30代半ばの既婚女性です。
これから妊娠、出産を検討していましたが
先日会社都合による解雇にあいました。
今は失業保険をもらっています。
すぐに職探して働かないともうこの先正社員の職
なんてみつからないという焦りの気持ちと、
とりあえずパートして妊娠出産育児後に改めて職探しする道と悩んでいます
後者だと順調にいったとしてアラフォーになり、正社員の仕事なんてないですよね?
仕事は事務系ではなく専門職ではありますが、士業等ではなく若い子でも代用はきく仕事だろうと思います。
今までアルバイト派遣正社員と経験してきましたが、やはり金銭面待遇面意欲面から正社員の仕事につき、定年まで勤めたいです。
ご意見いただきたいです
これから妊娠、出産を検討していましたが
先日会社都合による解雇にあいました。
今は失業保険をもらっています。
すぐに職探して働かないともうこの先正社員の職
なんてみつからないという焦りの気持ちと、
とりあえずパートして妊娠出産育児後に改めて職探しする道と悩んでいます
後者だと順調にいったとしてアラフォーになり、正社員の仕事なんてないですよね?
仕事は事務系ではなく専門職ではありますが、士業等ではなく若い子でも代用はきく仕事だろうと思います。
今までアルバイト派遣正社員と経験してきましたが、やはり金銭面待遇面意欲面から正社員の仕事につき、定年まで勤めたいです。
ご意見いただきたいです
出産希望でしたら妊活を優先した方が良いでしょう。
妊娠確率は30歳を過ぎると下がり、35歳を過ぎると急激に下がるという科学的データがあります。
そのデータがもとで海外では30歳以上、日本国内では35歳以上が高齢出産と定義付けされているようです。
仕事を選ばなければ、正社員の仕事はあるでしょう。
採用する側としたら、面接時に妊娠・出産・育児についての考えを聞きます。
せっかく期待して採用しても、入社1~2年で産休に入られても困ります(人材不足・育成的観点からの求人がほとんどですから)ので、確認するためです。
質問内容を拝見し、総合的に判断しますと、やはり妊娠優先。
育児真っ最中に、今就職するよりも強い武器(資格等の取得)を得て、育児が一段落ついてから希望条件で就活。
会社が人を選ぶのではなく、自分が会社を選ぶ期間。
育児期間をそのように考えて育児を楽しみ、自己啓発に勤しんでみては如何でしょうか?
妊娠確率は30歳を過ぎると下がり、35歳を過ぎると急激に下がるという科学的データがあります。
そのデータがもとで海外では30歳以上、日本国内では35歳以上が高齢出産と定義付けされているようです。
仕事を選ばなければ、正社員の仕事はあるでしょう。
採用する側としたら、面接時に妊娠・出産・育児についての考えを聞きます。
せっかく期待して採用しても、入社1~2年で産休に入られても困ります(人材不足・育成的観点からの求人がほとんどですから)ので、確認するためです。
質問内容を拝見し、総合的に判断しますと、やはり妊娠優先。
育児真っ最中に、今就職するよりも強い武器(資格等の取得)を得て、育児が一段落ついてから希望条件で就活。
会社が人を選ぶのではなく、自分が会社を選ぶ期間。
育児期間をそのように考えて育児を楽しみ、自己啓発に勤しんでみては如何でしょうか?
扶養を抜け退職から3カ月・・・国民年金・国民保険を払っていないのと、今月から失業保険の給付が始まります。年金・国保を払っていないのですが何か大きな問題は起きますか?
私は既婚者です。
昨年(,09)一月一日から扶養を抜け同年十月十日付で家庭の事情で退職になり年収が135万円・・・
中途半端な収入なうえに私が働く事で家計は何とか出来ていたのですが
私が働けなくなった事で私までの年金・国保まで払えない状態です。
今年から扶養に入ろうと思っていたのに
旦那の会社側から失業手当を受けるなら扶養には入れないと言われ
理由は分かったのですが給付完了後私は扶養に入れるのでしょうか?
今、年金を払っていない期間はどうなるのでしょうか?
国保もかなり高くなるのでしょう?
どなたかお知恵を下さい!
私は既婚者です。
昨年(,09)一月一日から扶養を抜け同年十月十日付で家庭の事情で退職になり年収が135万円・・・
中途半端な収入なうえに私が働く事で家計は何とか出来ていたのですが
私が働けなくなった事で私までの年金・国保まで払えない状態です。
今年から扶養に入ろうと思っていたのに
旦那の会社側から失業手当を受けるなら扶養には入れないと言われ
理由は分かったのですが給付完了後私は扶養に入れるのでしょうか?
今、年金を払っていない期間はどうなるのでしょうか?
国保もかなり高くなるのでしょう?
どなたかお知恵を下さい!
扶養を抜け、退職…という意味がわからないんですが、昨年の一年間の間に就職と退職をしたということでしょうか?
失業給付を受ける間は旦那さんの扶養には入れません(給付の金額によりますが)その場合は国保加入となりますが、質問者さんの場合は、前の健康保険を脱退した翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。扶養を抜けたor退職した日の翌日から、ということです。何か資格を喪失した証明書が必要です。国保料を納めないと、延滞がついたり保険証をもらえなくなったりします。失業給付の給付が終わったら扶養に入れます。年金は将来もらえなくなる可能性がでてきます。払えなくても免除の申請はした方がいいと思います。
失業給付を受ける間は旦那さんの扶養には入れません(給付の金額によりますが)その場合は国保加入となりますが、質問者さんの場合は、前の健康保険を脱退した翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。扶養を抜けたor退職した日の翌日から、ということです。何か資格を喪失した証明書が必要です。国保料を納めないと、延滞がついたり保険証をもらえなくなったりします。失業給付の給付が終わったら扶養に入れます。年金は将来もらえなくなる可能性がでてきます。払えなくても免除の申請はした方がいいと思います。
失業保険についてお伺いです
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、
今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)
やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。
お詳しい方、ご指南願います。
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、
今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)
やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。
お詳しい方、ご指南願います。
働いている以上「失業」していません。
職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
失業保険について質問です。
今、失業中で4月から失業給付金がもらえます。
就職を探しながら、給付金がもらえる範囲で(短時間の)アルバイトをしようと思っています。
もし、短時間のアルバイトでも、そのアルバイト先でまた失業保険に入る事になった場合、アルバイトしながら失業給付金を受け取ることはできないのでしょうか?
またその場合、アルバイトの会社で、失業保険に加入することを断る事はできるのでしょうか?
今、失業中で4月から失業給付金がもらえます。
就職を探しながら、給付金がもらえる範囲で(短時間の)アルバイトをしようと思っています。
もし、短時間のアルバイトでも、そのアルバイト先でまた失業保険に入る事になった場合、アルバイトしながら失業給付金を受け取ることはできないのでしょうか?
またその場合、アルバイトの会社で、失業保険に加入することを断る事はできるのでしょうか?
失業保険=雇用保険の事ですよね。
給付金がもらえる範囲のあるバイトでは雇用保険に加入することはありえません。逆に言えば雇用保険に加入する義務が生じたらそれは再就職したとみなされ(バイトかどうかは関係ありません)ますので、給付は打ち切りとなります。
雇用保険は本人の意志で入ったり辞めたり出来る物ではありません。週20時間以上働くと雇用保険の加入させる義務が生じますし、週20時間以上働くと雇用保険の給付は止まります。
給付金がもらえる範囲のあるバイトでは雇用保険に加入することはありえません。逆に言えば雇用保険に加入する義務が生じたらそれは再就職したとみなされ(バイトかどうかは関係ありません)ますので、給付は打ち切りとなります。
雇用保険は本人の意志で入ったり辞めたり出来る物ではありません。週20時間以上働くと雇用保険の加入させる義務が生じますし、週20時間以上働くと雇用保険の給付は止まります。
関連する情報