健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれます。
但し、失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されませんのであしからず・・・

日額が3,612円(月108,360円)以上の場合はパートで月108,360円以上と一緒で被扶養者になれません。

>理不尽なことアリですか??
そのようなことを言うあなたの方が理不尽かと思います。
教えてください。

自己都合で会社をやめました。9月末でないと失業保険の受給は始まりません。その間、税金等が払えないので郵便局でバイトすることに決まりました。
週5日の1日5時間で、雇用保険に加入が義務付けられています。

9月末から問題なく保険をもらうには、いつやめればいいか、退職証明があればよいと聞いた事がありますが、そのあたりを教えてください。

ちなみに5月に退職しまして就活中でしたが、3社おちてしまい、とりあえずバイトしながらなにかあればまた受けるつもりです…
週25時間になりますから一旦就職したことになります。(週20時間以下なら就職にはならない)
あなたは自己都合退職したので給付制限3ヶ月がついていると思います。
その間にアルバイトをすることは可能すが、一旦就職して失業給付が始まる9月末で一旦やめることが必要です。
そのときに離職証明書をもらってHWに手提出してください。そうすれば通常通り給付は受けられます。
給付中にアルバイトをしたいのなら週20時間以下に抑えることです。そうすればやった日にち分の基本手当は繰越になりますがあとでもらえます。
健康保険の扶養家族について
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?

・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます

他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。

もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?

社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。

全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。

※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
扶養には2種類あります。

①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養

①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。

②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
扶養・失業について…

今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。

月16万くらいもらっていました。

今は旦那の扶養に入っています。


失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。

なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?

あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?

確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。

無知ですみません。
誰か教えて下さい。
年収130万円以上あれば扶養に入ることはできません。現在扶養に入っているのなら違反になります。扶養から外さなければ健康保険組合に分かればペナルティーが考えられます。
また、雇用保険を受給する際でも基本手当日額が3612円以上であれば扶養には入れません。ですからその間は国民健康保険に加入する必要があります。
ご主人の会社の健康保険組合又は協会に確認してみてください。
それと質問内容で意味が分からない部分は、日割3000円というのは何でしょうか。月に30万円もらうことは無いから大丈夫ですよね?というのはなんの事でしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム