ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
出産後、子供の預け先が決まっていないと
「働ける状態」とは認定されないので、
窓口の方は、出産したのに本当に仕事に出られるのか、
子育てしながら失業給付を受け取ろうという輩ではないか、
というような確認でいろいろ言ったんでしょうが、
その話の中で食い違いがあったんでしょう。
内定をもらっていないと失業給付がもらえないというのは、
常識的に考えてありえない話です。
ちょっと不勉強かなと、すみませんが私には思えます。
なので、今回の失敗は、相手の方の説明不足もあるかもしれませんが、
労働者としての質問者さんの知識不足も大きく関わったということで、
納得するしかないと思います。
出産後の場合、給付を受ける権利の延長の手続きをする必要があったと思います。確か…。
私は、離職してすぐの臨月の頃、
ハローワークに「働ける状態」になるまでの延長申請手続きをして、産後に保育施設を決めてから給付を受け、再就職しました。
「働ける状態」とは認定されないので、
窓口の方は、出産したのに本当に仕事に出られるのか、
子育てしながら失業給付を受け取ろうという輩ではないか、
というような確認でいろいろ言ったんでしょうが、
その話の中で食い違いがあったんでしょう。
内定をもらっていないと失業給付がもらえないというのは、
常識的に考えてありえない話です。
ちょっと不勉強かなと、すみませんが私には思えます。
なので、今回の失敗は、相手の方の説明不足もあるかもしれませんが、
労働者としての質問者さんの知識不足も大きく関わったということで、
納得するしかないと思います。
出産後の場合、給付を受ける権利の延長の手続きをする必要があったと思います。確か…。
私は、離職してすぐの臨月の頃、
ハローワークに「働ける状態」になるまでの延長申請手続きをして、産後に保育施設を決めてから給付を受け、再就職しました。
再就職手当支給残日数について
先般会社都合退職により120日の失業保険の受給資格を得ることが出来ました。
その後の再就職活動の結果、幸運にもハローワークの紹介案件企業より内定をいただき、今月下旬より働くことになりました。
内定企業に入社日と、雇用保険受給資格者証裏面の支給残日数を確認したところ、入社前日時の支給残日数が79日になる計算になりました。この状態では再就職手当の給付率は120日の2/3以上(80日)に満たないので40%になると思われます。そこで質問です。
1、1日だけアルバイトをして給与明細をしっかり確保し、ハローワークにその旨を申告した場合、支給残日数が1日追加され残日数が2/3以上(80日)になり、支給率が40%→50%になるのでしょうか。
2、1の方法を採用した場合、不正受給の対象になるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
追記事項
・ハローワークの相談窓口によると、再就職手当ての受給対象になる可能性は高いと返答がありました。
・ハローワークの相談窓口に1の方法を問い合わせたところ、「ハローワークとしてそうした手段について話すことできない」と都合の悪いことは言わないとQB状態でした。
・アルバイトをすることにより失う、基本手当日額の金額より、支給率の差額10%の金額が多い状態です。
先般会社都合退職により120日の失業保険の受給資格を得ることが出来ました。
その後の再就職活動の結果、幸運にもハローワークの紹介案件企業より内定をいただき、今月下旬より働くことになりました。
内定企業に入社日と、雇用保険受給資格者証裏面の支給残日数を確認したところ、入社前日時の支給残日数が79日になる計算になりました。この状態では再就職手当の給付率は120日の2/3以上(80日)に満たないので40%になると思われます。そこで質問です。
1、1日だけアルバイトをして給与明細をしっかり確保し、ハローワークにその旨を申告した場合、支給残日数が1日追加され残日数が2/3以上(80日)になり、支給率が40%→50%になるのでしょうか。
2、1の方法を採用した場合、不正受給の対象になるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
追記事項
・ハローワークの相談窓口によると、再就職手当ての受給対象になる可能性は高いと返答がありました。
・ハローワークの相談窓口に1の方法を問い合わせたところ、「ハローワークとしてそうした手段について話すことできない」と都合の悪いことは言わないとQB状態でした。
・アルバイトをすることにより失う、基本手当日額の金額より、支給率の差額10%の金額が多い状態です。
こんにちは。
新しくお勤めされる会社様にお願いして、入社日を1日ずらしてもらえないのでしょうか?私も、以前再就職した際に、失業給付金の支給満了日まで入社日を待ってもらった事がありますよ。貰える物はもらったほうが得ですので、頼んで見てはいかがでしょうか。
また、入社日をずらしてもらえた場合ですが、ハローワークに再就職の報告に行く時、ハローワークの担当者が再就職先に入社日の確認の電話をすると思いますので、くれぐれも入社日を間違え無いようにしてもらうようにしましょう。
新しくお勤めされる会社様にお願いして、入社日を1日ずらしてもらえないのでしょうか?私も、以前再就職した際に、失業給付金の支給満了日まで入社日を待ってもらった事がありますよ。貰える物はもらったほうが得ですので、頼んで見てはいかがでしょうか。
また、入社日をずらしてもらえた場合ですが、ハローワークに再就職の報告に行く時、ハローワークの担当者が再就職先に入社日の確認の電話をすると思いますので、くれぐれも入社日を間違え無いようにしてもらうようにしましょう。
皆様、消費者金融からの請求→裁判について、お手数ですが教えて下さい。
本日裁判所からの特別送達の不在届がポストに入っていました。
私は3年前から金融会社4社(武アコプロアイ)から計110万の借入があります。去年の12月に会社が倒産した後、家庭の問題で軽うつ状態になり、知人・金融全てからの連絡を絶っていました。
今は実家を離れ、病院に通いながら残った失業保険とお水関係(自由出勤・日払い)で生活出来るだけのお金を稼ぎ一人暮らしをしています。心療内科では、治るまで現状維持で昼間の仕事はしないようにと言われました。過去の金融会社からの電話だけは怖くて取れませんでしたが、今はかかってきません。そしてまだ裁判所からの書類は受け取っていません。
この分に関して何をどうしたらいいのか分かりません。自業自得と思われても構いませんので皆様教えて下さい。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
本日裁判所からの特別送達の不在届がポストに入っていました。
私は3年前から金融会社4社(武アコプロアイ)から計110万の借入があります。去年の12月に会社が倒産した後、家庭の問題で軽うつ状態になり、知人・金融全てからの連絡を絶っていました。
今は実家を離れ、病院に通いながら残った失業保険とお水関係(自由出勤・日払い)で生活出来るだけのお金を稼ぎ一人暮らしをしています。心療内科では、治るまで現状維持で昼間の仕事はしないようにと言われました。過去の金融会社からの電話だけは怖くて取れませんでしたが、今はかかってきません。そしてまだ裁判所からの書類は受け取っていません。
この分に関して何をどうしたらいいのか分かりません。自業自得と思われても構いませんので皆様教えて下さい。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
前の方に補足しますと、
『相手の言い分が確定する』
と言うのは、
『一括返済』
ということです。
20万借りてるなら、20万+延滞金+法廷費用の金額です。
現金がなければ給料や財産(不動産や車、テレビなど)の差し押さえです。
ですので、急いで特別送達を受け取って下さい。
弁護士さんに相談して、『自己破産』や『債務整理』の手続きをされた方がいいと思いますよ。
最近は『金利上限法』のおかげで、以外と返済金が少ない場合や払いすぎの場合がありますので、逆に借金完済のチャンスですよ。
『相手の言い分が確定する』
と言うのは、
『一括返済』
ということです。
20万借りてるなら、20万+延滞金+法廷費用の金額です。
現金がなければ給料や財産(不動産や車、テレビなど)の差し押さえです。
ですので、急いで特別送達を受け取って下さい。
弁護士さんに相談して、『自己破産』や『債務整理』の手続きをされた方がいいと思いますよ。
最近は『金利上限法』のおかげで、以外と返済金が少ない場合や払いすぎの場合がありますので、逆に借金完済のチャンスですよ。
精神疾患と失業保険について
6ヶ月、パートづとめしていたのですが、忙しさと人間関係のストレスから
精神科で適応障害と診断が下りました
このばあい、精神疾患ですので
失業保険の対象となりますか?
6ヶ月、パートづとめしていたのですが、忙しさと人間関係のストレスから
精神科で適応障害と診断が下りました
このばあい、精神疾患ですので
失業保険の対象となりますか?
精神疾患だから対象になる、という制度はありません。
質問文が言葉足らずなのでしょうか?
※精神疾患により再就職できる状態ではないのなら、逆に、基本手当は受けられません。
質問文が言葉足らずなのでしょうか?
※精神疾患により再就職できる状態ではないのなら、逆に、基本手当は受けられません。
失業保険 受給延長手続きの際の書類について
一昨年出産のため、失業給付金の延長手続きをしました。その際、体調が悪くハローワークに直接行けなかったため、郵送で受給期間の延長手続きをしました。
そろそろ仕事をしようと思い、ハローワークに失業給付金の申請と求職の相談に行こうと書類を確認していたところ、離職票1が見あたりません。
受給期間延長の手続きを郵送でし、返送して頂いた書類は一式大切に保管していたので、離職票1だけをなくすということは考えにくいのですが、出産等で延長手続きをした場合は離職票2だけ返送されてくるということはあるのでしょうか?
ハローワークに確認できない時間で心配になってしまったのでこちらで質問させていただきました。
なにかお分かりになるかたがいましたら宜しくお願いいたします。
一昨年出産のため、失業給付金の延長手続きをしました。その際、体調が悪くハローワークに直接行けなかったため、郵送で受給期間の延長手続きをしました。
そろそろ仕事をしようと思い、ハローワークに失業給付金の申請と求職の相談に行こうと書類を確認していたところ、離職票1が見あたりません。
受給期間延長の手続きを郵送でし、返送して頂いた書類は一式大切に保管していたので、離職票1だけをなくすということは考えにくいのですが、出産等で延長手続きをした場合は離職票2だけ返送されてくるということはあるのでしょうか?
ハローワークに確認できない時間で心配になってしまったのでこちらで質問させていただきました。
なにかお分かりになるかたがいましたら宜しくお願いいたします。
ハローワークは不思議なところで、場所、窓口、担当職員によって、見解や判断基準、手続きそのもの、必要な書類などが異なることが多いです。
離職した受給者側にも、いろんな手続きをする使用者側にとっても。ですので、一概に間違いだとか言えないのです。不思議な世界なんです、あそこは。
実際に、ある質問を窓口でしたら、せt名してはくれましたが、失業認定の窓口でも聞いてください、と言われたことがあります。社労士にハローワークのことで質問をしても、そういう統一性のないことを肯定するかのような回答が来ます。理不尽なところなのです。不思議の国なのです、あのドアを一歩入ってからは。
ですので、ハローワークに直接聞いてみるしかありません。ミスって紛失したのかもしれないですけど。
ちなみに、私が受給期間延長手続きをしたときには、離職票は両方とも返ってきました。受給期間延長手続きは受給申請とは違いますから、延長を終了して、受給申請をする際には1も2も両方必要なはずです。
まったく、どうにかしてほしいものですね、ハローワーク。
もっとも、全体的に優しいところは優しいんですけど。泣きたくなるほどに。実際、泣きそうになったことが2回ほどあります。
離職した受給者側にも、いろんな手続きをする使用者側にとっても。ですので、一概に間違いだとか言えないのです。不思議な世界なんです、あそこは。
実際に、ある質問を窓口でしたら、せt名してはくれましたが、失業認定の窓口でも聞いてください、と言われたことがあります。社労士にハローワークのことで質問をしても、そういう統一性のないことを肯定するかのような回答が来ます。理不尽なところなのです。不思議の国なのです、あのドアを一歩入ってからは。
ですので、ハローワークに直接聞いてみるしかありません。ミスって紛失したのかもしれないですけど。
ちなみに、私が受給期間延長手続きをしたときには、離職票は両方とも返ってきました。受給期間延長手続きは受給申請とは違いますから、延長を終了して、受給申請をする際には1も2も両方必要なはずです。
まったく、どうにかしてほしいものですね、ハローワーク。
もっとも、全体的に優しいところは優しいんですけど。泣きたくなるほどに。実際、泣きそうになったことが2回ほどあります。
関連する情報