失業保険の給付制限中、夫の扶養に入りたい。
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?
自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。
雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。
いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。
こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?
自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。
雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。
いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。
こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
社保の扶養の判断や必要書類は会社によって違います。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
年末調整について伺いたいのですが、
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。
私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。
働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?
また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。
私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。
働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?
また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
>「払いすぎていた所得税が帰ってくる」
そもそもその「認識」が違いますが・・・
給与所得者の年間の所得税の計算をするもので、必ずしも還付されるものではありません。
>3月の確定申告の時に行うのではないか?
働いていない以上、年末調整出来ませんので「確定申告」になります。
>どこへ行けばよいのでしょうか
所轄の税務署に行ってください。
そもそもその「認識」が違いますが・・・
給与所得者の年間の所得税の計算をするもので、必ずしも還付されるものではありません。
>3月の確定申告の時に行うのではないか?
働いていない以上、年末調整出来ませんので「確定申告」になります。
>どこへ行けばよいのでしょうか
所轄の税務署に行ってください。
失業保険の給付金額と給付期間を教えて下さい。 勤続八年五ヶ月、ここ半年の給与三十万円、自己都合退職の場合はどうなりますか?
半年間の給与総額の平均が30万円でよろしいですか?
それなら基本手当日額が5567円になり、90日支給ですから、501030円になります。
自己都合退職の場合は10年未満は全年齢で90日です。
それなら基本手当日額が5567円になり、90日支給ですから、501030円になります。
自己都合退職の場合は10年未満は全年齢で90日です。
65歳の男性です。
5月に退職する事になりました。
仕事が見つかるまで年金だけが頼りになるのですが、
厚生年金からの支給がストップして国民年金に変わった場合、
支給額の違いはあるのでしょうか?
また、失業保険の申請もする様に言われたのですが
併用して受け取る事が出来ますか?
宜しくお願い致します。
5月に退職する事になりました。
仕事が見つかるまで年金だけが頼りになるのですが、
厚生年金からの支給がストップして国民年金に変わった場合、
支給額の違いはあるのでしょうか?
また、失業保険の申請もする様に言われたのですが
併用して受け取る事が出来ますか?
宜しくお願い致します。
5月に退職するまでは、厚生年金加入でしょうか?
であれば、退職時に再度厚生年金額が計算しなおされますので、その分増えることになります。
現在もし一部停止している部分があれば、その停止も解除されます。
なお、雇用保険から出る失業保険(正確には基本手当)は、65歳以上で手続きした場合、一時金支給になります。
(30日分もしくは50日分)
その一時金と老齢厚生年金額は停止などの調整はありません。
であれば、退職時に再度厚生年金額が計算しなおされますので、その分増えることになります。
現在もし一部停止している部分があれば、その停止も解除されます。
なお、雇用保険から出る失業保険(正確には基本手当)は、65歳以上で手続きした場合、一時金支給になります。
(30日分もしくは50日分)
その一時金と老齢厚生年金額は停止などの調整はありません。
失業保険の受給について教えて下さい
おおよそのことは ハローワークに電話をして聞いたのですが よくわからないことがあるので 教えて下さい。
ちなみに 私は 今度の認定日が9/6です。恐らく2回目の失業保険が 9/6以降 一週間以内に振り込まれると思います。
給付制限は3ヶ月
離職時賃金日額 6025円
基本手当日額 4470円です
所定給付日数 90日間
では 質問です。
失業保険を頂いている最中に 働いてもいいといわれました(きちんと申告すること)
それで 働いて 得たお金が一日1500円くらいならば 基本手当日額が変わらないけど
それ以上ならば 引かれてしまうといわれました。
できれば 一週間に一回で 一日8000円くらいの アルバイトを月に4回したいのですが
そのばあい 基本手当て日額にどのように影響しますか?
詳しいかた お願いします。
おおよそのことは ハローワークに電話をして聞いたのですが よくわからないことがあるので 教えて下さい。
ちなみに 私は 今度の認定日が9/6です。恐らく2回目の失業保険が 9/6以降 一週間以内に振り込まれると思います。
給付制限は3ヶ月
離職時賃金日額 6025円
基本手当日額 4470円です
所定給付日数 90日間
では 質問です。
失業保険を頂いている最中に 働いてもいいといわれました(きちんと申告すること)
それで 働いて 得たお金が一日1500円くらいならば 基本手当日額が変わらないけど
それ以上ならば 引かれてしまうといわれました。
できれば 一週間に一回で 一日8000円くらいの アルバイトを月に4回したいのですが
そのばあい 基本手当て日額にどのように影響しますか?
詳しいかた お願いします。
1日何時間かが分かりませんので受給中のアルバイト規制を貼っておきますから内容をよく読んで参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ある会社に今年の4月に入社して、ブラック企業だと言う事が分かり、7月に退社しました。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険のことですよね。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
関連する情報