失業保険について
1/31付でA社退職、有給消化中の1/25から派遣で二週間の短期勤務開始。
当初は二月上旬勤務終了予定も延長の繰り返しで退職したのが3/31。
短期契約の派遣では雇用保険加入
なし。
この状況で正直に申告したら、失業保険は認定されるでしょうか?

もし、約2ヶ月派遣で働いたことが不利になり、失業保険が認定されないのなら遠いハロワまで申請に行かないので、失業保険について詳しい方、教えてください!
ちなみに初めて失業保険を申請するため、右も左も分からないです。
A社の離職票はありますか?
離職票がなければ手続きはできません、また受給資格を得られるだけの被保険者期間はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。

被保険者期間があり、離職票があるなら受給手続きはできます、2ヶ月間働いていた事は問題ありません。

【補足】
待期と給付制限期間は違いますよ。
待期とは受給手続き日から7日間は完全失業状態を求められます、その間に働いた日があればその分待期が延びます。

キッチリ正しく申告した方がいいですよ、あとになって働いた事が発覚すれば不正受給と言う事になってしまい罰則を受ける事にもなります。
失業保険を貰いながらのバイトについて教えて下さい。
会社都合(3年勤めました)で失業保険を貰いながなら、バイトをする場合規定がありますよね?
この規定をもし超えて働いてしまった場合はどうなるのでしょうか?
受給中のアルバイトに関する規制を貼っておきますので参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険と再就職手当のソントク論
昨年妊娠を機に退職をしました。
ハローワークで需給資格延長の手続きをしています。
来年4月から再就職をしようと思っているのですが、就職活動はいつから行った方が得でしょうか。

ちなみに就職口は既に複数あります。
退職した会社から再就職のお誘いや、自宅近くの同業者からしょっちゅう勧誘があります。

ハローワークに行かなくても来年4月から働けるのですが、失業保険も再就職手当も全くもらわないのは損な気がします。
夫は12月になったらハローワークで就職活動することにして失業保険を60日バッチリもらってから4月に就職しろと言っていますが・・・いいんでしょうか?
それとも3月末にハローワークに行って再就職手当をもらったほうがいいのでしょうか?
何が目的なのかにもよります。

子育てを充実させたいのか、働かずに少しのお金が欲しいのか、同業者というぐらいだから技術をお持ちなのであれば、その技術の向上を目指したいのか、そうすれば答えはでますよね。

再就職手当は、ハローワークで募集をかけている企業ですか?ただ就職すればもらえるものじゃないですよ。
って知ってますよね。
国民年金や保険、失業保険などなど
今、30歳です。
この年になり、仕事を辞めて学校に通おうか迷っています。

仕事を辞めた場合、国民年金などその他支払いの義務があるものがあると思いますが、
金額的にどの位なのでしょうか?
生活費もありますし、バイトだけの収入で暮らしていけるのか不安です。。。
無知で全く分からないので、なるべく詳しく教えていただけたら助かります。

また、自己の理由で退職しても、学校に通う場合は失業保険をすぐにいただけるとも
聞きましたが本当なのでしょうか?
それは、現在の収入にもよると思いますが、だいたいどの位いただけるのですか?

よろしくお願いします。
前の方に補足いたします。
国民年金は学生納付特例があるので、収入がないことを証明すれば免除されます(ただし、卒業後に追納されることをおすすめします)。
また、健康保険は、任意継続か、国民健康保険か、もしご家族でサラリーマン等で働いている方がいらっしゃればその健康保険の扶養に入る、ということになります。
任意継続なら現在の健康保険の保険料から事業主負担がなくなるので原則として2倍の保険料負担となり(あなたの収入が多くて保険料が高い場合は特例で安くなる場合があります)、国民健康保険なら保険料(保険税)は前年の収入等により市町村が決定します。健康保険の扶養に入れば、ご家族も含めて負担はありません(扶養に入れる家族は決まっており、また、同居条件がある場合があります)。
雇用保険の基本手当は、1日について、原則として離職直前の180日間の休日も含めた1日あたりの平均賃金額の60~80%で、賃金が少なければ少ないほど割合が高くなります。
しかし、前の方がおっしゃるように、就学や出産、育児等で離職し、求職の意思がない方には支給されません。
出産後退職した際失業保険の受給延長して旦那さんの扶養に入れますかぁ?

現在在職中(妊娠7ヶ月目)

出産予定日が4月末。

産前産後休暇を取って退職予定です。

現在の収入が手取で1
6万円くらいです。

退職後失業保険の受給延長手続きを行う予定ですが、それと組み合わせて旦那さんの扶養にもはいれますでしょうか?



入れるといっている方や入れないといっている方がいろいろいてわかりません…
それは健康保険組合等によって違うので、そこに聞かないとわからないことなんです。
ご主人の会社が加入している健康保険組合や協会けんぽなどに確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム