失業保険についておしえてください。2年間勤めていましたが、パートでした。保険法が変わったとかで、1ヵ月雇用保険をはらいましたが、父の介護のため、退職しました。
雇用保険被保険者証と喪失確認通知書をもらいました。失業保険もらえるのでしょうか?1ヵ月しか払っていないのに。<介護職でした。>9月に辞めています。 いま勤めを探しています。8,9月父の介護をしていました、その間は長期休みにしてありました。 短期間ですが 公共職業安定所にいくのでしょうか。はじめて、雇用保険というもを見たのでどうしたらいいのかわかりません。宜しくお願いいたします。
※補足について
38年前ではもう権利が消滅しています。雇用保険の引き継ぎ期間は、退職後1年以内に雇用保険に加入されること、になっています。
今回は、1カ月だけ雇用保険に加入された、とありますが22年の9月に辞められたのでしたら、1年以内の23年8月中に再就職されて雇用保険に加入ができれば、その1カ月と通算が可能です。
正確な年月日が分からないのですが、前職を辞めて1年以内に再就職されて、以前も再就職後も雇用保険に加入されることが条件になります。


己都合退職の場合、失業手当は、退職前の2年間のうちに、賃金の基になる働いた日が11日以上ある月が12回[12カ月]あることが必要になります。
会社都合で退職の場合には退職前の12カ月のうち、賃金の基になる働いた日が11日以上ある月が6回[6カ月]あること、になります。
自己都合も会社都合の場合にも、いずれの場合にも、雇用保険に加入していることが前提です。

いつの時点の雇用保険加入資格があるのでしょうか。
今回、貴方はまだ1カ月しか雇用保険料を納付されていませんので、その退職後(雇用保険を辞めてから)今後1年以内に雇用保険に加入が出来る事業所で再就職されて、雇用保険に加入されれば、前回の1カ月と、再就職での期間を通算できますので、その通算した年数で、失業手当が受給できる要件を満たしていれば、」失業手当を受給することができます。
今後も、「雇用保険被保険者者証」は大切にされて、再就職の時に提出します。今回の被保険者番号を引き継いで、生涯その番号で使いますので、大切に保険して下さい。
自己都合で退職した場合、三ヵ月間は失業保険出ませんが、生活のためには少しでも稼ぐ必要があります。アルバイトして構わないのでしょうか?
ダメじゃなかったでしたっけ?
雇用保険に入っていて、その手続きの間に、家の手伝いさえも、御飯ごちそうにならなかった?見たい事、言われたので・・(実家は自営業で、少し荷物運びの手伝いをしたのさえも、とがめられた)

自己都合の退職じゃないので、詳しくは回答できなかったですが、結構細かく、厳しい印象でしたよ。
失業した時の為に、
失業保険に加入しようかと考えてるのですが、
どうすれば加入出来るのですか?
ちなみに自分の会社は日給月給で、
会社の方で社会保険に加入しておらず、
自分で国民健康保険だけ加入してる状態です
(年金も払えてない状態です)
>失業保険に加入しようかと考えてるのですが、
適用を受けた場合強制加入ですから、本人が考えることではありません。

>どうすれば加入出来るのですか?
適用事業所の事業主が公共職業安定所に資格取得届を提出します。

>ちなみに自分の会社は日給月給で、
賃金の計算方法は関係ありません。
時給でも加入してるパート労働者は多数います。

>会社の方で社会保険に加入しておらず、
勤め先が加入していないのですか?
農林水産業とか?
会社ということは法人ですね?
ならば雇用保険のみならず、健康保険、厚生年金についても強制適用事業所です。
雇用保険も一部例外以外は強制適用なんですが。

勤め先は加入していて、従業員の中であなたが加入していないのですか?
あなたの雇用契約で、期間と労働時間はどうなっていますか?


>自分で国民健康保険だけ加入してる状態です
>(年金も払えてない状態です)
年金保険料を納付した生活するのが普通です。
リスクは失業だけではありません。
怪我病気で働けなくなった場合の障害年金は必要ないとお考えですか?

ひょっとして、雇用契約ではなく、委託契約になってませんか?

あなたが公開しない情報があれば、自分で全部調べることが可能ですよ。
先週4ヵ月ほど働いた会社を退職したんですが、ハローワークでの手続きは必須ですか?すぐにアルバイトを探して始めるつもりだし勤務期間もたったの4ヵ月だと失業保険も貰え
ないのかなぁと‥。
退職後の手続きがよくわかりません、教えてください!
失業給付を受けないのなら職安に行く必要はありません。

〉勤務期間もたったの4ヵ月だと失業保険も貰えないのかなぁと‥。
勤め先がどこであるかに関係なく、2年間に存在する被保険者期間が合計して12ヶ月以上あるなら受給資格があります。
税金・年金・健康保険料を払わない彼

私には付き合って2年の27歳になる彼がいるのですが、
その彼が住民税などのお金を納めていません。
住民税は「何に使っているかわからないものにお金を払いたくない。ここに越してくる前に、払わないですむ方法があると市役所の人に聞いた。絶対に払いたくないと言ったら教えてくれた」と。
諦められて時効が成立したのかはわかりませんが、
確かに以前住んでいた自治体からの督促状は届きません。

彼の家のポストには今住んでいる市からの督促状が届いています。
他にも30万消費者金融からの請求がきています。
これには友人に頼まれて、来年返してもらえなかったら自分で返済すると言っていました。

彼は派遣の営業をしていますが、一旦止めて、自分で会社を立ち上げるといったのですがうまくいかず、
また派遣会社に登録しなおしておりました。
登録し直す間まで、個人事業主として仕事をしていた期間半年の確定申告もしてないのではないかと思います。
これは法的に?と思いますが
失業保険を受けていたその間も個人事業をしていました。

彼の場合7年ほどさかのぼっての請求ができますので
100万単位の住民税の請求がくるよ?っていうお話をしても、「200万の貯金があるから平気」
年金は「貰えるか分らない、自分で貯金したほうがマシ」と。

私自身、前年は学生だったのですが今はある自治体に勤める公務員です。
職業柄いっそう滞納が気になってしまいます。
この話になると嘘なのか本当なのかわからない話でかわされてしまいます。

みなさん、どうしたら彼は税金類を払ってくれると思いますか?
失礼ですが、彼氏に納付意欲を求めるより別れる事をお勧めします。

恥ずかしながら、身内にあなたの彼氏のなれの果てのような人がいます。

若いころから定職に付かず、税金・年金・健康保険料などの税金は払わず、奥さんが実家にお金を借りに来たり、消費者金融から借金して取立てにあったりと、お金にルーズで計画性のない人でした。現在60代で、年金給付はなくアルバイトをして生計を立てています。
若いころの奥さんは離婚を考え一人息子を連れて家を出たのですが、いつの間にか借金の保証人にされていて消費者金融の取立てから逃げられなかった為、離婚をあきらめ現在でも一緒に生活しています。
一人息子は家庭環境から進学できず中卒で就職し、現在は「お母さんがかわいそうだ」と言う理由で両親と同居し生活を支えています。一度結婚したのですが、子供が生まれてまもなく離婚してしまいました。両親の生活を支えながら自分たち世帯の生活も維持するのは家計が厳しく、「自分の子供まで中卒にする気か!!」と奥さんにキレられてしまった為だそうです。

質問者さんの身に置き換えて考えてみて下さい。
口先だけで無責任な彼氏と一緒になって、子供にまで累の及ぶ生活をしたいですか?

「金と女は治らない病気」だそうです。
あなたと彼氏では金銭感覚が全く違うようなので、おかしいと思う自分の感覚を信じて下さい。

質問への回答でない話で恐縮ですが、ぜひ御一考を!!
関連する情報

一覧

ホーム