雇用保険の申請に行ってきました。
90日間の失業保険が頂けると思います。

自己都合の退職ですが体調不良だったため医師からの診断書?で3ヶ月待つことなく失業保険が頂けるようです。(まだ
確定ではない)
10月からの職業訓練校に通いたいなと思っています。3ヶ月コースです。

職業訓練校に通えば交通費は別に、月に10万ほど貰えると聞いたことがあります。職業訓練校に通いながら月に10万ほど頂いて、失業保険も同時にいただくことは出来るのでしょうか?

無知なもので、こすい質問ですみません。
お教えいただけますと嬉しいです。
雇用保険が有る場合は原則訓練校に通っている場合は卒業まで支給
雇用保険が全く残っていない場合は1ヶ月に10万円だが、規定が生活保護並みに厳しい
要するに預貯金が300万円以上あったり、収入(就労による収入は基本ありえないので、たいてい利子や不動産、相続、年金、児童扶養手当など)
が8万円以上あったら不支給! 要は年金受給で障害1級とか障害厚生年金の2級以上とあと親が亡くなって8万円以上相続(預貯金が300万円以上あったらもともとだめだが)とかも対象外!
金持ちを助成の対象外にするという動きが強い
妊娠して仕事を辞めると失業保険もらえないけど、(パート)手続きしたら、働けるようになってから、失業保険を貰いながら仕事をさがせると聞きましたが、本当ですか?ちなみに、保険料は辞める3ヶ月前の給料から計算されるのですか?
本当です。
失業保険の本来の意味は、就業意欲があるのに、仕事がなかなか見つからない場合の、その生活保護金とも言いますか、収入が無い時の足しにして下さい、というような意味があります。
よって、就業意欲が無い人は受給は出来ません。
妊娠されている方はこれから出産、育児をするため、すぐ働けるわけではありませんので、就業意欲がある、という風にはみられないようです。

また、保険料は会社で支払われていた給与と勤続年数によって計算されます。

私は会社で労務全般をしております。いろいろな方のご意見と異なり、あなた自身が何を信じていいのか混乱されると思いますので、電話か何かで直接職安に問い合わせてみるのも良いかもしれません。その時、
匿名でも大丈夫だったと思いますよ。
年末調整と扶養、失業保険について
はじめての 事でよくわからないので質問させていただきます。
私は、4/5に会社都合で退職し現在失業保険受給中で、国民年金に加入しており控除証明書が送られてきたのですが、
これは、私が確定申告する時の添付するのと主人の年末調整に添付するのとどちらが金額が多く戻ってくるのでしょうか、
あと、私は扶養には入っていないので、主人の年末調整には関係ないとおもっていたのですが、
関係してくるところがあるのでしょうか?(22年度の源泉徴収支払金額は788,741です)
そして、あとは確定申告すればよいのでしょうか?
申し訳ありませんが詳しい方回答お願いいたします。
ご主人の年末調整の際に、貴女が扶養家族であるとして
書類の提出をすれば、所得税が還付されます。ただし、
貴女の年収が103万円を超えていたらNGです。

貴女が自分自身で申告をしたら、1円も返っては来ませ
んね。あくまでも書類上で扶養という事にするだけです。

ご主人に関して年末調整すれば良いです。貴女がどこか
に書類を提出する必要は有りません。
傷病手当についてお聞きしす
4月に会社を自己退職し現在、失業保険受給中なのですが7月に以前から痛かった肩を診察してもらった所、石灰沈着性腱板炎と診断されました。
医師の話しでは、あと2~3カ月治る見込は、なく働くのも無理と言われました。失業保険の受給が11月で終わってしまうのですが、こういう場合、支援してくれる所は、ないのでしょうか??知っている方がいらしたら教えてください
健康保険の傷病手当金も、雇用保険の傷病手当も、あなたの場合は該当しません。今回のあなたの場合は、長期の障害というわけでもないようですので、失業手当を貰い終わった後は一般的な社会保障はありません。ひょっとすると、お住まいの市区町村で独自の制度があるかもしれませんので、お住まいの地域の役所の福祉課にお問い合わせになるといいかもしれません。但し、あまり期待はしないでください。
退職後に妊娠が発覚した場合の失業保険等の申請について
4月7日付で退職し、失業保険を申請しようと考えており、離職票が5月ころ届くとの事で、
先に役所で国民健康保険・国民年金への切り替えを済ませました。
(扶養に入ると失業保険がもらえないとのことだったので)

が、しかし4月22日に妊娠していることが分かりました。(おそらく4週です)

おそらくこの体の状態では就職活動もできないため
ハローワークで失業保険受給延長の申請をする形になると
思うのですが、先に申請してしまった国保・国民年金については
5月分までは自分で支払う事になるのでしょうか。
(まだ、カードも請求もきていません。取り消しできないですよね…)

こんなことなら初めから退職後にすぐに夫の扶養に入って
いればよかった…と思うのですが。
さかのぼって扶養に入ることもできますでしょうか。

いろいろ調べたのですが、いまひとつわからず…
(今日、役所でも聞いてこようとおもいます。)
遡っての加入もちょくちょく見ますよ。絶対ダメということはありません。
まずは旦那さんの会社に早急に確認し、手続きしてもらうように頼んでみれば良いかと思います。

ただ、遡って扶養認定は無理でも、4月中に扶養に入れれば、国保と国民年金は保険料は発生しません。
なので今からでも申請するべきだと思います。
失業保険について

失業保険を受け取ろうと思っているのですが
こんな場合にはどうなるのでしょうか?

アルバイトで雇用保険には2008年7月から2010年5月まで加入しています
1 2ヶ月ごとの契約更新制になっていましたが
会社から5月までで契約を更新しないと言われ契約書にサインしコピーをもらいました
(今も手元で保管しています)
しかし数日前に契約更新を希望しないという書類にサインさせられました
本当の理由は会社の方針でアルバイトを全て解雇するというもので会社都合です

この場合数日前にサインした書類のせいで自己都合とみなされてしまうのでしょうか?


2 離職票が送られてくるのがやめてから10日以上経ってからになるそうです
経済的にきついのでアルバイトをしようかと思っています
1年以内なら受給資格があるような事を聞いたのですが

例えばやめてから他の会社でアルバイト(週5位)で半年程働いた後でも
受給はできるのでしょうか?


初めて受け取るのでわからない事ばかりですがよろしくお願いします
契約更新を希望しないという書類にサインされた以上、自己都合退職になります。給付制限が3ヶ月間ありますので給付は約4ヶ月後です。
異議を唱えることも可能ですので事前にハローワークや労働基準局などにご相談されてみてはどうでしょうか。

また、受給期間は退職翌日から1年間です。
申請するまでアルバイトをすることは可能です。ただ申請手続き後、受給開始後も一定の制限はありますがアルバイトはできますので早急に手続きをされることをお勧めします。

補足をうけて
最初の回答にも書きましたが、申請をする前であればアルバイトをすることは可能です。
申請後に関してはハローワークによってアルバイトの基準が異なる場合があります。
必ずやられる前にハローワークにお問い合わせください。
ケースによっては最悪の場合、失業給付の支給が止まる可能性もあります。
関連する情報

一覧

ホーム