失業保険について…今、同じ職場で派遣社員で4年になります。1月更新です。10月いっぱいで終わりにして11月の契約はお断りする予定です。
この場合、失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?
この場合、失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?
自分から契約更新を断る場合は、
離職後その派遣会社に新しい職場を紹介してもらうよう、依頼しておくのです。
離職後1ヶ月たっても次の職場に決定できなかった場合は、派遣会社のせいとみなされるので、
失業保険がすぐもらえる離職票がもらえます。
なので、絶対失業保険もらいたいというならば、この手は使えませんので、3ヶ月待たされることになります
離職後その派遣会社に新しい職場を紹介してもらうよう、依頼しておくのです。
離職後1ヶ月たっても次の職場に決定できなかった場合は、派遣会社のせいとみなされるので、
失業保険がすぐもらえる離職票がもらえます。
なので、絶対失業保険もらいたいというならば、この手は使えませんので、3ヶ月待たされることになります
今月いっぱいで会社を辞めます。
会社都合での退職です。
雇用保険制度がなかったので、さかのぼって加入してもらえるように会社にお願いしました。
いつから加入してもらえるか不安です。
バイトなどを始めると失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
聞いた話なんですが失業保険ってすぐに次の仕事が見つかった場合貯める事ができるって本当ですか??
会社都合での退職です。
雇用保険制度がなかったので、さかのぼって加入してもらえるように会社にお願いしました。
いつから加入してもらえるか不安です。
バイトなどを始めると失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
聞いた話なんですが失業保険ってすぐに次の仕事が見つかった場合貯める事ができるって本当ですか??
〉さかのぼって加入してもらえるように会社にお願いしました。
職安に相談するものです。
〉バイトなどを始めると失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
待期期間はダメ。給付制限期間や受給期間は、一定の範囲で、申告すれば可能。
〉すぐに次の仕事が見つかった場合貯める事ができるって本当ですか??
ちょっと違う。
退職前に6ヶ月なり1年なりの、加入期間と、一定賃金支払い日数があった月が必要だが、失業手当を受けないで再就職し、前職の失業から1年以内に再度失業したなら、再失業の日から1年前までの、前後の加入期間は通算してもらえる。
職安に相談するものです。
〉バイトなどを始めると失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
待期期間はダメ。給付制限期間や受給期間は、一定の範囲で、申告すれば可能。
〉すぐに次の仕事が見つかった場合貯める事ができるって本当ですか??
ちょっと違う。
退職前に6ヶ月なり1年なりの、加入期間と、一定賃金支払い日数があった月が必要だが、失業手当を受けないで再就職し、前職の失業から1年以内に再度失業したなら、再失業の日から1年前までの、前後の加入期間は通算してもらえる。
失業保険について教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
正社員であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あり、1ヶ月に14日以上勤務している月が6ヶ月以上あれば、受給資格はありますよ。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
失業保険の個別延長給付について。
いつもお世話になっております。
昨年、会社都合で退職したものです。
給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。
詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?
始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。
電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)
就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。
私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?
また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
昨年、会社都合で退職したものです。
給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。
詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?
始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。
電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)
就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。
私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?
また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
240日の受給であれば3回以上の応募をすることが必要だと思います。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
失業保険について教えて下さい。派遣勤務にて平成20年2月1日より派遣先の社会保険・雇用保険に加入し、
勤務日数の激減により平成21日6月29日で退職扱いの保険解除をしました。7月からは日雇いとして同じ派遣先に週1日程度勤務し、他のアルバイトをするつもりですが、この場合ハローワークに行っても失業保険給付は無理でしょうか?
勤務日数の激減により平成21日6月29日で退職扱いの保険解除をしました。7月からは日雇いとして同じ派遣先に週1日程度勤務し、他のアルバイトをするつもりですが、この場合ハローワークに行っても失業保険給付は無理でしょうか?
すべてのパート・アルバイトが失業給付を受けられないというわけではありません。
大きく分けて「就職・就労」と「自己の労働により収入を得た場合」とあります。
前者の場合は、就労した場合は、その日については支給されず、その日数分が後に持ち越されるということになりますし、
後者であれば、得た収入の金額によって、基本手当の全額が支給される・または不支給となります。
就労の時間や形態により取り扱いがことなりますので、まずはハローワークに相談に行ってください。
収入を得たのに申告しないのは「違反」ですが、もらいながら働くことは(その勤務の形態によりますが)「違反」ではありません。
大きく分けて「就職・就労」と「自己の労働により収入を得た場合」とあります。
前者の場合は、就労した場合は、その日については支給されず、その日数分が後に持ち越されるということになりますし、
後者であれば、得た収入の金額によって、基本手当の全額が支給される・または不支給となります。
就労の時間や形態により取り扱いがことなりますので、まずはハローワークに相談に行ってください。
収入を得たのに申告しないのは「違反」ですが、もらいながら働くことは(その勤務の形態によりますが)「違反」ではありません。
失業保険 会社都合で辞めれると言われたから辞めたのに、会社を辞めてからやっぱり会社都合は無理ですと言われました。この場合どうすることも出来ないのでしょうか?
自己都合による退職届、あるいは辞職願のたぐいを会社に提出しては
いけません。
雇用保険の手続の際に面接がありますので、そのときに係官に
事情をよく説明しましょう。
いけません。
雇用保険の手続の際に面接がありますので、そのときに係官に
事情をよく説明しましょう。
関連する情報