派遣で働いています、今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
>今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
失業保険について教えてください(結婚による引越で退職)
この度結婚することになり、引継ぎに都合がよいとのことなので4月末日で退職いたしました。
6月から遠方へ引越し、7月初旬に入籍します。
まず地元のハローワークに問合せに行ったところ、手続きは向こう(引越先)のハローワークでした方がいいですよ、と言われたのでそうしようと思います。
そして「自己都合だけど、『結婚による転居により通勤困難な為の退職』にあてはまるから、たぶん3ヶ月の給付制限期間なしで受給できるんじゃないかな…でも向こう(引越先のハローワーク)の判断しだいですね」と、曖昧な事を言われました。
退職してから入籍まで2ヶ月間と少し、期間が空いてしまうのですが、そのような扱いにしてくれることもあるのでしょうか…。そりゃ、すぐ受給できれば非常にありがたいのですが。
ちなみに結婚しても、パートもしくは派遣等の形で働きたいと思っています。
なにかご存知の方、教えてください。
この度結婚することになり、引継ぎに都合がよいとのことなので4月末日で退職いたしました。
6月から遠方へ引越し、7月初旬に入籍します。
まず地元のハローワークに問合せに行ったところ、手続きは向こう(引越先)のハローワークでした方がいいですよ、と言われたのでそうしようと思います。
そして「自己都合だけど、『結婚による転居により通勤困難な為の退職』にあてはまるから、たぶん3ヶ月の給付制限期間なしで受給できるんじゃないかな…でも向こう(引越先のハローワーク)の判断しだいですね」と、曖昧な事を言われました。
退職してから入籍まで2ヶ月間と少し、期間が空いてしまうのですが、そのような扱いにしてくれることもあるのでしょうか…。そりゃ、すぐ受給できれば非常にありがたいのですが。
ちなみに結婚しても、パートもしくは派遣等の形で働きたいと思っています。
なにかご存知の方、教えてください。
私も同じ様な状況でした。
(引越先はそこまで遠方ではなかったですけれど、通勤は実際不可能)
地元で問い合わせたら「多分、待機期間ナシで貰えると思う…」
で、退職から約2ヶ月後に引越し先で申請に行ったら、
「あくまで自己都合、通おうと思えば通える!ということで待機3か月」
それなら地元で待たずに申請して、転居の手続きなど面倒でもやった方が良かった?!
と、思ってしまいました。
ハローワークならどこでも同じ考え・やり方というわけではないようなので、
実際に申請する方のハローワークに確認した方が良さそうです。
また、待機期間中にご主人の扶養に入るかとか、健康保険料や年金、
あなたの退職前の収入で日額も変わってきますから、
おおまかな収支も考慮された方が良いですよ。
(引越先はそこまで遠方ではなかったですけれど、通勤は実際不可能)
地元で問い合わせたら「多分、待機期間ナシで貰えると思う…」
で、退職から約2ヶ月後に引越し先で申請に行ったら、
「あくまで自己都合、通おうと思えば通える!ということで待機3か月」
それなら地元で待たずに申請して、転居の手続きなど面倒でもやった方が良かった?!
と、思ってしまいました。
ハローワークならどこでも同じ考え・やり方というわけではないようなので、
実際に申請する方のハローワークに確認した方が良さそうです。
また、待機期間中にご主人の扶養に入るかとか、健康保険料や年金、
あなたの退職前の収入で日額も変わってきますから、
おおまかな収支も考慮された方が良いですよ。
失業保険。残日数31日で職業訓練を考えています。
会社都合により昨年退社致しました。
90日の所定給付から60日間延長されました。
残り日数31日残っており職業訓練を受けた場合、給付手当てはもらえるのでしょうか??
家族もいる為、大変不安です。
詳しい方教えてください。
会社都合により昨年退社致しました。
90日の所定給付から60日間延長されました。
残り日数31日残っており職業訓練を受けた場合、給付手当てはもらえるのでしょうか??
家族もいる為、大変不安です。
詳しい方教えてください。
特定受給で訓練による受給延長は重複して受けれないと聞いてます。
訓練によって受給延長し、修了後に特定受給で受けれるであっただろうという日数が残っていても同じです。逆パターンですね。
最初の受給日数が1日でも残っていれば良かったんでしょうが、それが最初から150日であっても150日の場合ですと残日数が3分の1以上残ってる必要がありますし、今の時点で希望していても入校時には日数が足りませんよね。
求職者支援訓練なら雇用保険受給資格が無くなれば受講可能です。
受給(月10万)を受けるにはなかなか厳しい審査ですが通れば受給出来ます。世帯での収入や資産などが審査対象なので家族の方が働いて収入が普通にあったり、預貯金、不動産(自宅以外)などあると難しいですが、あなたの収入だけで家族が生活している状態であれば審査通るんじゃないですか。
ただ、受給を受けるには厳しい受講率が求められますので、それをクリア出来ないと容赦なく当月分は支給されません。ご検討下さい。
訓練によって受給延長し、修了後に特定受給で受けれるであっただろうという日数が残っていても同じです。逆パターンですね。
最初の受給日数が1日でも残っていれば良かったんでしょうが、それが最初から150日であっても150日の場合ですと残日数が3分の1以上残ってる必要がありますし、今の時点で希望していても入校時には日数が足りませんよね。
求職者支援訓練なら雇用保険受給資格が無くなれば受講可能です。
受給(月10万)を受けるにはなかなか厳しい審査ですが通れば受給出来ます。世帯での収入や資産などが審査対象なので家族の方が働いて収入が普通にあったり、預貯金、不動産(自宅以外)などあると難しいですが、あなたの収入だけで家族が生活している状態であれば審査通るんじゃないですか。
ただ、受給を受けるには厳しい受講率が求められますので、それをクリア出来ないと容赦なく当月分は支給されません。ご検討下さい。
こんにちわ。
今現在パート(月6万)
で在職中です。
春から正社員で就活してたのですがなかなかいいご縁がなく 失業保険も満期を迎え焦りもありとりあえずパートで
すが採用されました。が同時に主人の減給でパート収入だけではやっていけないのは目にみえており
勤務して三ヶ月ですが働きながら正社員を目指すか午前中は空いてるので掛け持ちするか悩んでます。
子供二人(中3 中2)
歯科助手です。
今現在パート(月6万)
で在職中です。
春から正社員で就活してたのですがなかなかいいご縁がなく 失業保険も満期を迎え焦りもありとりあえずパートで
すが採用されました。が同時に主人の減給でパート収入だけではやっていけないのは目にみえており
勤務して三ヶ月ですが働きながら正社員を目指すか午前中は空いてるので掛け持ちするか悩んでます。
子供二人(中3 中2)
歯科助手です。
扶養のままパートの方が良いのではないでしょうか?
正社員で各種社保に加入となれば、扶養で優遇される分などを考えると、(あくまで個人的な試算ですが)年収200万円以上でないと引かれるもあり割に合わないと思います。確実に年収200万以上の正社員が確約されているのであればそれを目指すのも良いと思いますが、どうなるかわからないのであれば103万未満のパートの方が健康保険や年金などの納付の面で良いと思いますが…。もちろん午前中掛け持ちしても103万円未満になるのが理想と思います。
正社員で各種社保に加入となれば、扶養で優遇される分などを考えると、(あくまで個人的な試算ですが)年収200万円以上でないと引かれるもあり割に合わないと思います。確実に年収200万以上の正社員が確約されているのであればそれを目指すのも良いと思いますが、どうなるかわからないのであれば103万未満のパートの方が健康保険や年金などの納付の面で良いと思いますが…。もちろん午前中掛け持ちしても103万円未満になるのが理想と思います。
アルバイトでの年齢詐称は可能ですか?
現在求職中です。失業保険も切れたことだし、とりあえず、アルバイトの口を見つけました。但し、年齢の壁のため4歳ほど年齢詐称したく思っています。幸い童顔です。失職時に切り替えた国民保険のままならバレることは無いと思うのですが、果たしてどうなのでしょうか?
なお、詐称についての道義的非難等はやめてください。そのバイトも履歴としては決して残したくはない風俗業界でもあるためです。
現在求職中です。失業保険も切れたことだし、とりあえず、アルバイトの口を見つけました。但し、年齢の壁のため4歳ほど年齢詐称したく思っています。幸い童顔です。失職時に切り替えた国民保険のままならバレることは無いと思うのですが、果たしてどうなのでしょうか?
なお、詐称についての道義的非難等はやめてください。そのバイトも履歴としては決して残したくはない風俗業界でもあるためです。
履歴書は、詐称しなくても良いですよ。
年齢、気になるところですが、公務員試験を受ける訳でもあるまい。
一応の目安です。
面接で、年齢の壁を乗り越えてでも働きたいという理由と意欲があればOK。
ただし、現場では詐称することになるでしょうが(笑)。
年齢、気になるところですが、公務員試験を受ける訳でもあるまい。
一応の目安です。
面接で、年齢の壁を乗り越えてでも働きたいという理由と意欲があればOK。
ただし、現場では詐称することになるでしょうが(笑)。
確定申告について詳しい方、教えて下さい。
昨年の収入は4月末に会社を退職し(1.000.0000強)、失業保険を受給し、その後3ヶ月間のアルバイト収入(1.000.0000強)です。
扶養家族なし、生命保険と年金保険加入、退職した会社の源泉徴収票はあります。
現在1/4は自宅、3/4は自宅以外(アルバイト先の事務所、現場、お客様宅)での業務です。
アルバイト先では外注扱いの為、毎月報酬を受けた際に個人名で領収書をきっています。勿論、所得税の控除もありません。現在、国保、国民年金に加入しています。
確定申告をする予定ですが、アルバイト先から給与証明を発行してもらい確定申告をするのがいいのか、技術的な専門職でもあるのでフリーとして個人事業者として確定申告するのがいいのか思案しています。
仕事での移動の燃料費、高速代、携帯代、消耗品費代他も毎月50,0000程度かかります。
個人事業者での申告だと、経費を計上したりと詳しい方に相談しないと解らない事もありますが、お得な方を教えていただければと思います。
昨年の収入は4月末に会社を退職し(1.000.0000強)、失業保険を受給し、その後3ヶ月間のアルバイト収入(1.000.0000強)です。
扶養家族なし、生命保険と年金保険加入、退職した会社の源泉徴収票はあります。
現在1/4は自宅、3/4は自宅以外(アルバイト先の事務所、現場、お客様宅)での業務です。
アルバイト先では外注扱いの為、毎月報酬を受けた際に個人名で領収書をきっています。勿論、所得税の控除もありません。現在、国保、国民年金に加入しています。
確定申告をする予定ですが、アルバイト先から給与証明を発行してもらい確定申告をするのがいいのか、技術的な専門職でもあるのでフリーとして個人事業者として確定申告するのがいいのか思案しています。
仕事での移動の燃料費、高速代、携帯代、消耗品費代他も毎月50,0000程度かかります。
個人事業者での申告だと、経費を計上したりと詳しい方に相談しないと解らない事もありますが、お得な方を教えていただければと思います。
給与所得か事業所得かはあなたが決めることではありません。
外注扱いということであれば、アルバイト先から見れば、あなたは従業員ではなく外注先(事業主)になりますから、事業所得として申告することになります。
外注扱いということであれば、アルバイト先から見れば、あなたは従業員ではなく外注先(事業主)になりますから、事業所得として申告することになります。
関連する情報