最近仕事でミスが続き次ぎミスをしたら社員からアルバイトに降格と言われました
もしアルバイトになるととても生活していけないのですがアルバイトに降格とはクビって事と解釈していいのでし
ょうか?
自主退社となると失業保険の兼ね合いがあるので自分からは絶対に言いたくないので
アドバイスお願いします
もしアルバイトになるととても生活していけないのですがアルバイトに降格とはクビって事と解釈していいのでし
ょうか?
自主退社となると失業保険の兼ね合いがあるので自分からは絶対に言いたくないので
アドバイスお願いします
そういうパターンもあるのですね。通常正社員からバイトっていうのはあまり聞いたことがないんですが。
私は正社員で入って試用期間で切られたので。。。。。
バイトになるとなると、保険関係がなくなる可能性がありますね。一番は健康保険。雇用保険はまー少ないほうがいいけど。
あと年金ですかね。正社員からバイトになるんで国民年金に切り替わりますね。
実際はそういう社会保険は会社のほうも負担しているので、バイトにして保険を切るって可能性はありますね。
でもミスが多くて首にしないでも雇うというのはどうしてなんでしょうか?人がいないのかな?
自己都合にして、退社させようとしてるかもしれませんね。そうすると失業保険も待機が3か月あるので。
でも自己都合でも離職票の署名するところに異議ありとしておけば会社都合になるかもしれません。でも以下の条件が必要です。
1.一方的に会社から解雇されて退社した場合
2.何の予告もなく、給料(固定給)を15%下げられた場合。
3.月45時間を超える残業が退職前3か月以上続いた場合。
4.上司や同僚から、毎日のようにいじめや嫌がらせを受けたため退職
僕も何度も転職しているんですが、上記のことを知らず、いつも自己都合になっていました。
給料明細、タイムカードなど証明できるものをもっておいたほうがいいですよ。いいようになればいいですね
私は正社員で入って試用期間で切られたので。。。。。
バイトになるとなると、保険関係がなくなる可能性がありますね。一番は健康保険。雇用保険はまー少ないほうがいいけど。
あと年金ですかね。正社員からバイトになるんで国民年金に切り替わりますね。
実際はそういう社会保険は会社のほうも負担しているので、バイトにして保険を切るって可能性はありますね。
でもミスが多くて首にしないでも雇うというのはどうしてなんでしょうか?人がいないのかな?
自己都合にして、退社させようとしてるかもしれませんね。そうすると失業保険も待機が3か月あるので。
でも自己都合でも離職票の署名するところに異議ありとしておけば会社都合になるかもしれません。でも以下の条件が必要です。
1.一方的に会社から解雇されて退社した場合
2.何の予告もなく、給料(固定給)を15%下げられた場合。
3.月45時間を超える残業が退職前3か月以上続いた場合。
4.上司や同僚から、毎日のようにいじめや嫌がらせを受けたため退職
僕も何度も転職しているんですが、上記のことを知らず、いつも自己都合になっていました。
給料明細、タイムカードなど証明できるものをもっておいたほうがいいですよ。いいようになればいいですね
昨夜のNHKの雇用問題に関する討論番組観ました。
その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。
失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。
日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?
どう思います?(ΘoΘ)
その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。
失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。
日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?
どう思います?(ΘoΘ)
一長一短ですよ
再チャレンジのしやすさを強調したVTRでしたがその中でも
体調不良で休んだら解雇されて今再就職プログラムだという人が
出てましたね、そこで分かるようにセーフティーネットの部分を分厚く
する代わりに会社が簡単に辞めさせることが可能としている
本人が働きたいと思っても簡単に解雇される、その後は色々と容易
されているとしてもやはり気分のいいものではないでしょう
特に日本人の感覚には馴染まないと感じましたね
思い切った政策というのは逆に言えばそれまでの策がダメだったから
一発逆転のギャンブル的な要素も大きいのでは。。。
派遣などの非正規社員をコストカットのために使用できないように
することが一つの改善策だと思ってます
弱いものにしわ寄せではなく、例えば製造業で自社のキャパ以上の
製品を作るために季節工、派遣などの有期契約の社員を使おうと
する場合にはあくまで有期ということで最低賃金を正社員と同等
またはそれ以上としなければならないとすればコストダウンのために
非正規を長期使うことは出来なくなります
確かにグローバルで戦うためにはフレキシブルに対応出来る生産体制
というものも必要ですが無職者が増えると負のスパイラルに・・・
大した知識の無い私から出る案はこの程度ですが今の政府の迷走ぶり
にはがっかりですね、選挙では良く考えて投票するしか変える道はないですね
再チャレンジのしやすさを強調したVTRでしたがその中でも
体調不良で休んだら解雇されて今再就職プログラムだという人が
出てましたね、そこで分かるようにセーフティーネットの部分を分厚く
する代わりに会社が簡単に辞めさせることが可能としている
本人が働きたいと思っても簡単に解雇される、その後は色々と容易
されているとしてもやはり気分のいいものではないでしょう
特に日本人の感覚には馴染まないと感じましたね
思い切った政策というのは逆に言えばそれまでの策がダメだったから
一発逆転のギャンブル的な要素も大きいのでは。。。
派遣などの非正規社員をコストカットのために使用できないように
することが一つの改善策だと思ってます
弱いものにしわ寄せではなく、例えば製造業で自社のキャパ以上の
製品を作るために季節工、派遣などの有期契約の社員を使おうと
する場合にはあくまで有期ということで最低賃金を正社員と同等
またはそれ以上としなければならないとすればコストダウンのために
非正規を長期使うことは出来なくなります
確かにグローバルで戦うためにはフレキシブルに対応出来る生産体制
というものも必要ですが無職者が増えると負のスパイラルに・・・
大した知識の無い私から出る案はこの程度ですが今の政府の迷走ぶり
にはがっかりですね、選挙では良く考えて投票するしか変える道はないですね
育児休暇3年とかにした場合
育児休暇中に会社が倒産したり経営が厳しくなったら場合どうなるの?
手当とか失業保険とかでるの?
会社に復帰できなくなったらどうなるの?
育児休暇中に会社が倒産したり経営が厳しくなったら場合どうなるの?
手当とか失業保険とかでるの?
会社に復帰できなくなったらどうなるの?
会社以前に自分の能力がついていけなくなる。
能力が追いつかないのに、同じ職場、同じ待遇は
辞退したくなる。
男の視線で、勝手に育児休暇を決めてほしくない。
能力が追いつかないのに、同じ職場、同じ待遇は
辞退したくなる。
男の視線で、勝手に育児休暇を決めてほしくない。
失業保険について教えてください。昨年の11月末に、会社都合で仕事を退職しました。そのあと、1月より派遣社員として勤務しましたが、雰囲気に合わず2日間で退職しました。
2010年1月20日~2010年11月30日※会社都合により退職
2011年1月11日~2011年1月12日※自己都合により退職
2日間だけですが、社会保険・雇用保険に加入になってしまいました(涙)この場合、失業保険をもらうのは難しいでしょうか?又、もらえるとしたらいつ頃からでしょうか?すいません、教えて頂けると嬉しいです。
2010年1月20日~2010年11月30日※会社都合により退職
2011年1月11日~2011年1月12日※自己都合により退職
2日間だけですが、社会保険・雇用保険に加入になってしまいました(涙)この場合、失業保険をもらうのは難しいでしょうか?又、もらえるとしたらいつ頃からでしょうか?すいません、教えて頂けると嬉しいです。
会社都合での退職なら6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格がありますので前の会社の離職票を安定所に持参すれば待期7日経過後支給開始となります。離職理由が会社の都合(倒産、解雇など)なら3ヶ月の給付制限もなく支給されます。
関連する情報