平日の昼間から混んでるパチンコ屋がありますが、皆さん、軍資金はどこで確保してるんですか? そうそうお金が続かないですよね?給料?生活保護?失業保険?サラ金?
年金?
普通の人なら
生活保護・失業保険=仕事してたら貰えない
サラ金=普通の家庭を維持できない
年金=相応の年にならないと貰えない。

例外を除けば、単に平日休みの人間が集まっただけでしょう。
そうなると金は給料では?
一般的に休みの日、土日に多くの店が営業してるのは
土日に働いてる人がいるわけで
平日の夜に買い物や飲み会・遊びにいけるのも
その時間に働いてる人が大勢いる。
その彼らが休みを取るのは昼間・平日だったりするだけですから。
多いとは言っても数百人集まればよいだけです。

一部の奴らの軍資金は色々あるでしょうけどね。
まぁ危ない金に手だしてたら、それこそ続かないでしょう。
平日の昼間にパチンコ行ってそうな知り合いで回答したら
皆給料から出してるよ。それが普通。
中には変なのもいるとも思うから、それは異常。
失業保険のことで質問です。
私は4月から新卒として営業マンとして働いていたのですが、自己都合により9月28日に会社を辞めてしまいました。そして今、たまに短期のバイトをして生活しています。最初はおじさんのツテで再就職をしようと考えていたのですが、迷っている部分があり、まだ決められずにいます。とりあえず1,2月くらいからおじさんと相談して就活しようと思っています。
いまさらかとは思うんですが今からハローワークに行き、失業保険を受けたら大体いつくらいからもらえるものなんですか?
それに、もし1月の後半におじさんの会社に再就職するとしたら、失業保険は受けられませんか?
ネットでみても分かりづらかったのでみなさんのお力を貸してください。
よろしくお願いします。
4月から新卒で雇用保険加入6カ月、自己都合退職だと失業手当の対象外です。12カ月必要なのでした。

ですので早めに(期間が1年開かないうちに)再就職しましょう。そうすれば前の期間も今後通算できますので・・・
配偶者控除について教えてください。
妻が3月に退職し私の扶養に入りました。今後また働くつもりですが体調の問題もあり、とりあえず失業保険の手続きを進めているのですが、失業保険を受給す
るのとこのままで配偶者控除を受けるのとどちらが有利でしょうか?
妻の前年収入は350万くらい、今年退職する3月までに85万くらいの収入があり、受けられる失業保険は約55万円くらいと計算しています。
また失業保険を受給すると国民健康保険料と国民年金に加入する必要があると思います。
私はサラリーマンで年収580万くらい、子供はいません。
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。
税法上の扶養は26年中の収入が103万以下なら配偶者控除が適用できます。これは12月31日にならないと結果は出ませんが、退職後に勤めに出られなければ適用できますね。

尚、失業給付は収入としてカウントしませんので、いくらもらっても所得税や住民税の計算には関係ありません。税法上の扶養とは無関係です。

従って、失業給付は受けていただいても問題ありません。

しかし、社会保険の扶養(保険証、国民年金)の基準は失業給付の額も考慮します。

文章から拝見する限り、その基準はオーバーしていると思いますので、おっしゃられる通り、給付を受けている間はご自身で国保、国民年金を納付しなければなりません。

給付が終われば収入が無くなるわけなので、今後もしばらく働かない、もしくは月額108,333円(だったかな?)を越えないような仕事をするのであれば、あなた様の扶養に入れる手続きをすればよろしいかと思います。
会社が倒産し失業保険をもらって現在生活しているのですが、
失業給付金の受給資格に収入のある手伝い??や仕事をしていないこと、とあります。オークションで物を売っている場合どこまでがセーフなのでしょうか??
手持ちの不用品を売っているなら問題ないとおもいます。
仕入れて売っているなら商売です。
こうなればもはや個人事業主なので厳密には失業保険は、停止されます。

失業保険は、アルバイトもダメですので該当します。
はじめまして!

私は現在失業保険を給付されています
この機会を界に営業職に転職を考えています
現状でパソコンもまともに使えない状態なので

職業訓練のCADに通うか 基金訓練の2次でビジネスマナーなどの基礎演習のどちらか迷っています…
職員の方はあなたなら基金訓練の方がいいよと言われましたが、手当など何もない状況は厳しいです…しかし職業訓練の方もパソコンだけ出来てもいざ就職した時ついていけるか不安ですし、どちらがいいか迷っています…
皆さんが営業職に転職する場合でパソコンなどが使えない状況にあるなればどちらに通いますか?
また基金訓練は6月7月の中途半端な時期から受講出来るコースもあるのでしょうか?

優しい方
教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
一般的に営業は、コミュニケーションが大切です。
実は地域や訓練施設にもよりますが、営業の研修でも、基礎的なパソコンの研修や講習はあります。私の通った基礎コースでは、任意でしたが、
「せっかくだから、もったいないよね。パソコンの資格を取りたい人だけ取ろうよ。」
って受験しました!(ワード3級ですが)
お住まいの地域はどちらかわかりませんが、ハローワークへ出向くなり、中央職業能力開発協会のホームページを見たりして調べてみて下さい。
質問者様のこれまでの経歴やお住まいの地域が分かりませんので、なんとも答えられませんが、私の住む地域では、営業向けの基礎演習がありましたよ。基礎演習をすすめられているのなら、なおさらですね。実践コースでCADを選べるとよいのですが。
ちなみに実践コースを修了すると、他のコースへ行くのはNGらしいです。
また基金訓練は6月7月の中途半端な時期から受講出来るコースもあるのでしょうか?>>
あるとは思いますが、まだ募集されていません。
退職から青年海外協力隊参加までの失業保険の受給について
初めて投稿させていただきます。よろしくお願い致します。
私、会社に勤めて3年目になる24歳の男です。
この度長年の夢であった青年海外協力隊に幸運にも合格することができました。
訓練開始時期が平成24年の1月(訓練開始前にも別に補完研修があるみたいです)なのですが、現在勤めている会社は平成23年の9月いっぱいで退職することが決まっております(自己都合退職扱いです)。
つまり、平成24年1月からの身分は決まっているものの、平成23年10月~12月の期間は事実上失業していることになります。
この期間における失業保険の申請は可能なのでしょうか。
無知な質問で恐縮ではございますが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
自己都合退職だと、3ヵ月の給付停止期間があったと思います。ということで、9月末退職だと、10~12月が停止期間となり、来年1月から受給資格が発生しますが、そのときに身分が確定している場合は受給資格はありません。
それは、就職でなくても、ボランティアや就学であっても同じです。また病気や出産準備もダメです。「失業状態であり、すぐにでも就業できる状態なのに仕事がない」人が失業保険を受給できます。

ですから、退職を少し延期するとか、3ヵ月はアルバイトするとか、でなければ無職(失業状態)ということになります。
関連する情報

一覧

ホーム