雇用保険は週20時間で6ヶ月以上の働く見込みがある。雇用保険加入は義務である。労働者すべてにあてはまる。(アルバイト、正社員など)
一言で言えば短期労働者以外はあてはまる。このように法律の観点から見た雇用保険に対する説明がありました。
実際問題アルバイトの求人で短期以外で週20時間以上の求人を見てみると(ほとんどが雇用保険義務のアルバイトばかりです。)
その雇用保険加入が待遇にのってないしこれまで自分自身が雇用保険対象だけど待遇に記載されていない求人のところに行くと雇用保険にはいらさせてもらったケースが記憶にございません。義務なので事業主が加入しようとしてなくても加入していると見なされると知りました。ほとんどの求人が悪質な求人ばかりです。実際このことをはやくしっていれば一年働いていたアルバイトもございます。雇用保険適用扱いなので失業保険の対象になっていたはずです。これらは何年前までさかのぼって請求できるのでしょうか。
雇用保険の不正非加入(保険料逃れ)は、懲役刑も有り得る犯罪行為ですが、権利者(労働者)が求めなかったという事で保護されない部分も出てきます。

法令上の時効は2年ですので、ハローワークで確認請求をすれば最大2年まで遡及加入が出来ます。
また、雇用保険に加入していないのに、雇用保険料を賃金から差し引いていたような悪質な場合は、証拠が有る限り(賃金明細など)、全期間を通じて遡及できます。
失業保険と再就職手当の質問です。

以下の場合、どのような受給になりますか?
ざっと流れをご説明致します。
A:2010年10月に会社が倒産

B:2010年11月~2011年1月分の失業保険の受給が決定

C:2010年12月より新会社に勤めることが決定!

D:Bの失業保険12月、1月分が残っているので、再就職手当として、失業保険残額の50%を受給される

E:2010年12月~2011年7月まで新会社に勤務。2011年7月で体調不良により自己都合退社

F:2011年8月にハローワークで「医者の診断が得られれば、新たに3カ月分の失業保険受給対象になる。けど、医者の診断が得られない場合は、以前もらってた(Dの時の)再就職手当の残額分から再開します」と言われました。

これってどういうことなのでしょか?

また新たに3ヶ月分が出るのではなくて(待機期間はおいといて)、以前もらってた失業保険+再就職手当の残額(およそ19万円)しか、今回は貰えないってことでしょうか?

それはちょっとキツイなぁ…

Cの会社で失業保険は7~8カ月は納めているので、受給対象者とのことなんですが、新たにもらえるのか?それとも前回の残額しかもらえないのか?

前回の再開と言うのはどういう意味なのか?

詳しい方、ご教示お願い致します。
失業保険を貰うには基本的に一年以上の勤務が必要です。
新しい方に勤めて一年経っていないから基本的には受給資格がありません。ただ、病気のために失業したので特例として受給が認められます。

ですので、医者の診断書が無い場合は新しい方の職場で働いた分の失業保険受給資格がありません。

だからその場合は古い方の職場の失業保険の残り分が支給される訳です。

新しい方でも古い方でも失業保険を払っているのに、と思われるかもしれませんが、その間で失業保険を受給しているので失業保険認定期間は一度リセットされています。
失業保険は離職後アルバイトをしながらもらえますか?
今の仕事を辞めた後、アルバイトをしようと思っています。
社会保障のある会社へ就職したいと考えていますが、アルバイトでも仕事は仕事と思うので、申請はできないのか、教えていただけますか??
ハローワークへの申請は完全失業状態でないとだめです。
アルバイトをしていると、それが終わってから来て下さいと言われます。
派遣社員の方におうがいします!!
いまSS社から派遣されています。
3月から失業保険をもらう予定ですが、離職票の
離職理由は「会社都合」「自己都合」のどちらになりますか?
下記を参考にどちらかお答え頂けたら助かります。
宜しくお願いします。

勤務年数 1年半(雇用保険も同じ年数支払い済み)
平成20年3月末 会社を譲渡(契約満了)
契約も初めから3月末で終了になっている。
SS社が株式譲渡でRの傘下に入ることになっても
倒産ではなく子会社化するだけだと思いますので
会社都合はありません。

退職理由は「契約満了」で待機期間はありません。
1週間ですぐでます。
半年以上雇用保険をかけている場合必ず権利が発生します。

派遣の失業保険は社員とは別な制度で用意されています。

社員の失業保険との違いについて
「離職表」を自分で催促してはいけません。
派遣の場合次の仕事を紹介される可能性があるため
離職表を要求すると「自己都合」になってしまいます。
会社から送られてくるのを待ちます。

派遣の決まりでひとつの仕事が終わった後
1ヶ月以内に次の仕事を紹介するか、
離職表を発行するか義務付けられています。

なので1ヶ月待ってこないようなら離職表を催促して問題ありません。

また次の仕事を紹介されて断るつもりなら「自己都合」になります。
失業保険の給付について。
過去10年の間に3回失業保険をもらっているのですが、何回ももらっているとハローワークからマークされますか?
求職活動の様子とか、不正受給してないかとか。
今までは不正もせずきちんと求職活動し、失業保険を給付してもらいました。
だだ、何回ももらっていると、求職活動などに対してのハローワークの目が厳しくなるのかなっていう疑問なのですが、実際どうなんでしょう?
前回(1年半前)は、給付手続きをして、自分で仕事を見つけて、その援助金?みたいなのを給付されました。
ちなみに、今回は失業してから3カ月経っていて、(自己都合で退職し、今まで自己負担で学校に通っていました)単発のアルバイトもやったのですが、申請するのに問題はないでしょうか?
>過去10年の間に3回失業保険をもらっているのですが、何回ももらっているとハローワークからマークされますか?

そのようなことはありません、考えすぎです。

>だだ、何回ももらっていると、求職活動などに対してのハローワークの目が厳しくなるのかなっていう疑問なのですが、実際どうなんでしょう?

ハローワークもその人が何回もらっているかなんて一々調べません。
特に怪しいとところがある言うのなら別ですが、受給者をかたっぱしから記録を調べていたら業務が滞ってそれこそえらいことになります、職員もそれほど暇ではありません。

>ちなみに、今回は失業してから3カ月経っていて、(自己都合で退職し、今まで自己負担で学校に通っていました)単発のアルバイトもやったのですが、申請するのに問題はないでしょうか?

手続以前に何をしても、別に問題はありません。
雇用保険、失業保険についてのご質問です。

今月の初めに、自己都合という形で会社をクビになりました。

勤続年数は2013年の2月から2014年の2月までで、雇用保険を支払っていたのは2013年
の2月から2014年の1月までで、12回です。

現在、保険証を返却途中で向こうに届き次第、離職票を送付してくれるそうなので3月に入ってからハローワークに行こうと思っております。

年収は200万、月収は手取りが平均17万くらいでした。

ここで質問なのですが

例えば3月5日にハローワークにいって失業保険をもらうための手続きをした場合最初に失業手当が給付されるのは何月何日になるのでしょうか?

それと、どれくらいの期間に何回、いくら給付されるのでしょうか?

詳しい方教えてください!
3/5ハロワに申請。
普通は3ヶ月待機なので、早くて6/20くらいが初回。
その後は28日毎に支給。
金額と回数は、ハロワへTELして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム