教えてください!
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。
そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。
そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
自分で書くのではなく、ハロワの職員に報告すればハロワのハンコがもらえますから。それが就職活動の認印になります。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
扶養についてお聞きします。いろいろみても、いまいちつかめなくて質問さしていただきます。
私は去年の春に退職し、失業保険を受けながら、週一回は仕事を頼まれやっていました。今年度の源泉徴収額で
収入は支払い金額987.000、給与所得控除後337.000、所得控除の額の合計額481.849。変遷徴収額0。です。失業保険は6月くらいから大体月10万くらい支給されていました。(今月でほぼ終了)
市役所では失業時点では前年度の収入をみて扶養には入れないと言われました。
保険証は世帯主が旦那の名前で、一緒になっています。
わたし自身2月から仕事は始めようと思っています。今の所月10-13万程度見込みと考えて探しています。
旦那はアルバイトで、国民年金、月収は20-25万程度。年2回ボーナスとして10万程度いただいていました。
しかし、この2月いっぱいで会社を閉める事が決定。引き続き仕事を旦那が引き受けてやるかもしれませんが、失業する可能性が大きいです。
このような状態で扶養に入ることが出来るのか、どういう手続きが(必要書類や、窓口)必要か、扶養に入れたとしたら、何が控除されるかなどアドバイスをお願いします。また、旦那が失業した場合、免税など適応されるものがあるでしょうか。(これはわかれば、で大丈夫です)色々と申し訳ございませんが宜しくお願いします。
私は去年の春に退職し、失業保険を受けながら、週一回は仕事を頼まれやっていました。今年度の源泉徴収額で
収入は支払い金額987.000、給与所得控除後337.000、所得控除の額の合計額481.849。変遷徴収額0。です。失業保険は6月くらいから大体月10万くらい支給されていました。(今月でほぼ終了)
市役所では失業時点では前年度の収入をみて扶養には入れないと言われました。
保険証は世帯主が旦那の名前で、一緒になっています。
わたし自身2月から仕事は始めようと思っています。今の所月10-13万程度見込みと考えて探しています。
旦那はアルバイトで、国民年金、月収は20-25万程度。年2回ボーナスとして10万程度いただいていました。
しかし、この2月いっぱいで会社を閉める事が決定。引き続き仕事を旦那が引き受けてやるかもしれませんが、失業する可能性が大きいです。
このような状態で扶養に入ることが出来るのか、どういう手続きが(必要書類や、窓口)必要か、扶養に入れたとしたら、何が控除されるかなどアドバイスをお願いします。また、旦那が失業した場合、免税など適応されるものがあるでしょうか。(これはわかれば、で大丈夫です)色々と申し訳ございませんが宜しくお願いします。
ご主人が社会保険で扶養に入れば年金、健康保険料の負担が無くなしますが
国民年金の場合は二人分の年金、国保料を納めなければいけません
貴女の言う扶養とは何でしょうか?
国民年金の場合は二人分の年金、国保料を納めなければいけません
貴女の言う扶養とは何でしょうか?
失業しハローワークで失業保険の申請を行いました。同時に職業訓練校の申し込みも行いました。
ただ最近は狭き門になっており職業訓練面接合格が難しくなっているとのことでした。
どうしたらよいですか?
ISPのサポートセンターにいたことがあります。今度申し込んだのはビジネスアプリケーションを使いこなせるための講座です。
(excel、wordの応用、power pointやaccess等がメイン)
パソコン系の職業につきたいと思っていますが、なにか面接の際こんなところアピールしてみたらとか
アドバイスあればよろしくお願いします。
ただ最近は狭き門になっており職業訓練面接合格が難しくなっているとのことでした。
どうしたらよいですか?
ISPのサポートセンターにいたことがあります。今度申し込んだのはビジネスアプリケーションを使いこなせるための講座です。
(excel、wordの応用、power pointやaccess等がメイン)
パソコン系の職業につきたいと思っていますが、なにか面接の際こんなところアピールしてみたらとか
アドバイスあればよろしくお願いします。
やる気と、今後訓練を生かしてどのようにステップアップするかを、答えれば面接は問題ないと思います。
私は職業訓練に受かったけど、面接官の横柄な態度と、訓練を終了しても就職に繋がらない事をしって、
辞退しました。
就職率が高いのは、溶接工で資格が取れるからみたいです。
それ以外は、ちゃんとした資格を自分で取らないと相手にされないみたいですよ。
私は職業訓練に受かったけど、面接官の横柄な態度と、訓練を終了しても就職に繋がらない事をしって、
辞退しました。
就職率が高いのは、溶接工で資格が取れるからみたいです。
それ以外は、ちゃんとした資格を自分で取らないと相手にされないみたいですよ。
現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。
3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?
年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。
3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?
年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
〉現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
違法です。
1.基本手当を受けない間は被扶養者になれるでしょうが、ご主人が加入する健康保険の保険者によってルールが違うのでご確認を。
保険者名は保険証に書いてあります。「何々健康保険組合」だと、独自にルールを決めますので。
2.医療費控除の話のつもりでしょうか?
有利な方が申告してください。
あなたは年の途中での退職だから、医療費控除を申告なしでも確定申告した方が有利ですが。
3.二つ間違い。
・失業給付(基本手当)は、税の世界では「収入」に数えません。
・税は「年」の単位での計算です。「年度」は関係ありません。
今年のあなたの所得額が一定額以下だったなら、その結果として、今年ご主人から見たあなたは税の“扶養”だった、ということになるのです。
“扶養”がどうかが確定するのは12月31日です。「来年(度)から“扶養”になれる」という制度ではありません。
サラリーマンは、給与から天引きされる所得税額の計算の都合上、「今年は税の“扶養”になる見込みがどうか」を「扶養控除等申告書」に書いて提出しますが、それはあくまでも「見込み」なので、なんと書こうと自由です。
「“扶養”の見込み」と書いて、実際は違ったら、年末調整でたくさん徴収されるだけ。
違法です。
1.基本手当を受けない間は被扶養者になれるでしょうが、ご主人が加入する健康保険の保険者によってルールが違うのでご確認を。
保険者名は保険証に書いてあります。「何々健康保険組合」だと、独自にルールを決めますので。
2.医療費控除の話のつもりでしょうか?
有利な方が申告してください。
あなたは年の途中での退職だから、医療費控除を申告なしでも確定申告した方が有利ですが。
3.二つ間違い。
・失業給付(基本手当)は、税の世界では「収入」に数えません。
・税は「年」の単位での計算です。「年度」は関係ありません。
今年のあなたの所得額が一定額以下だったなら、その結果として、今年ご主人から見たあなたは税の“扶養”だった、ということになるのです。
“扶養”がどうかが確定するのは12月31日です。「来年(度)から“扶養”になれる」という制度ではありません。
サラリーマンは、給与から天引きされる所得税額の計算の都合上、「今年は税の“扶養”になる見込みがどうか」を「扶養控除等申告書」に書いて提出しますが、それはあくまでも「見込み」なので、なんと書こうと自由です。
「“扶養”の見込み」と書いて、実際は違ったら、年末調整でたくさん徴収されるだけ。
昨夜のNHKの雇用問題に関する討論番組観ました。
その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。
失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。
日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?
どう思います?(ΘoΘ)
その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。
失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。
日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?
どう思います?(ΘoΘ)
同感です。ただ失業してから職業訓練を受けるより、その前にキャリアアップしておいたほうがいいですよね。昨日の番組でも溶接工の募集に資格を持っていなかったから、就職できなかった人がいましたね。本人も反省してましたが、溶接の仕事をやっていた時に資格を取っていれば就職できたかもしれませんね。
働きながら通信教育で経理などの勉強して資格取ったりしている人はいますよ。それも自費で。個人の危機管理といったら言い過ぎでしょうか。であれば、経理の勉強した費用を請求する人が出たら、どうしましょうか。失業者を救うことは大切ですが、本人がキャリアアップの努力をしてきた人には自己負担。してこなかった人には税金を使う。不公平と思う人もいると思う。
とはいえ、現在失業して資格も無い人がいる訳だから、失業保険なり職業訓練なりは必要でしょうね。でもこれは緊急の手当で根本的な解決にはなりません。、できれば働いている内に企業が率先して社員に資格を取ることを奨励する(沢山あります)事が遠回りのようで近道です。中小企業には税金で補助してもいいでしょう。
調べたら、補助制度ありました。
働きながら通信教育で経理などの勉強して資格取ったりしている人はいますよ。それも自費で。個人の危機管理といったら言い過ぎでしょうか。であれば、経理の勉強した費用を請求する人が出たら、どうしましょうか。失業者を救うことは大切ですが、本人がキャリアアップの努力をしてきた人には自己負担。してこなかった人には税金を使う。不公平と思う人もいると思う。
とはいえ、現在失業して資格も無い人がいる訳だから、失業保険なり職業訓練なりは必要でしょうね。でもこれは緊急の手当で根本的な解決にはなりません。、できれば働いている内に企業が率先して社員に資格を取ることを奨励する(沢山あります)事が遠回りのようで近道です。中小企業には税金で補助してもいいでしょう。
調べたら、補助制度ありました。
確定申告(退社2010/2入社2010/12途中)
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
よろしくお願いいたします。
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
よろしくお願いいたします。
>12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
12月に入社した現職での最初の給与支給日は23年1月に入ってからですよね?
22年中でない限り、現職分の源泉徴収票は要りません。
>これ以外何か必要な書類はありますか?
>・2月退社した会社の源泉徴収票
>・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
現職分が22年中に支払われてない限り、
生保なし、医療費なしですから、それで十分です。
(国保は証明書の添付は必要ありません)
>失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
基金訓練は受けていませんよね?
通常の雇用保険の給付を受けていただけですよね?
それならば、その給付は非課税所得になりますから、申告自体が不要です。
完全に除外して考えてください。
12月に入社した現職での最初の給与支給日は23年1月に入ってからですよね?
22年中でない限り、現職分の源泉徴収票は要りません。
>これ以外何か必要な書類はありますか?
>・2月退社した会社の源泉徴収票
>・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
現職分が22年中に支払われてない限り、
生保なし、医療費なしですから、それで十分です。
(国保は証明書の添付は必要ありません)
>失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
基金訓練は受けていませんよね?
通常の雇用保険の給付を受けていただけですよね?
それならば、その給付は非課税所得になりますから、申告自体が不要です。
完全に除外して考えてください。
関連する情報