夫が5月いっぱいで失業します。 厚生年金や健康保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 医療職で6月中には仕事を決めるつもりではいます。 6か月と6歳の子供がいるので不安です。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
まず、健康保険についてです。現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険にするかどちらかになります。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
子供がいないご夫婦で、ご主人が転職された方にお聞きします。
主人(31歳)が転職を考え始めました。
新卒で入社して以来続けてきた会社ですが、一度も昇給がなく、休みも実質月数日くらいし
かなく、精神的にも疲れきっているようです。
私も同い年で共働きなのですが、そろそろ子供がほしいと思っており、子作りを始めた矢先の話で、今どうしたらよいか、頭のなかで整理できてません。
まず、いくら条件がよくない環境でも、次に今よりよい仕事が見つかるかの不安…。転職を支えたい気持ちと、職を失う不安が同時に押し寄せており、二つ返事で「わかった、頑張って」といえない自分がいました。
つぎは、次が見つかるまで私の収入(契約社員で月10数万…夫より当然少ないです)でやりくりしていく不安…。ギリギリでもなんとかなるとは思っていて、3ヶ月待てば失業保険が入るとはいえ、すぐ決まらない可能性も高いと思うし…という漠然とした不安。
次に、ということは、子作りもお預けですよね…。幸か不幸か、子作りを始めたものの、まだこうのとりがやってこないので、今はまだ作るときではないということかもしれませんが…。年齢的にも一人目が欲しい時期だっただけに、少し焦っています。
かなりの乱文で、何を聞きたいのかわからなくなってきましたが、私たちはこうやって乗りきった、とか、この年で転職はやめておけ、とか、いろいろとご意見をお聞かせください。
主人(31歳)が転職を考え始めました。
新卒で入社して以来続けてきた会社ですが、一度も昇給がなく、休みも実質月数日くらいし
かなく、精神的にも疲れきっているようです。
私も同い年で共働きなのですが、そろそろ子供がほしいと思っており、子作りを始めた矢先の話で、今どうしたらよいか、頭のなかで整理できてません。
まず、いくら条件がよくない環境でも、次に今よりよい仕事が見つかるかの不安…。転職を支えたい気持ちと、職を失う不安が同時に押し寄せており、二つ返事で「わかった、頑張って」といえない自分がいました。
つぎは、次が見つかるまで私の収入(契約社員で月10数万…夫より当然少ないです)でやりくりしていく不安…。ギリギリでもなんとかなるとは思っていて、3ヶ月待てば失業保険が入るとはいえ、すぐ決まらない可能性も高いと思うし…という漠然とした不安。
次に、ということは、子作りもお預けですよね…。幸か不幸か、子作りを始めたものの、まだこうのとりがやってこないので、今はまだ作るときではないということかもしれませんが…。年齢的にも一人目が欲しい時期だっただけに、少し焦っています。
かなりの乱文で、何を聞きたいのかわからなくなってきましたが、私たちはこうやって乗りきった、とか、この年で転職はやめておけ、とか、いろいろとご意見をお聞かせください。
大丈夫ですよ!!!
転職活動は、退職してからするものではないです。
仕事をしながらでも十分にできますから、そんなに怖がらなくても大丈夫です。
私は現在4社目ですが、ほとんど退職前に次の会社を見つけています。(もろもろの事情により、退職後になっちゃったケースもありますが。)
在職しながら、新しい職場を探した方が本人も心のゆとり(転職活動に対して)が持てますから、焦っておかしな会社に入社してしまうリスクが減らせますよ。
30歳を過ぎると色々と自分の人生を考える時期だと思います。また、今後ステップアップを目指すのであれば、今の時期を逃すとチャンスが少なくなっていくのも事実です。
今後の将来について、お二人でよく話し合って、ご夫婦にとって最良の決定をしてあげて下さい。
転職活動は、退職してからするものではないです。
仕事をしながらでも十分にできますから、そんなに怖がらなくても大丈夫です。
私は現在4社目ですが、ほとんど退職前に次の会社を見つけています。(もろもろの事情により、退職後になっちゃったケースもありますが。)
在職しながら、新しい職場を探した方が本人も心のゆとり(転職活動に対して)が持てますから、焦っておかしな会社に入社してしまうリスクが減らせますよ。
30歳を過ぎると色々と自分の人生を考える時期だと思います。また、今後ステップアップを目指すのであれば、今の時期を逃すとチャンスが少なくなっていくのも事実です。
今後の将来について、お二人でよく話し合って、ご夫婦にとって最良の決定をしてあげて下さい。
幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
決して無責任ではないと思いますよ
転勤ならかわいそうでなくて諸事情で保育園に変るのはかわいそうなんて理屈はありませんよね。
子供なんてすぐになれますし・・・。
卒園年の2月に転園なんて場合はまた別でしょうが・・・。
ただ、先の方の回答にもある通りよくよく調べてから行動した方がいいと思いますよ。
保育園の保育料は前年度の所得に対して料金が決まってきますので今の幼稚園の授業料より値上がりする可能性が大です
保育園の空き状況によってはすぐに通えるとも限りません
場合によっては早朝の新聞配達などで幼稚園を継続した方が家計的にはプラスにある場合もあります。
失業保険の事や、質問者さんの保有資格などいろいろシュミレーションをしてよくよく考えて行動しないと、保育園に移動して
仕事も始めたのに収支ほとんどプラスにならないなんてことになるとわざわざ転園させる意味がなくなってしまうので
よく調べて見てくださいね。
転勤ならかわいそうでなくて諸事情で保育園に変るのはかわいそうなんて理屈はありませんよね。
子供なんてすぐになれますし・・・。
卒園年の2月に転園なんて場合はまた別でしょうが・・・。
ただ、先の方の回答にもある通りよくよく調べてから行動した方がいいと思いますよ。
保育園の保育料は前年度の所得に対して料金が決まってきますので今の幼稚園の授業料より値上がりする可能性が大です
保育園の空き状況によってはすぐに通えるとも限りません
場合によっては早朝の新聞配達などで幼稚園を継続した方が家計的にはプラスにある場合もあります。
失業保険の事や、質問者さんの保有資格などいろいろシュミレーションをしてよくよく考えて行動しないと、保育園に移動して
仕事も始めたのに収支ほとんどプラスにならないなんてことになるとわざわざ転園させる意味がなくなってしまうので
よく調べて見てくださいね。
ハローワーク(失業保険)について
今月の27日で会社都合で退職します。
次のアルバイト先は決まっているのですが、
9月中旬に新規オープンの為、
採用は9月中旬になります。
その間ひと月半、失業保険はもらえるのでしょうか?
次のバイトが決まっている場合はもらえないのでしょうか?
また、アルバイトでも早期就職手当てはもらえるのでしょうか?
もしもらえないなら、ハローワークに行く意味ないですよね?
よろしくお願いします。
今月の27日で会社都合で退職します。
次のアルバイト先は決まっているのですが、
9月中旬に新規オープンの為、
採用は9月中旬になります。
その間ひと月半、失業保険はもらえるのでしょうか?
次のバイトが決まっている場合はもらえないのでしょうか?
また、アルバイトでも早期就職手当てはもらえるのでしょうか?
もしもらえないなら、ハローワークに行く意味ないですよね?
よろしくお願いします。
artemisdianamariさん、失業保険は貰えますので直ぐに手続きをして下さい。
尚、アルバイトでも早期就職手当ては貰える場合があります。条件が最近緩和されたので確認して下さい。但しハローワーク経由で就職しないと早期就職手当は貰え無いかも知れません。
尚、アルバイトでも早期就職手当ては貰える場合があります。条件が最近緩和されたので確認して下さい。但しハローワーク経由で就職しないと早期就職手当は貰え無いかも知れません。
失業保険給付の条件に、自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月必要であること
という条件があるますが、失業保険の被保険者期間に、休職していた期間は含まれるのでしょうか。
今月末(11月)で退職するのですが、
去年の2月から今年の9月まで体調不良のため休職していました。
このような場合はどうなるのでしょうか。
という条件があるますが、失業保険の被保険者期間に、休職していた期間は含まれるのでしょうか。
今月末(11月)で退職するのですが、
去年の2月から今年の9月まで体調不良のため休職していました。
このような場合はどうなるのでしょうか。
11月末で退職するとして、それから1ヶ月ごとに遡っていきます。
賃金の計算基礎になる勤務が11日以上の月を1ヶ月としますからその期間は除外してその期間は除かれます。
賃金の計算基礎になる勤務が11日以上の月を1ヶ月としますからその期間は除外してその期間は除かれます。
関連する情報