早期退職制度を導入した場合の失業保険について
早期退職制度を導入した場合の失業保険について、
新規に早期退職制度を導入した場合、手続きをすれば
一定期間(半年だったかな?)にその制度で退職した方には
失業保険が、会社都合退職と同様に支給されると聞いたことがあります。

この件について、どのような手続きをいつ頃すればよいのかなど、
詳細をご存じのかた、教えてください。

よろしくお願いいたします。
早期退職制度は、各企業が独自に行う制度です。
募集人員数、退職金の扱い、募集期間が会社から告知されているはずですから確認してください。
それで手続きを取り、退職となれば「会社都合」での退職となり、失業保険は「自己都合」より早く支給されます。
(ただし老婆心ながら・・・。退職後、再就職や独立などのめどがある程度たっているとか、現在の雇用情勢を良く見極めないで失業すると「こんなはずじゃなかった」となりますので、くれぐれも慎重に対応されることをおすすめします)

補足を拝見しました。
何か勘違いをされているようです。
通常の解雇と早期退職制度による退職は「会社都合による退職」で変わりがありません。そのため失業手当は「自己都合」より早く支給が受けられます。
ですから会社が「ウチは早期退職を募るから」などと当局に届け出ることはありません。
あなたがすべきは、会社が提示したであろう早期退職の条件を確認して、応募するかどうかを検討することです。
失業保険入金について
解雇なので3ヶ月の待機はないのですが、4月21日に手続きしにいき5月14日に講習会があります
入金はいつになるのでしょうか?
21日に手続きをされたとのことですが7日間の待機期間後(4月28日)からが

給付開始になり5月14日の講習会のときに貴方の認定日タイプ(曜日が決まる)が

決まり初回認定日も決定されます。

口座に振り込まれるのは認定日から数日~5日くらいまでにはあります。

最初の認定日は人によって違いますが恐らく5月20日頃になるのでは

ないかと思われます。

初回は端数(28日未満)の20日分くらいの支給になり2回目からは28日周期での

認定日になり最後も端数日の支給になります。
失業保険について
(私ではなく、同僚からの質問なので、内容がわかりづらくて申し訳ございません。)
契約社員で1年以上雇用保険に加入していましたが、3月末で更新せず自己都合で退職しました。
契約が切れた現在も、同じ職場(派遣先)に2ヶ月限定でパート扱いで働いています。(雇用保険加入)
そこで質問です。
3月に退職後、ハローワークへは1度も行っていません。
5月末に退職が決まっています。
6月からの再就職先が決まっておらず、可能ならば失業保険をもらいながら就活したいとのこと。
4月から働かず、ハローワークで手続きをすれば、失業保険が支給されることはわかっていますが、
2ヶ月間、別の雇用先から雇用保険を払ってしまった場合は、受給資格はないのでしょうか?
同じ職場でも、雇用先が違うため、継続出来ないのではないかと思っています。
私に知識がないため、答えてあげられず…。
雇用保険について詳しい方、また同じような経験がある方、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
この場合の「同じ職場」は無視して、「あくまで別の職場」と考えたら分かりやすくなります。雇用先が違えば職歴上は別扱いですので。

そうなれば、3月の契約期間終了後にいったん退職となり、その後間髪入れずに2月間限定で新たな採用があったわけで、両社から離職票と呼ばれる退職関係の書類をいただいてハローワークへ持参することで、その方は5月末が退職日として失業給付の取り扱いが受けられることになります。

派遣の場合、派遣元が違うのに職場が同じになることは特に珍しい事例でもないから大丈夫です。派遣元と派遣先とで、契約延長の調整がうまくいかないことがあるんです・・・
3年8ヶ月勤めた会社を、経営不振から2月いっぱいでの解雇を通達されました。何の保証もありません。
私は51歳の女性ですが、精神障害の配偶者と、知的障害を持つ18歳の娘と17歳の高2の息子を扶養しています
失業保険は6ヶ月間貰えるとは思いますが、何か会社に請求出来るものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
解雇予告手当も30日以上も前から
通告されてますから出ませんし
退職金を請求しても経営不振ではおそらく
払ってもらうのは難しいでしょう
でもだめもとで請求するだけしてみてはどうでしょう

あとは退職してから有給休暇の買取の話し合いですが、
こちらも上記理由で難しいでしょう

雇用保険ですが、貴方の年齢が45歳以上でないと
あなたの被保険者期間では180日は貰えませんよ
関連する情報

一覧

ホーム