12月末に自己都合で退職予定です。
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
待期中は完全無職が求められます、もし待期中の働いた日があればその日数分だけ待期が延長されます。
待期中にハローワークに行く事はまず無いと思います、説明会(初回講習会と呼ぶところもあり)がありますが殆どは待期の翌週以降になるでしょう。
待期中にハローワークに行く事はまず無いと思います、説明会(初回講習会と呼ぶところもあり)がありますが殆どは待期の翌週以降になるでしょう。
年金の振込み通知書が届きました、主人が60歳(長期加入者の特例)厚生年金3月分が5月に振り込まれるとの御知らせですが、月額203.816円に所得税が15.286円差し引かれています、まさかこんなに税金が掛かるとは思いませんでした、それ以外に健康保険料(任意継続)3万円弱掛かります。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
年金の振込みは二ヶ月に一度。
年金受給者は皆さんつつましくお暮らしです。まず、2~3年間は貯金や退職金のおかげで現役時代とさほど変り無い生活をするでしよう。
その後、少しずつ穏やかに生活するようになります。
ちなみに国民年金の方は満額で七万円/月です。
この方達と比べるとご主人に“有難う、ご苦労様”の感謝の気持ちが湧いてきますでしよう。
年金受給者は皆さんつつましくお暮らしです。まず、2~3年間は貯金や退職金のおかげで現役時代とさほど変り無い生活をするでしよう。
その後、少しずつ穏やかに生活するようになります。
ちなみに国民年金の方は満額で七万円/月です。
この方達と比べるとご主人に“有難う、ご苦労様”の感謝の気持ちが湧いてきますでしよう。
失業保険での質問です。元派遣会社に11ヶ月働いたが、離職票がもうすぐ届きます。最後の6ヶ月にまったく働いてない0の月もあるし、3日間の月も。昨年はフルタイムで給料が多かったのに。0の月があっても、最後の6ヶ月ですか。今はアルバイトして、労災しか加入していない。3ヶ月後、このバイトが終わると、前の失業保険の受給手続きをしに行くつもりです。間に合いますか。ちなみに7月いっぱいで前の会社を辞めたのです
前の質問に対してBAつけもしないで再質問するとはいい度胸だ。
雇用保険でいう「月」は、退職の日から逆算します。
8/21退職なら、「8/21~7/22」、「7/21~6/22」……というように。
病気休職した月があったりするのなら、それは数えなかったりすることもありますが、質問からは詳しい状況が分かりませんね。
基本手当を受ける権利は1年間有効です。
1年たつと、受給途中でも打ちきりになります。
雇用保険でいう「月」は、退職の日から逆算します。
8/21退職なら、「8/21~7/22」、「7/21~6/22」……というように。
病気休職した月があったりするのなら、それは数えなかったりすることもありますが、質問からは詳しい状況が分かりませんね。
基本手当を受ける権利は1年間有効です。
1年たつと、受給途中でも打ちきりになります。
失業保険受給中の保険証について
私は派遣社員で働いている者です。
12月いっぱいで契約を打ち切られ1月から失業保険の受給の申請を
しようと思っております。
そこで質問なんですが、
離職票を派遣会社で発行してもらいハローワークに申請するのは
わかりましたが、健康保険はどうしたらいいのでしょうか??
今は派遣会社の社会保険に加入しております。
結婚しておりますので主人の社会保険に入り扶養になる事は可能ですが
扶養になると失業保険は受けれないと思うんですけど
国民健康保険に加入するんでしょうか?
妊娠を希望しておりますので検査などで病院にはかかるつもりです。
今まで退職は何度もしていますが
失業保険を受給するのも主人の扶養になるのも初めてなので
無知で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますでしょうか?
自分で色々と調べては見たんですが
健康保険の事まではあまりわからなかったんです。。。
宜しくお願いします。
私は派遣社員で働いている者です。
12月いっぱいで契約を打ち切られ1月から失業保険の受給の申請を
しようと思っております。
そこで質問なんですが、
離職票を派遣会社で発行してもらいハローワークに申請するのは
わかりましたが、健康保険はどうしたらいいのでしょうか??
今は派遣会社の社会保険に加入しております。
結婚しておりますので主人の社会保険に入り扶養になる事は可能ですが
扶養になると失業保険は受けれないと思うんですけど
国民健康保険に加入するんでしょうか?
妊娠を希望しておりますので検査などで病院にはかかるつもりです。
今まで退職は何度もしていますが
失業保険を受給するのも主人の扶養になるのも初めてなので
無知で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますでしょうか?
自分で色々と調べては見たんですが
健康保険の事まではあまりわからなかったんです。。。
宜しくお願いします。
健康保険は任意で継続する事が出来ます、
保険料は、任意加入ですので在職中の使用者の
負担分がなくなりますので、2倍払う事になります、
健康保険からの給付は働いていた時とほぼ同じです
国民健康保険に加入してもいいですが、
どちらかに加入しなければならない事になってます
国民健康保険の保険料は、
その運営する自治体によって違います
市役所で聞くと、分りやすく教えてくれます
雇用保険の受給中の扶養は、健康保険によって規定が違います、受給中も扶養に入れるところもありますので、ご主人に健康保険に聞いて貰ったたほうがいいです
保険料は、任意加入ですので在職中の使用者の
負担分がなくなりますので、2倍払う事になります、
健康保険からの給付は働いていた時とほぼ同じです
国民健康保険に加入してもいいですが、
どちらかに加入しなければならない事になってます
国民健康保険の保険料は、
その運営する自治体によって違います
市役所で聞くと、分りやすく教えてくれます
雇用保険の受給中の扶養は、健康保険によって規定が違います、受給中も扶養に入れるところもありますので、ご主人に健康保険に聞いて貰ったたほうがいいです
妊娠を理由に離職。離職後5か月程アルバイトを考えていますが、産後に失業保険を受給することはできますか?
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
必ず「受給延長」の手続をしてください。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
派遣契約満了の場合の失業保険給付時期について
3月末で派遣契約が満了となります。
契約が更新されなかった理由は,派遣先の業績不振によるものです。
契約更新されれば,継続して仕事をするつもりでした。
今後は,現在の派遣元で新しい仕事を見つけるつもりです。
他の派遣会社にも登録をして,探している段階です。
しかし,このご時勢,なかなか条件にあった仕事が見つかりません。
全く紹介もされないという厳しい状況です。
質問内容としては,失業保険についてです。
派遣元からは,離職理由については以下のような説明を受けました。
・「自己都合」 ⇒現派遣元で就業を希望されない場合
・「事業主都合による契約満了」⇒現派遣元で就業を希望していたが次の契約が開始しなかった場合 等
もし契約満了日から1ヶ月の間に仕事が決まらなければ,
後者に当てはまるという認識でいます。
離職票は,最短で契約満了日の1月半で発送されるとのことです。
1ヶ月間の「留保期間」というものが設けられ,
その1ヶ月の間に次の仕事が確定した場合は,現在加入している雇用保険が継続され,
仕事が見つからなかった場合には,雇用保険が契約満了日に遡って喪失となるようです。
その後,離職票が手元に届くという流れになるようです。
このような状況ですが,
失業保険の給付が受けられるのはいつ頃になるでしょうか?
同じようなご経験をされた方,または有識の方,
教えてください。よろしくお願いします。
3月末で派遣契約が満了となります。
契約が更新されなかった理由は,派遣先の業績不振によるものです。
契約更新されれば,継続して仕事をするつもりでした。
今後は,現在の派遣元で新しい仕事を見つけるつもりです。
他の派遣会社にも登録をして,探している段階です。
しかし,このご時勢,なかなか条件にあった仕事が見つかりません。
全く紹介もされないという厳しい状況です。
質問内容としては,失業保険についてです。
派遣元からは,離職理由については以下のような説明を受けました。
・「自己都合」 ⇒現派遣元で就業を希望されない場合
・「事業主都合による契約満了」⇒現派遣元で就業を希望していたが次の契約が開始しなかった場合 等
もし契約満了日から1ヶ月の間に仕事が決まらなければ,
後者に当てはまるという認識でいます。
離職票は,最短で契約満了日の1月半で発送されるとのことです。
1ヶ月間の「留保期間」というものが設けられ,
その1ヶ月の間に次の仕事が確定した場合は,現在加入している雇用保険が継続され,
仕事が見つからなかった場合には,雇用保険が契約満了日に遡って喪失となるようです。
その後,離職票が手元に届くという流れになるようです。
このような状況ですが,
失業保険の給付が受けられるのはいつ頃になるでしょうか?
同じようなご経験をされた方,または有識の方,
教えてください。よろしくお願いします。
事業主都合により契約満了の場合、
失業保険の給付はハローワークに離職票を持っていって
から7日後からとなります。
失業保険の給付はハローワークに離職票を持っていって
から7日後からとなります。
関連する情報