雇用保険被保険証っていつまでもっておく?
退職したあと、ハロワで失業保険をもらっていましたが、もらい終え、失業中です。 ちょうど妊娠したので当分(一年くらい)ははたらくつもりがないのですが、今もっている雇用保険被保険証って、持っておくべきですか? 期限切れ?というか、失業保険ももらたし、次はたらくころには資格がなく使えなくなってるんじゃないかと思うんですが・・ 何かに使えるんでしょうか?
退職したあと、ハロワで失業保険をもらっていましたが、もらい終え、失業中です。 ちょうど妊娠したので当分(一年くらい)ははたらくつもりがないのですが、今もっている雇用保険被保険証って、持っておくべきですか? 期限切れ?というか、失業保険ももらたし、次はたらくころには資格がなく使えなくなってるんじゃないかと思うんですが・・ 何かに使えるんでしょうか?
雇用保険に過去加入していたかどうか、あなたのデータが登録されているか等重要な問題があるので、被保険者証は捨てないことです。
雇用保険番号も一度取得した者をずっと使いますので、何があるか分からない以上管理しておくことです。
※子供が大きくなってまた働こうとしたときに必要になります。絶対に必要になるので捨てないこと。
雇用保険番号も一度取得した者をずっと使いますので、何があるか分からない以上管理しておくことです。
※子供が大きくなってまた働こうとしたときに必要になります。絶対に必要になるので捨てないこと。
いじめが原因だと失業保険を早くもらえると前に聞いたのですが、
リストラなどが増えた今でもそうなのでしょうか?
今年やっと就職できましたが、私の配属になった課にいるお局様に
いじめられる毎日です。
とにかく陰険でひどいのですが、会社の上司も見て見ぬふりです。
仕事の引継ぎも肝心な部分を教えてくれなかったりで
結果、私のミスとなり大声で人格まで否定され罵倒されます。
現場を知らない他の課の人達には私の悪口をふれ回っているし、
他の人も関わらないようにしているのか見て見ぬふりです。
毎日が苦しく正直絶えられませんが、
生活を考えるとなかなか辞める踏ん切りもつきません。
リストラなどが増えた今でもそうなのでしょうか?
今年やっと就職できましたが、私の配属になった課にいるお局様に
いじめられる毎日です。
とにかく陰険でひどいのですが、会社の上司も見て見ぬふりです。
仕事の引継ぎも肝心な部分を教えてくれなかったりで
結果、私のミスとなり大声で人格まで否定され罵倒されます。
現場を知らない他の課の人達には私の悪口をふれ回っているし、
他の人も関わらないようにしているのか見て見ぬふりです。
毎日が苦しく正直絶えられませんが、
生活を考えるとなかなか辞める踏ん切りもつきません。
雇用保険(失業保険)を受給する場合、離職証明書をハローワークに
提出します。離職理由記載欄に『嫌がらせ』があり、早く貰えること
も可能です。しかし、それを証明するのが厄介です。
確固たる証拠でもあれば良いのですが、いじめや嫌がらせについては
難しいのが実情です。
別に、先輩だからといって遠慮することはないと思います。
辞めようと思うのであれば、徹底的にやってみてはどうですか?
人間、開き直れば強くなりますよ。
転職して、次の職場でもそういうやからが居ればまた同じことです。
提出します。離職理由記載欄に『嫌がらせ』があり、早く貰えること
も可能です。しかし、それを証明するのが厄介です。
確固たる証拠でもあれば良いのですが、いじめや嫌がらせについては
難しいのが実情です。
別に、先輩だからといって遠慮することはないと思います。
辞めようと思うのであれば、徹底的にやってみてはどうですか?
人間、開き直れば強くなりますよ。
転職して、次の職場でもそういうやからが居ればまた同じことです。
9月に無職になり4か月目になりました。無職の旦那にもうどう接していいか分からない…
失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
うちの旦那は、転職経験は私が知る限りは10件はあります。
私と出会って今の会社は、3件目でやっと2年以上経ちます。
まだまだ新入社員ですが、10年平でいる人よりも既に半年で出世して頑張ってます。
かなりブーイングが起きましたが…。
今の会社が決まるのに流石に不況の為、1ヶ月半掛かりましたが、今までいつも1週間以内には決まってたので決まらないことにショックを受けてましたよ。
不安や不信感があるということは旦那さんは、真剣に探してる様子がないということなんでしょうか?
うちは、就活の時は私は妊娠で出産の為に実家に帰ってましたが、逐一報告は受けてました。
あそこが募集してて給料がいくらで…とか、色々相談されてそこは安いから嫌だとか私は言ってましたね。
ネットで探したり、平日は節約で自転車(車が止められない理由もあり)でほぼ毎日職安に行ったりしてました。
運良く前の会社より給料が良いとこに就職はしました。
仕事を探さないわけには行かないので、週一程度で伺ってみたらどうですか?
どういう仕事に就きたいのか、この仕事はどうかとかアドバイスも行ってみてもいいと思います。
あまり参考にならない回答ですみません。
私と出会って今の会社は、3件目でやっと2年以上経ちます。
まだまだ新入社員ですが、10年平でいる人よりも既に半年で出世して頑張ってます。
かなりブーイングが起きましたが…。
今の会社が決まるのに流石に不況の為、1ヶ月半掛かりましたが、今までいつも1週間以内には決まってたので決まらないことにショックを受けてましたよ。
不安や不信感があるということは旦那さんは、真剣に探してる様子がないということなんでしょうか?
うちは、就活の時は私は妊娠で出産の為に実家に帰ってましたが、逐一報告は受けてました。
あそこが募集してて給料がいくらで…とか、色々相談されてそこは安いから嫌だとか私は言ってましたね。
ネットで探したり、平日は節約で自転車(車が止められない理由もあり)でほぼ毎日職安に行ったりしてました。
運良く前の会社より給料が良いとこに就職はしました。
仕事を探さないわけには行かないので、週一程度で伺ってみたらどうですか?
どういう仕事に就きたいのか、この仕事はどうかとかアドバイスも行ってみてもいいと思います。
あまり参考にならない回答ですみません。
今度会社を退職しようと思います。
色々問題ある上司で揉めたんですが、職安に出す資料の退職理由を
会社都合にしてもらう予定です。
会社都合にすると3か月間待たなくても失業保険をもらえる
以外に何かメリットはあり
ますでしょか??
詳しい方よろしく願いします。
色々問題ある上司で揉めたんですが、職安に出す資料の退職理由を
会社都合にしてもらう予定です。
会社都合にすると3か月間待たなくても失業保険をもらえる
以外に何かメリットはあり
ますでしょか??
詳しい方よろしく願いします。
解雇にして貰う事です。
解雇であれば「特定受給失格者」になります、3ヶ月の給付制限はありません、年齢と雇用保険被保険者期間により90日以上の給付日数があります。(90日~330日)
待期(7日間)後の再就職がハローワークの紹介でなくても再就職手当の受給が可能です。
その他に、積極的な求職活動をするも再就職に至らずに給付日数が満了になった場合に60日(30日)の個別延長が付加されます。
解雇であれば「特定受給失格者」になります、3ヶ月の給付制限はありません、年齢と雇用保険被保険者期間により90日以上の給付日数があります。(90日~330日)
待期(7日間)後の再就職がハローワークの紹介でなくても再就職手当の受給が可能です。
その他に、積極的な求職活動をするも再就職に至らずに給付日数が満了になった場合に60日(30日)の個別延長が付加されます。
失業保険について詳しい人教えて下さい。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
私の場合なのですが、もう数年前なので・・・
参考になるかどうか・・・
失業保険は、会社都合の場合は翌月から、自己都合の場合は3ヶ月後から基本給の8割支払われます。
会社都合というのは、「解雇」「倒産」があたります。
失業保険をもらう条件として第一に「収入がなく、求職活動をしていること」
が挙げられます。
求職活動というのは、ハローワークに毎月決められた日に通うというものです。
原則、失業保険が支給されている間は収入を得ることができません。
派遣会社等でしたら、収入がありながら失業保険をもらいつづけると、
源泉があるとおもいますので、
後で全額返金となります。
会社が、雇用保険の書類に「会社都合」と印をつけてくれれは、失業保険がもらえます。が、夜の仕事はやめた方が良いですね。
また、失業保険の受給期間は3ヶ月です。
参考になるかどうか・・・
失業保険は、会社都合の場合は翌月から、自己都合の場合は3ヶ月後から基本給の8割支払われます。
会社都合というのは、「解雇」「倒産」があたります。
失業保険をもらう条件として第一に「収入がなく、求職活動をしていること」
が挙げられます。
求職活動というのは、ハローワークに毎月決められた日に通うというものです。
原則、失業保険が支給されている間は収入を得ることができません。
派遣会社等でしたら、収入がありながら失業保険をもらいつづけると、
源泉があるとおもいますので、
後で全額返金となります。
会社が、雇用保険の書類に「会社都合」と印をつけてくれれは、失業保険がもらえます。が、夜の仕事はやめた方が良いですね。
また、失業保険の受給期間は3ヶ月です。
現在、妊娠中。
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
離婚経験者です。
離婚したことは後悔していませんが、子供には迷惑をかけたなと反省しています。
まずは、冷静になってください。
ご主人や義母さんへの感情が抑えられないのは充分わかります。
離婚に反対するわけではありません。
子供の将来と、自分の将来を冷静に考えてください。
あなたの言うとおり、お金が本当にあなたがた親子の生活を左右していきます。
赤ちゃんは半年すぎても、夜泣きするかもしれないし(連夜の寝不足)、
熱を出すかもしれない(数日仕事を休む)
という、仕事をするママには、思いもかけない負担をつれてきます。
親の反対を押し切って結婚した私も、実家には頼れず、
「養育費も、慰謝料もいらないから、とにかく別れたい」と、
飛び出すかたちで3ヶ月の子を連れて出たので、貯金を使いながらの生活は大変でした。
仕事だって、なかなか。。。
準備をしていれば、子供にも、かわいそうな思いをさせなくてすんだかもしれません。
私は、宅配業や、水商売を経て、これではいけないと思い、
勉強した医療事務(たいした資格じゃないかもしれませんが^^;)で就職することができました。
病院関係だったので、託児に関しても、病気時でも預ってもらえる託児所が完備されていて恵まれていたかもしれません。
不況の最中、幼い子供を抱えての就職は簿記3級、パソコンのスキルだけでは、難しいかもしれません。
今のうちに何かもっと、資格をとるようなことをして、子育てにも理解のある職場に就職してほしいと思います。
子育ての環境が整った自治体がある地方を探して移住することだって一つの手段かもしれません。
お役所が、母子家庭扱いしてくれるのは、離婚後です。
離婚をしていない準備の時点では、なかなか母子家庭の支援に関しては手をさしのべてくれませんでした。
生活は、子供が、社会に出て自分で生活できるようになるまでず~っとのことです。
これからの世に出る我が子の将来にできるだけ制限はしたくないですよね。
今の世の中は厳しいです。
生きていくにも、知識や経験がないと自分を守れません。
いろいろ経験させて、身に付けさせて、社会に送り出してあげたいですよね。
*就職先(収入源)
*住む所
*子供が病気になった時の預け先等の事
この準備ができるまで、我が子の為にがまんして頑張ってください。
自分は我慢できず飛び出しましたが、こうしておけばと言う思いがありアドバイスさせていただきました。
我が息子は、今年、高校を卒業し、公務員試験に合格し就職しました。
親としては、子供の事は、まだまだ心配ですが、少しほっとしています。
辛いことがたくさん待っているかもしれませんが、笑える日が来ます。
長々とすいませんでした。
離婚したことは後悔していませんが、子供には迷惑をかけたなと反省しています。
まずは、冷静になってください。
ご主人や義母さんへの感情が抑えられないのは充分わかります。
離婚に反対するわけではありません。
子供の将来と、自分の将来を冷静に考えてください。
あなたの言うとおり、お金が本当にあなたがた親子の生活を左右していきます。
赤ちゃんは半年すぎても、夜泣きするかもしれないし(連夜の寝不足)、
熱を出すかもしれない(数日仕事を休む)
という、仕事をするママには、思いもかけない負担をつれてきます。
親の反対を押し切って結婚した私も、実家には頼れず、
「養育費も、慰謝料もいらないから、とにかく別れたい」と、
飛び出すかたちで3ヶ月の子を連れて出たので、貯金を使いながらの生活は大変でした。
仕事だって、なかなか。。。
準備をしていれば、子供にも、かわいそうな思いをさせなくてすんだかもしれません。
私は、宅配業や、水商売を経て、これではいけないと思い、
勉強した医療事務(たいした資格じゃないかもしれませんが^^;)で就職することができました。
病院関係だったので、託児に関しても、病気時でも預ってもらえる託児所が完備されていて恵まれていたかもしれません。
不況の最中、幼い子供を抱えての就職は簿記3級、パソコンのスキルだけでは、難しいかもしれません。
今のうちに何かもっと、資格をとるようなことをして、子育てにも理解のある職場に就職してほしいと思います。
子育ての環境が整った自治体がある地方を探して移住することだって一つの手段かもしれません。
お役所が、母子家庭扱いしてくれるのは、離婚後です。
離婚をしていない準備の時点では、なかなか母子家庭の支援に関しては手をさしのべてくれませんでした。
生活は、子供が、社会に出て自分で生活できるようになるまでず~っとのことです。
これからの世に出る我が子の将来にできるだけ制限はしたくないですよね。
今の世の中は厳しいです。
生きていくにも、知識や経験がないと自分を守れません。
いろいろ経験させて、身に付けさせて、社会に送り出してあげたいですよね。
*就職先(収入源)
*住む所
*子供が病気になった時の預け先等の事
この準備ができるまで、我が子の為にがまんして頑張ってください。
自分は我慢できず飛び出しましたが、こうしておけばと言う思いがありアドバイスさせていただきました。
我が息子は、今年、高校を卒業し、公務員試験に合格し就職しました。
親としては、子供の事は、まだまだ心配ですが、少しほっとしています。
辛いことがたくさん待っているかもしれませんが、笑える日が来ます。
長々とすいませんでした。
関連する情報