失業保険について。9月末で会社を退職して、10月中に入籍、引っ越しを考えていますが、札幌から東京に行くので特定理由離職者に該当すると思うのですが、
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
雇用保険は、働きたくても仕事が見つからない人に、仕事が見つかる迄の生活給的な意味合いがあります。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。
すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。
すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
失業保険について相談です。
先日 自己都合で9年勤めた会社を退職した29歳です。
ハローワークに行き失業保険の手続きを行いました。
給付は3カ月後に支払われるのですか?
3カ月間はバイトなどで収入があったら貰えなくなってしまいますか?
宜しくお願い致します。
先日 自己都合で9年勤めた会社を退職した29歳です。
ハローワークに行き失業保険の手続きを行いました。
給付は3カ月後に支払われるのですか?
3カ月間はバイトなどで収入があったら貰えなくなってしまいますか?
宜しくお願い致します。
参考までに規制を貼っておきます。給付制限期間中は規制は緩やかです。
HWによって多少違うことをいう場合がありますから一応確認してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
HWによって多少違うことをいう場合がありますから一応確認してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
一度辞めて失業保険を貰い復職。また同じ派遣元、派遣先を辞める予定です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
ごめんなさい
確かではありませんが
もらえると思います
その場合
自己ではないからです
確かではありませんが
もらえると思います
その場合
自己ではないからです
失業保険の受給について
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
失業保険ではなく、質問者が物心ついたころからか、それ以前からか雇用保険です。
失業状態で再雇用されるのを希望し活動をしてると認められた時に給付されます。
失業したからと支給される失業金?ではないのです。
でも、確実に独立できるとは確定してないはずで、とりあえずハローワークに申請しておきましょう。
失業状態で再雇用されるのを希望し活動をしてると認められた時に給付されます。
失業したからと支給される失業金?ではないのです。
でも、確実に独立できるとは確定してないはずで、とりあえずハローワークに申請しておきましょう。
夫62歳(昭和25年3月生)が 今 会社をやめ年金と失業保険を受け取った場合
私は4月からパートで勤務する予定(1ヵ月7万くらい)でしたが この場合 今まで夫の扶養に入っていたのですが今後どうなるのでしょうか
私は国民年金を別に払うのでしょうか。
夫の支払いはゼロでいいのでしょうか。
新たな負担はありますか?
あと失業保険はすぐもらえますか?
私は4月からパートで勤務する予定(1ヵ月7万くらい)でしたが この場合 今まで夫の扶養に入っていたのですが今後どうなるのでしょうか
私は国民年金を別に払うのでしょうか。
夫の支払いはゼロでいいのでしょうか。
新たな負担はありますか?
あと失業保険はすぐもらえますか?
自己都合で退職するなら
すぐには失業手当金はもらえませんし
働く気が無ければもらえません。
退職する勤務先から、【離職票】の交付を受けて
職安に失業手当金の申請をして
3ヶ月間の待機期間が過ぎたら、もらえます。
失業手当金をもらうと、年金は受給できなくなります。
どちらを選ぶかは、年金事務所で先に話をして
決めたほうがよいです。
年金も、裁定の請求を申請してから
約3~4ヶ月先に年金の受給ができます。
あなたも、ご主人も国民健康保険に加入するか
ご主人が、社会保険の任意継続をすれば
あなたは国民健康保険に加入しなくてもよい、今まで通りです。
あなたが60歳未満なら、国民年金に加入するようになります。
年金保険料は、4月から毎月14,980円支払います。
ご主人が年金を受給して、1年間(1月1日~12月31日)の
年金収入が108万円以上になるなら、所得税も住民税も
かかります。
(生命保険に加入しているとか、国民健康保険料の支払いが
あったり、あなたを扶養にするなら、おおよそ160万円くらいまでなら
所得税はかかりませんが、住民税は取られます)
すぐには失業手当金はもらえませんし
働く気が無ければもらえません。
退職する勤務先から、【離職票】の交付を受けて
職安に失業手当金の申請をして
3ヶ月間の待機期間が過ぎたら、もらえます。
失業手当金をもらうと、年金は受給できなくなります。
どちらを選ぶかは、年金事務所で先に話をして
決めたほうがよいです。
年金も、裁定の請求を申請してから
約3~4ヶ月先に年金の受給ができます。
あなたも、ご主人も国民健康保険に加入するか
ご主人が、社会保険の任意継続をすれば
あなたは国民健康保険に加入しなくてもよい、今まで通りです。
あなたが60歳未満なら、国民年金に加入するようになります。
年金保険料は、4月から毎月14,980円支払います。
ご主人が年金を受給して、1年間(1月1日~12月31日)の
年金収入が108万円以上になるなら、所得税も住民税も
かかります。
(生命保険に加入しているとか、国民健康保険料の支払いが
あったり、あなたを扶養にするなら、おおよそ160万円くらいまでなら
所得税はかかりませんが、住民税は取られます)
今、失業保険給付制限なんですが
7月7日~8月20日まで
短期アルバイトをしてます。
週20時間未満で雇用保険がかからないんですが
勤務表をみると週25時間の週がありました。
この場合は
失
業保険は貰えないんでしょうか?
就職とみなされるんでしょうか?
ハロワにいって相談したほうがいいですかね?(;´Д`)
よろしくお願いします…。!!
このアルバイトはハロワを
通して行きました。
7月7日~8月20日まで
短期アルバイトをしてます。
週20時間未満で雇用保険がかからないんですが
勤務表をみると週25時間の週がありました。
この場合は
失
業保険は貰えないんでしょうか?
就職とみなされるんでしょうか?
ハロワにいって相談したほうがいいですかね?(;´Д`)
よろしくお願いします…。!!
このアルバイトはハロワを
通して行きました。
越えたら貰えない、ではなく
就業(就職ではない)扱いになり、その分は就業手当として計算されるだけです
失業保険よりかなり少なくはなりますが就業日数分は就業手当、残りは失業手当となるはずです
場合によっては就業扱いにもならないケースもあるようなので
ハロワの紹介であれば尚更認定日などで申告する際に確認されると宜しいかと思います。
補足になりますが
就業手当
再就職手当
就労支援?だったかな?
こういったものの詳細はハロワから貰ったしおりにも書いてありますので
計算式はそちらを御覧ください。
基礎となる基本日額や日数はカードの方に書いてあります。
就業(就職ではない)扱いになり、その分は就業手当として計算されるだけです
失業保険よりかなり少なくはなりますが就業日数分は就業手当、残りは失業手当となるはずです
場合によっては就業扱いにもならないケースもあるようなので
ハロワの紹介であれば尚更認定日などで申告する際に確認されると宜しいかと思います。
補足になりますが
就業手当
再就職手当
就労支援?だったかな?
こういったものの詳細はハロワから貰ったしおりにも書いてありますので
計算式はそちらを御覧ください。
基礎となる基本日額や日数はカードの方に書いてあります。
関連する情報