サラリーマンの配偶者で、年間103万(でしたか?)以下の収入なら、扶養に入れますよね?

今年3月に結婚退職し、8月末まで失業保険をもらっていました。
9月からパートを始め、主人の会社に扶養家族に
入る手続きをしました。パートの時給は1500円、勤務は平日5時間。毎月14万~16万の収入になるのですが、
働く期間は半年間の臨時パートです。半年後は都合により当分働かないので、一年で103万は超えることはないです。
ですが主人の会社の保険組合の方から、「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと。
月々の金額にも規定があるのでしょうか?
私は頭が悪いので税金関係がさっぱり理解できません。どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります・・・
「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと

これは社会保険の扶養のことで、年間103万は税の上での扶養です。

社会保険は、年間収入130万以下かつ月に130万の12分の1以下の11万弱という

決まりがあるので、パート先で社会保険が無いなら、旦那さんの扶養に入れない場合

自分で国保ならびに国民年金に入る必要がでてきます。

税の上では103万クリアーなら、旦那さんは所得税の配偶者控除の38万を受けれます。

年末調整で申告して下さい。
退職後の確定申告について


今の私の状態で、確定申告したらメリットはありますでしょうか?

・今年22年の5月15日付けで自己都合退職


・給料は15日締めの25日払い

・今年度の給与支払い報告書を貰い、
給与額は772500円
源泉徴収税額12080円
社会保険料101347円


・退職後は失業保険申請し、3ヶ月待機後9月から受給予定

・失業保険もらうまでと受給中はアルバイトなど一切無し

・失業保険受給が11月で終わるが、今年中は労働しない


・国民保険に加入し
今年5月~来年5月まで
9分割で来月より支払開始計178900円

・住民税
今月6月~3月まで
9分割で今月より支払い中計63800円

・国民年金は現在減免及び免除申請中で支払いは申請期間約3ヶ月中は払わなくて良いと言われた

・在職中より加入していたJAの養老保険は変わらず支払い中
月額9800円


です。

無知でして、税金が返ってくるのであれば確定申告したほうが良いのか教えて頂きたいです。
お願いします。
あなたの給与収入が103万以下ですので、
確定申告すると確実に今源泉徴収されている源泉徴収税額が
全額還付されてあなたの所に戻って来ますね。
更に、あなたは所得控除が社会保険料、国民保険料、養老保険料として控除されますから
現在77万2,500の収入ですが、働いてあと32万の収入があっても
あなたは課税されませんから
その時も源泉徴収税額が全額還付されて来ますね。
確定申告は翌年の2月~3月中旬になりますね。
ハローワークから給付される失業給付金は元々非課税ですから、税計算には加算しません。
切実です。
現在付き合って一年になる彼がいます。
私(25)は彼(37歳。長男ですが、家には入らない)と結婚したいと思ってます。(もしくは一緒に暮らしたい)
でも彼は私に対して何やら「不安」があるようです。
それは、精神的ストレスから最近勤めていた職場を退職せざるをえなくなり退職してしまいしばらく休養してました。(失業保険もらってました)
その後、最近新しい職(正社員)に就きましたが、まだ勤めて間もないし私の仕事が安定していないから一緒に暮らすには・・・とのこと。
一番の不安は彼だけの収入で生活できない、とも言ってました。
ちなみに彼のひと月の給料は色々ひかれて28万くらいです。
私が仕事を辞める前は二人で貯金をして、50万ちょっと貯めました。(辞める前には貯まってました)
それに彼との話で「50万を目標に貯めよう、貯まったら暮らす」と決めていたんです。
なのに貯金もできたのに彼はなかなか行動に移してくれません。
近頃、彼はどう思ってるのかわからなくなりました。
本当に結婚したい、私と一緒にいたいと思っているのか・・・。
何回か「本当に一緒になりたい?結婚したら自由に使えなくなるお金がなくなったりするのがいやなんじゃないの?」と聞いたこともありますが、答えは「そんなことない」です。
彼は財布にある程度お金が入ってないと不安な人です。(数万はいつも入ってます)

私の仕事は確かに安定しているとはいえないのかもしれません。まだ試用期間ですし。
私ももう25です。子供だって早く授かりたいです。今までたくさん遊んだし、いい加減落ち着きたいと思います。
こういう彼女だったら誰でも男性は不安になるものですか???
たいたい37才に成って結婚してまで 女性の働きを当てにしている男性は最低
一緒になりたいより 貴女のお金目当てに見えて来ますのは 私1人の意見なのか
他に皆さんの意見を早く拝見したいです

好きなら 給料はこの程度だけど
黙って結婚してくれ~くらい言う男性を見つけてください
貴女はお若い
焦って結婚した結果
 不満はすべて 貴女のせいに成りかねませんょ
妊婦の失業保険給付について教えてください。

妊婦の失業保険は三年間期限を延長できると聞いたのですが、
この期限を延長中に、手伝い程度で月に1~2回仕事をするのはありなのでしょうか?

詳しい方、お願いします
こんにちは。たった今ハローワークにてちょうど失業保険延長手続きをしてきた臨月の妊婦です。
私も気になってまさに同じ質問をした所、原則ダメだそうで、延長の打ち切りになるそうです。「アルバイト一日程度でも?」と聞いた所、「ん~…そうですね~、基本的にはダメなんですけど…一度相談にきてもらえますか?」と言われました。場合によっては目をつぶってくれるのかなぁ~…なんて思いながら聞いてました(^^)

参考になるかわかりませんが、ほんとにちょうど手続きを終えたばかりなので回答させて頂きました。妊婦さんなんですよね?お互いに元気な赤ちゃん産みましょうね☆
失業保険の特定理由離職にあたるか教えてください。
今、勤めている会社を残業が多すぎので退社したいと考えています。
その場合、失業保険の特定理由離職に当たるか教えてください。

今年、1月までパートで勤めていました。
1月に11日を超える労働があり、失業保険の賃金の支払いとなった日の11日以上あります。

3月に今の会社に勤めましたが、あまりにも残業が多く(6時30分出社、終了は早くて21時遅いと23時)ただ、実際は、勝手にタイムカードを引かれてます。(書類上は7時30分出社、18時30分退社)早い話、未払い賃金労働をさせられており、嫌気がさして、7月に退社したいと考えています。

今の会社では、5ヶ月間しか働いておりません。また、ここ2年間で、失業保険にカウントされる労働月は、今年1月と、今の会社の3月から7月になりそうです。また、会社には、一身上の都合でと言う風で退社願いを出そうと思います。
(長時間労働に耐えられないのでと退社届けをだしたら、書き直すようにいわれました。)


この場合、失業保険の特定理由離職者に当たるのでしょうか?
また、仮に7月の途中で退社しても、特定理由離職に当たるのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。
今の会社はかなり悪質ですね。
現在はこのような会社が本当に多く、困った問題ですね。
残念ですが、会社都合の退職にならない可能性が高いです。
今の会社の件ですが、質問者の方が一身上の退職と認めれば確実に自己都合退職となります。
会社側は逆に会社都合の退職にさせたくないから、退職届も書き直せと言ったと思います。
事前にハローワークへ相談しても
自己都合と認めないで下さいと言われるだけの所もありますから。
賃金未払いに関して、各自治体の労働基準監督に相談されてはいかがでしょうか?
ちなみに一月に勤務されて、退職した理由は何ですか?
いずれにしても難しいですね。
私も今まで沢山の方の相談に乗りましたが、このような内容が最近多いです。
補足拝見しました。回答させて頂きます。今回は残念ですが、失業保険は受給できないです。。
理由は前職の退職の理由が自己都合退職の場合、離職日以前過去二年間の間に通算して1年以上雇用保険に加入していなければだめなのです。
正職につきたいというのはあくまでも自己都合になるため、今回の件に関してはだめですね。
離職票はハローワークへ行けば再発行できるので、何とでもなりますが、失業保険は受給できません。
会社都合にさせて何とか8月下旬ぐらいまで頑張る事ができればいいのですが。。(入社日が3/1なら中旬でもいいですが、そうじゃなければダメになる場合がありますから気をつけてください)長文失礼しました。
take72001様には今までずっと頑張ってきたので何とか会社都合退職を認めさせ、退職してほしいと心から思っております。そんな悪質な会社が今は普通だ!ということは絶対言わせたくありません。せめて未払い分は絶対払わせたいですね。
雇用保険についての質問です。急いでます。
私は2009年6月に会社の倒産のため離職しました。その後失業保険を8ヶ月もらいましたが、40歳を過ぎているため次の職がなかなか決まらず、貯金を切り崩したり、
知人から仕事を回してもらったり、借金をしたりでしのいできました。
ようやく契約社員での採用が決まりそうなのですが、3ヶ月の契約で更新は最大でも6ヶ月までであると告げられました。自分は長期の雇用を希望しましたが、これは市の緊急雇用基金の事業なので更新は出来ないといわれました。(ハローワーク側の見解も同様)仕事は経験のある職種で問題なくこなせると思います。
実はすでに総合支援資金の貸し付けを受けており、この会社に就職すれば、当然貸し付けは終了します。3ヶ月で再び失業してしまったら、もう自分には収入の当てが全く無くなってしまいます。
3ヶ月でも就職するべきでしょうか?雇用保険には加入出来るようですが、3ヶ月(実質月平均労働日数は20日で、合計で60日)で更新できず、離職し、次の仕事がすぐ決まらなかった場合、失業給付はもらえるものなのでしょうか。
契約期間が6ヶ月と決められてますので、特定理由離職者や、特定受給資格者には該当しませんので、期間満了後は失業給付金は支給されません、私なら、そこでは働きません、契約の場合は途中で辞めるとペナルティーがある場合が多いからです、要は次の就職がし難いためです。
私ならば、平日に休みが取れる会社のアルバイトを、まず探し、求職活動します。
平日休みは、面接やハローワーク等で求職活動します。
関連する情報

一覧

ホーム