうか?受講指示が前日の12/2なのでその一週間前後と考えていいのでしょうか?
私の場合は
受講指示のときに記載した分が、その一週間後くらいに支給になり、
受講日から月末分までを月末に訓練校で記載し、その一週間後くらいに支給。
翌月分は一か月分をまとめて月末に訓練校で記載し。。。の繰り返しでした。
職業訓練、就活、がんばってください。
受講指示のときに記載した分が、その一週間後くらいに支給になり、
受講日から月末分までを月末に訓練校で記載し、その一週間後くらいに支給。
翌月分は一か月分をまとめて月末に訓練校で記載し。。。の繰り返しでした。
職業訓練、就活、がんばってください。
【仕事を退職】何らかの補助金、給付金は受けられますか?
5年前からパニック障害で心療内科に通院、投薬治療を続けている者です。
なんとか堪えて3年間働いていますが、業務の増加等により
パニック障害の症状が悪化し、医師からは「仕事を辞めて少し療養しなさい」と言われています。
正直、仕事を辞めたい気持ちは山々です。
しかし、失業してお給料を得られない状態では生きていけません。
自己都合で退職した場合は、失業保険は3か月にしか出ないと耳にしました。
他に、早めに受けられる給付制度等は無いのでしょうか?
5年前からパニック障害で心療内科に通院、投薬治療を続けている者です。
なんとか堪えて3年間働いていますが、業務の増加等により
パニック障害の症状が悪化し、医師からは「仕事を辞めて少し療養しなさい」と言われています。
正直、仕事を辞めたい気持ちは山々です。
しかし、失業してお給料を得られない状態では生きていけません。
自己都合で退職した場合は、失業保険は3か月にしか出ないと耳にしました。
他に、早めに受けられる給付制度等は無いのでしょうか?
パニック障害治療の有名なサイトですが、
セウラマセス
というサイト、すごく役立ちました
パニック障害を自分で改善したい方に、すごく良いと思います
セウラマセス
というサイト、すごく役立ちました
パニック障害を自分で改善したい方に、すごく良いと思います
関連する情報