現在九州に住んでいるのですが、来年1月から結婚で東京に行きます。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
失業保険の申請は、引っ越し先のハローワークで
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
失業保険について、こんなケースの場合給付されるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在派遣社員として会社に在籍しており、先月まで育児休暇を取っていました。
職場復帰しようにも保育園が入所待ち状態にあり、現在待機社員となっています。
会社の業績悪化に伴い1ヶ月待機社員となった場合、解雇になると告げられ、今月末で退社することになりました。
この場合、失業保険の手続きを取れば給付出来ますか?
やはり保育園に入らないと給付は難しいのでしょうか?
現在派遣社員として会社に在籍しており、先月まで育児休暇を取っていました。
職場復帰しようにも保育園が入所待ち状態にあり、現在待機社員となっています。
会社の業績悪化に伴い1ヶ月待機社員となった場合、解雇になると告げられ、今月末で退社することになりました。
この場合、失業保険の手続きを取れば給付出来ますか?
やはり保育園に入らないと給付は難しいのでしょうか?
失業手当を貰える対象者は、失業の状態にあり、次の条件を満たす方とされています。
①退職前に、雇用保険に通算6ヶ月(パートタイマーは12ヶ月)以上加入している。
②積極的に働く意志があり、かつ働ける状態にある人。
と、なっていますので、積極的に働く意志があっても、働ける状態になければ受給対象者とは認められません。
また、失業手当の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)です。
基本手当は、この受給期間内にしか受け取れないということです。受給期間を過ぎてしまうと、残りがいくらあっても貰えなくなってしまいます。
しかし、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
延長できる期間は最長で3年間(所定給付日数330日および360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年と30日および3年と60日)となっています。
ですので、お子さんが保育園に入り、貴女が働ける状態になってからの受給になると思います。
①退職前に、雇用保険に通算6ヶ月(パートタイマーは12ヶ月)以上加入している。
②積極的に働く意志があり、かつ働ける状態にある人。
と、なっていますので、積極的に働く意志があっても、働ける状態になければ受給対象者とは認められません。
また、失業手当の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)です。
基本手当は、この受給期間内にしか受け取れないということです。受給期間を過ぎてしまうと、残りがいくらあっても貰えなくなってしまいます。
しかし、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
延長できる期間は最長で3年間(所定給付日数330日および360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年と30日および3年と60日)となっています。
ですので、お子さんが保育園に入り、貴女が働ける状態になってからの受給になると思います。
結婚に伴う転居による離職について(失業保険)教えてください。
結婚の為、離島の彼の所へ会社を辞めて行きます。
4/15に退社し4/30に引っ越しをします。
入籍をいつまでしたら(結婚に伴う転居による離職)資格を得る事になりますか?
詳しい方、宜しくお願いいたします。
結婚の為、離島の彼の所へ会社を辞めて行きます。
4/15に退社し4/30に引っ越しをします。
入籍をいつまでしたら(結婚に伴う転居による離職)資格を得る事になりますか?
詳しい方、宜しくお願いいたします。
入籍→婚姻届け出
離職から1ヶ月程度とされます。
婚姻届を出していなくても、住民票で「妻(未届)」になっていたら認められる可能性があります。
離職から1ヶ月程度とされます。
婚姻届を出していなくても、住民票で「妻(未届)」になっていたら認められる可能性があります。
妊娠・退職後の扶養についてお知恵を貸して下さい。長文ですみません。
現在派遣で働いており、妊娠したため報告し、きりの良い12月か翌3月退職の希望を伝えたのですが、
今月(11月)末で契約を打ち切られました。
本年度(19年)分の年末調整もしてもらえないそうで、(確定申告へ行くよう勧められました)
今年もあと一ヶ月なので、今後の税金や保険・年金の事で頭を痛めております。
本年度の年収は145~150万円ほどで、社会保険と厚生年金・所得税は給与引きで、
住民税は振り込みで自分で払っておりました。
自分なりに調べた結果、失業保険は妊婦は入れないようで受給は延期の手続きをとるようにし、
その場合は無職になる12月からは夫の社会保険と厚生年金の扶養には入れるようなのですが、
税金の扶養というものがどのようにすれば良いのか全く分かりません・・・
実は以前も年度の途中で退職した際、何も考えず夫の扶養に入ったところ、その翌年に追徴課税?が
6万円も来た事があり、低収入世帯なのでトラウマになっております。
そこで是非教えて頂きたいのですが
①12月から社会保険と厚生年金だけ夫の扶養に入り、税金は扶養に入らないで支払いが必要なら
自分で12月分の税金を払う事は可能でしょうか?
②それが無理であるなら、あと一ヶ月くらいなら夫の扶養に入らず国保と年金に自分で入り、
来年1月からひっくるめて夫の扶養に入った方が、今後追徴などが来ずに済むのでしょうか?
③来月提出の夫の年末調整書類には、扶養の所にはどのような書き方をするべきでしょうか?
④自分の確定申告の際に必要な書類は、19年度の源泉徴収以外に何が必要でしょうか?
⑤退職して6ヶ月以内の出産の際、出産一時金は自分の今までの健保か、夫の社会保険か
どちらへ申請しなければいけませんか?
⑥年間10万を超える医療申請は、自分か夫かどちらの確定申告でした方がよいでしょうか?
夫の年収は270万ほどしかありません。
非常に長文で、知識不足のため質問も支離滅裂で大変恐縮ですが、ご指導宜しくお願い申し上げます。
現在派遣で働いており、妊娠したため報告し、きりの良い12月か翌3月退職の希望を伝えたのですが、
今月(11月)末で契約を打ち切られました。
本年度(19年)分の年末調整もしてもらえないそうで、(確定申告へ行くよう勧められました)
今年もあと一ヶ月なので、今後の税金や保険・年金の事で頭を痛めております。
本年度の年収は145~150万円ほどで、社会保険と厚生年金・所得税は給与引きで、
住民税は振り込みで自分で払っておりました。
自分なりに調べた結果、失業保険は妊婦は入れないようで受給は延期の手続きをとるようにし、
その場合は無職になる12月からは夫の社会保険と厚生年金の扶養には入れるようなのですが、
税金の扶養というものがどのようにすれば良いのか全く分かりません・・・
実は以前も年度の途中で退職した際、何も考えず夫の扶養に入ったところ、その翌年に追徴課税?が
6万円も来た事があり、低収入世帯なのでトラウマになっております。
そこで是非教えて頂きたいのですが
①12月から社会保険と厚生年金だけ夫の扶養に入り、税金は扶養に入らないで支払いが必要なら
自分で12月分の税金を払う事は可能でしょうか?
②それが無理であるなら、あと一ヶ月くらいなら夫の扶養に入らず国保と年金に自分で入り、
来年1月からひっくるめて夫の扶養に入った方が、今後追徴などが来ずに済むのでしょうか?
③来月提出の夫の年末調整書類には、扶養の所にはどのような書き方をするべきでしょうか?
④自分の確定申告の際に必要な書類は、19年度の源泉徴収以外に何が必要でしょうか?
⑤退職して6ヶ月以内の出産の際、出産一時金は自分の今までの健保か、夫の社会保険か
どちらへ申請しなければいけませんか?
⑥年間10万を超える医療申請は、自分か夫かどちらの確定申告でした方がよいでしょうか?
夫の年収は270万ほどしかありません。
非常に長文で、知識不足のため質問も支離滅裂で大変恐縮ですが、ご指導宜しくお願い申し上げます。
①年収が145万円~あるのなら今年の税金の扶養は無理です。
ですが、保険の扶養と税金の扶養は別制度ですので
質問者さんの考えどおり保険の扶養にだけ入り、税金の扶養にはならないということが可能です。
保険の扶養手続だけとってください。
(また、税金の扶養について認識がちょっと誤っているかな?と思うのですが
税金の扶養は扶養に入ったら自分が税金を支払わなくてよくなるのではなくて
夫の税金が安くなるという制度です。
質問者さんは所得はなくなるので
12月所得税は支払不要です。
住民税は前年所得がある限りは請求がきますので
夫の扶養に入っていても支払ってください)
②①のとおりに手続してください。
③平成19年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書には質問者さんのことは未記入
(万一、質問者さんの収入を再確認して141万円未満であった場合は
配偶者特別控除欄に記入が必要ですが)
平成19年分扶養控除等(異動)申告書には質問者さんのことは未記入
平成20年分扶養控除等(異動)申告書には
質問者さんの来年の年収が給与収入で103万円以下になるのなら
A欄控除対象配偶者のところに質問者さんの氏名等を記入してください。
④基本的には平成19年分源泉徴収票だけでOKですが
生命保険料控除などを申告したい場合は
保険会社から届いた控除証明書を用意してください。
また、直接税務署で用紙を作成する場合は
印鑑と通帳も持っていってください。
⑤夫の保険の扶養に入った場合は、通常夫の会社で申請します。
ですが、退職後6ヶ月以内の場合は
もとの会社からもらわない証明が必要なこともあります。
夫の会社で申請を出して
他に書類が必要だと言われたら夫の会社の指示に従ってください。
⑥質問者さんの方は得に控除申告をしなくても社会保険料控除でほとんど所得税が還付になりそうな気がするので
夫の方が良いのではないかな程度しか言えません。
詳しくは各人の収入状況、控除申告状況をもとに税額計算してみないと分かりません。
※因みに医療費控除は年間10万円もしくは所得200万円以下の人の場合は所得の5%を超えた額が対象となります。
低所得者の方は10万円を超えた額よりも
条件が緩くなるのに注意が必要です。
給与収入270万円は所得に換算すると99万円なので
ご主人の場合で申告する場合でも
49500円を超えた分が対象となるかと思います。
質問者さんで申告する場合は
給与収入150万円を所得換算すると85万円なので
42500円を超えた分が対象となるかと思います。
ですが、保険の扶養と税金の扶養は別制度ですので
質問者さんの考えどおり保険の扶養にだけ入り、税金の扶養にはならないということが可能です。
保険の扶養手続だけとってください。
(また、税金の扶養について認識がちょっと誤っているかな?と思うのですが
税金の扶養は扶養に入ったら自分が税金を支払わなくてよくなるのではなくて
夫の税金が安くなるという制度です。
質問者さんは所得はなくなるので
12月所得税は支払不要です。
住民税は前年所得がある限りは請求がきますので
夫の扶養に入っていても支払ってください)
②①のとおりに手続してください。
③平成19年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書には質問者さんのことは未記入
(万一、質問者さんの収入を再確認して141万円未満であった場合は
配偶者特別控除欄に記入が必要ですが)
平成19年分扶養控除等(異動)申告書には質問者さんのことは未記入
平成20年分扶養控除等(異動)申告書には
質問者さんの来年の年収が給与収入で103万円以下になるのなら
A欄控除対象配偶者のところに質問者さんの氏名等を記入してください。
④基本的には平成19年分源泉徴収票だけでOKですが
生命保険料控除などを申告したい場合は
保険会社から届いた控除証明書を用意してください。
また、直接税務署で用紙を作成する場合は
印鑑と通帳も持っていってください。
⑤夫の保険の扶養に入った場合は、通常夫の会社で申請します。
ですが、退職後6ヶ月以内の場合は
もとの会社からもらわない証明が必要なこともあります。
夫の会社で申請を出して
他に書類が必要だと言われたら夫の会社の指示に従ってください。
⑥質問者さんの方は得に控除申告をしなくても社会保険料控除でほとんど所得税が還付になりそうな気がするので
夫の方が良いのではないかな程度しか言えません。
詳しくは各人の収入状況、控除申告状況をもとに税額計算してみないと分かりません。
※因みに医療費控除は年間10万円もしくは所得200万円以下の人の場合は所得の5%を超えた額が対象となります。
低所得者の方は10万円を超えた額よりも
条件が緩くなるのに注意が必要です。
給与収入270万円は所得に換算すると99万円なので
ご主人の場合で申告する場合でも
49500円を超えた分が対象となるかと思います。
質問者さんで申告する場合は
給与収入150万円を所得換算すると85万円なので
42500円を超えた分が対象となるかと思います。
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
済んだことは今さら言っても仕方がない。で、あなたはご主人と今後も
仲良くやっていきたいんですよね?もしそうなら一度きっちりお金の話を
されてはどうですか?それもできなければこれからの長い人生、ずっと
もやもやすると思います。
そして結婚式の費用は通常新郎の家に嫁ぐという意味で、招待客が
新郎の方が6:4か多めということで多いのであって、お客様がほぼ
同じであれば折半にして計算されては?「式代の割合も多いのにね」
なんて私は言われたら黙ってはいません。たくさんご主人が招待された
んでしょう?それは普通ですし、その分払うべきであってあなたに言う
のはおかしいです。
金銭感覚は価値観の根幹をなすもので、ここが合わないと今後大変です。
ご主人もあなたも、自分のものは自分のもの、という意識が非常に強いと
感じます。
私の友達は同じ大学の同窓生で似た家庭に育ちましたが、ご主人は通学が
大変ということで生活費を奨学金で借り、その分は結婚して家計を預かる
彼女が自分の独身時代の貯金を崩して立て替え一括返済していました。
利子がもったいないからと言っていましたが、その分毎月1万円小遣いとして
もらっていると。でも彼女はパート収入もあり1万くらい家計から小遣いくらい
とれますよね?結局いくらか知らないけれど、ご主人の奨学金を奥様が
完済したわけです。
それとうちは去年マンションを現金一括で払い、家計の貯金、もちろん私の
共働きの給与はないものとして貯めたものも決済にしましたが、わずかに
ショートした部分は私の独身時代の貯金を流用しました。低金利とはいえ
もったいないし、ならば私の名義を入れてもよかったけど事務的に面倒くさい
ので、夫の名義です。ぼちぼち返してもらうつもりですが、今後は教育資金を
貯めないといけないので、私に返すよりは教育資金を優先することになると
私も覚悟しています。
でも私も、先ほどの友達も、独身時代の貯金をいざと言うときは出してもよいと
思える相手だから、ある程度まとまったお金を出すわけです。それくらいの
信頼関係のない相手と結婚生活は維持できない。あなたはご主人とやって
いく気持ちがあるのなら、キッチリ話し合い、両家の損得のことだけでなく、
お二人の家庭運営をまず優先されては?その際、車の代金はあくまでも
あなたの歯の矯正に使うなり、個人の資産とすべきだと思います。
それから私も何でも夫にわかってほしくて話すタイプなのですが、独身時代の
貯金のことはマンション購入まで言ったことありませんし、私が先に社会人に
なったから「貯金あるだろう」と夫も思ってたでしょうが聞いてきたこともないし、
あてにもしていませんでした。資金にショートする部分はローンを組めばよいと
言っていました。そういうのは最低限のマナーというか、言うべきではない部分
なのではないでしょうか?もちろん実家の親にもいちいち言う必要もないです。
今のままではご主人はなぜあなたがもやもやするかも気づかず、もやもやして
いること自体考えもしない。自分のものは自分のもの、あなたのものも自分の
もの(=二人のもの)という気持ちで悪気は全くないはずです。こういうことは
早いほうがよいと思います。
そしてこの話は自然にいつか解決・・とかはないと思います。お子さんができると
またもめ方が複雑になるので、ご自身の気持ちをよく整理なさってくださいね。
仲良くやっていきたいんですよね?もしそうなら一度きっちりお金の話を
されてはどうですか?それもできなければこれからの長い人生、ずっと
もやもやすると思います。
そして結婚式の費用は通常新郎の家に嫁ぐという意味で、招待客が
新郎の方が6:4か多めということで多いのであって、お客様がほぼ
同じであれば折半にして計算されては?「式代の割合も多いのにね」
なんて私は言われたら黙ってはいません。たくさんご主人が招待された
んでしょう?それは普通ですし、その分払うべきであってあなたに言う
のはおかしいです。
金銭感覚は価値観の根幹をなすもので、ここが合わないと今後大変です。
ご主人もあなたも、自分のものは自分のもの、という意識が非常に強いと
感じます。
私の友達は同じ大学の同窓生で似た家庭に育ちましたが、ご主人は通学が
大変ということで生活費を奨学金で借り、その分は結婚して家計を預かる
彼女が自分の独身時代の貯金を崩して立て替え一括返済していました。
利子がもったいないからと言っていましたが、その分毎月1万円小遣いとして
もらっていると。でも彼女はパート収入もあり1万くらい家計から小遣いくらい
とれますよね?結局いくらか知らないけれど、ご主人の奨学金を奥様が
完済したわけです。
それとうちは去年マンションを現金一括で払い、家計の貯金、もちろん私の
共働きの給与はないものとして貯めたものも決済にしましたが、わずかに
ショートした部分は私の独身時代の貯金を流用しました。低金利とはいえ
もったいないし、ならば私の名義を入れてもよかったけど事務的に面倒くさい
ので、夫の名義です。ぼちぼち返してもらうつもりですが、今後は教育資金を
貯めないといけないので、私に返すよりは教育資金を優先することになると
私も覚悟しています。
でも私も、先ほどの友達も、独身時代の貯金をいざと言うときは出してもよいと
思える相手だから、ある程度まとまったお金を出すわけです。それくらいの
信頼関係のない相手と結婚生活は維持できない。あなたはご主人とやって
いく気持ちがあるのなら、キッチリ話し合い、両家の損得のことだけでなく、
お二人の家庭運営をまず優先されては?その際、車の代金はあくまでも
あなたの歯の矯正に使うなり、個人の資産とすべきだと思います。
それから私も何でも夫にわかってほしくて話すタイプなのですが、独身時代の
貯金のことはマンション購入まで言ったことありませんし、私が先に社会人に
なったから「貯金あるだろう」と夫も思ってたでしょうが聞いてきたこともないし、
あてにもしていませんでした。資金にショートする部分はローンを組めばよいと
言っていました。そういうのは最低限のマナーというか、言うべきではない部分
なのではないでしょうか?もちろん実家の親にもいちいち言う必要もないです。
今のままではご主人はなぜあなたがもやもやするかも気づかず、もやもやして
いること自体考えもしない。自分のものは自分のもの、あなたのものも自分の
もの(=二人のもの)という気持ちで悪気は全くないはずです。こういうことは
早いほうがよいと思います。
そしてこの話は自然にいつか解決・・とかはないと思います。お子さんができると
またもめ方が複雑になるので、ご自身の気持ちをよく整理なさってくださいね。
失業保険の延長手続き期限切れについて。
今年の3月20日に出産を理由に退職し、5月8日に無事出産しました。
3月23日から2日間ですが切迫早産で入院し、その後実家で絶対安静状態で暮らしていました。
出産まで、検診以外一歩も外に出られず家の中でもトイレに行くのも恐る恐るの状態で
無事出産したらしたで赤ちゃんに付きっきりの日々だったのと、生後一カ月まで里帰りしていたので
失業保険のことをすっかり忘れてしまってました…。
子供がもうすぐ生後2カ月になり、少し落ち着いて「そう言えば失業保険の延長っていつまでだっけ?」と
調べてみたら、延長手続きの期限が切れてる??
離職した日の翌日から30日たった後一カ月以内ってことは切れてしまってますよね?
この期限を過ぎたら失業保険を受け取る資格がなくなると知り、かなり焦ってます。
なんとか今から失業保険を受け取れる方法ってないんでしょうか?
子供は主人の実家が近いので預かってもらえます。
もし、今からでももらえる方法があるなら来週早々にも手続きに行こうと思っています。
今年の3月20日に出産を理由に退職し、5月8日に無事出産しました。
3月23日から2日間ですが切迫早産で入院し、その後実家で絶対安静状態で暮らしていました。
出産まで、検診以外一歩も外に出られず家の中でもトイレに行くのも恐る恐るの状態で
無事出産したらしたで赤ちゃんに付きっきりの日々だったのと、生後一カ月まで里帰りしていたので
失業保険のことをすっかり忘れてしまってました…。
子供がもうすぐ生後2カ月になり、少し落ち着いて「そう言えば失業保険の延長っていつまでだっけ?」と
調べてみたら、延長手続きの期限が切れてる??
離職した日の翌日から30日たった後一カ月以内ってことは切れてしまってますよね?
この期限を過ぎたら失業保険を受け取る資格がなくなると知り、かなり焦ってます。
なんとか今から失業保険を受け取れる方法ってないんでしょうか?
子供は主人の実家が近いので預かってもらえます。
もし、今からでももらえる方法があるなら来週早々にも手続きに行こうと思っています。
質問者さんが仰る「期間の延長申請」は、原則1年間である失業給付の受給期間を妊娠・出産・育児等の理由で引き続き30日以上就職出来ない場合に延長するために行うものです。
したがって、失業給付の受給資格はまだあります(来年3月20日まで)。
但し、給付を受ける為の要件の一つに「身体面・環境面ですぐに就職出来る状態にある」というものがあります。
育児のために就職出来ないのであれば受給出来ません(→育児を理由とした受給期間延長の余地はあります)。
詳しくはハローワークに行って御相談下さい。
したがって、失業給付の受給資格はまだあります(来年3月20日まで)。
但し、給付を受ける為の要件の一つに「身体面・環境面ですぐに就職出来る状態にある」というものがあります。
育児のために就職出来ないのであれば受給出来ません(→育児を理由とした受給期間延長の余地はあります)。
詳しくはハローワークに行って御相談下さい。
関連する情報