失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
質問者さんが特定理由離職者か特定受給資格者であった場合は…

再就職手当については、“確実に”1年以上の雇用が確認できる就職とあります。これは雇用主とハローワークの間で確認がとられます。
1ヶ月ごとや3ヶ月ごとの契約となるアルバイトや派遣では難しいと思われます。
基本手当であれば、契約上の就職日の前日までは受給できます。

自己都合退職であれば基本手当の受給は出来ません。

でも、受給していないのであれば、雇用保険の継続でも良いと思います。
退職後の選択
6月末で正社員で勤めた職場を自己都合退職するのですが、すぐに夫の扶養に入るか失業保険をもらってから戻るかで悩んでいます。
国民健康保険は電話で市役所に聞くと(概算で)「36000円」と言われたので、保険は任意継続の方に入るつもりではいますがそれにしても高い^^;
これに国民年金ともなると目先の3ヶ月間にとらわれずに扶養に入ってパートですぐに働きに出た方が・・・とも思います。

皆さんだったらどうされますか?
失業保険をもらってから扶養に戻りますか?
補足しますと。

国保と任意継続だと、おおむね皆さん任意継続(給与明細の健康保険料の額×2をした額)の方が安いと言われますが・・・。
ですが任意継続は退職後20日以内に手続をしないとだめですし、そしてそのまま払い続けないと1回でも払い忘れてしまうとすぐにその資格がなくなってしまいます。ということは最低でも退職後は半年は扶養からはずれ掛けづづけないといけません。

旦那さんの扶養に入らないかぎり年金の支払いもそれに上乗せでついてきます。もちろん国保も同様にですが。
毎月約15000円の年金と国保だと36000円(毎月ですか?)、つまり概算51000円を失業保険受給中は毎月支払うか?
それ以外は旦那さんの扶養に入っておく。そうすれば15万くらい?ですよね・・・
もしくは任意継続だと、だいたい半年間扶養からぬけるので、それで年金でだいたい9万円くらい。あとはそれに任意継続の額(半年)をたしてどのくらいか?といったところでしょうか・・・・。

ちなみに住民税の支払いもまいりますので・・・7月から翌月5月分まで。

失業保険はかなしいかな・・・ほとんど税金に化けていきます。

そうなると・・・扶養に入ってパートして住民税の支払いにあてる(涙)のがせつないかな良いのではないかと。
結婚して仕事を辞めた場合、失業保険はすぐ下りますか?
結婚して嫁ぎ先が遠方のため、今の仕事を辞めざるを得ない時、失業保険はすぐ下りるって聞いた事がありますが本当ですか?
本当です
自己都合だけど止むを得ず辞めるわけですから・・・
でもケースバイケースだと思うから、確実に確認したいなら、
引越し先(手続き先)のハローワークにあらかじめ電話ででも
聞いたほうがよいでしょう。
扶養家族について誰か教えてください。私には1か月前に仕事を辞めて専業主婦になった妻がいますが、今回私の扶養家族に入れようと思っています。
現在、私は派遣社員として働いており、妻は失業保険受給の待機中です。因みに、妻の受給額を計算すると10万以上になると思います。まだ扶養の手続きはしていません。
もし、失業保険の受給が開始された場合、扶養から妻をはずさなければならないのでしょうか?


また、受給期間中でも扶養から外さなくていい方法があれば、誰か教えてください。何分無知なものなので、丁寧にわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。


※あと妻の年金がどうなるのかも解れば教えて下さい。
雇用保険待機中→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者(年金保険料支払い不要)
受給中(日額3611円以上)→夫の保険や年金から外れる。
受給終了→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者

以上のようになります。
健康保険組合によっては受給中でも加入できる場合、受給額が3611円未満の場合だけ加入できる場合、待機中でも加入できない場合といろいろあります。
c_alternarockさんの会社の担当者に直接聞くしかないようです。

国民年金は質問者さんの被扶養に入れた場合は、上記のように3号被保険者ですので、年金保険料の支払いはありません。
しかし、時々、年金の手続きだけを忘れる担当者がいるようなので、被扶養に加入後しばらくして、年金事務所で加入状況を確認したほうがよさそうです。

追加
雇用保険受給中に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、質問者さんの所得から控除できますので、年末調整時に提出します。
所得税で、保険料×質問者さんの所得税率、住民税で保険料×10%の額が減税となります。
家でパソコンを使って、月に2回くらい内職してます。
失業保険をもらう場合、内職の旨を申告するときに
内職をもらってる会社名や電話番号等や、(給料明細はないので)振り込まれた口座の通帳など
を持って行く必要は
ありますか。
会社名と電話番号は必要です。
口座の通帳は念のためバッグに入れて持って行っておきましょう。
もらった金額を正確に申告する必要があります。
内職の収入の申告方法はちょっとややこしい場合がありますので、メモ等よりも通帳を持っていっておく方がいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム