確定申告が必要かどうかわからないので教えてください。
去年2月末で会社を退職し、現在は無職で夫の扶養に入っています。途中失業保険の給付を受けていました。退職した会社からは、2月末まで
の給料と退職金の源泉徴収票をもらっています。確定申告する必要があるかどうか全くわかりませんので教えてください。
去年2月末で会社を退職し、現在は無職で夫の扶養に入っています。途中失業保険の給付を受けていました。退職した会社からは、2月末まで
の給料と退職金の源泉徴収票をもらっています。確定申告する必要があるかどうか全くわかりませんので教えてください。
源泉徴収票の右側にある源泉所得税額をご確認ください。数字が記入されていればその金額所得税がひかれていることになります。毎年年末調整をされていたことと思いますので、源泉徴収票と生命保険などの控除証明ほか、年末調整の際に提出していた証明類をそろえて確定申告すると還付の可能性はたかいです。収入、控除がわかりませんので、確実に所得税が還付されるとはいえません。また、その他、医療費控除対象があれば一緒に申告してください。退職金は原則的には支給されるときに所得税がかかる場合は申告不要ですが、給与所得より控除される額がおおく引ききれない場合で退職金からも所得税が源泉徴収されている場合は還付されることもありますので、確定申告される際には一緒に退職金の源泉徴収票もお持ちください。国税著うのHPで確定申告書を作成して郵送もできますので、ご自分で作成されてみて還付金があれば郵送または持参にて申告書を提出されてみてはいかがでしょうか
傷病手当は退職後も申請できるのですか?現在前職をやめ三週間ほどたっています。できなければ失業保険を申請しないといけません。ちなみに自己都合退職になってます
残念ですが、申請出来ませんね。
傷病手当金は仕事に付いていて、病気等で仕事を出来ず、療養すると医師の証明があり、休職状態にある場合に申請できるものです。
退職は、休職ではありませんので、失業保険を申請することになりますね。
自己都合で退職の場合は、申請して3ヶ月の待機の後、始めて受給資格が出来ますので、早めにハローワークで手続きされた方が良いと思います。
傷病手当金は仕事に付いていて、病気等で仕事を出来ず、療養すると医師の証明があり、休職状態にある場合に申請できるものです。
退職は、休職ではありませんので、失業保険を申請することになりますね。
自己都合で退職の場合は、申請して3ヶ月の待機の後、始めて受給資格が出来ますので、早めにハローワークで手続きされた方が良いと思います。
失業保険について教えてください!
今の仕事を結婚予定で1月中旬で退職しようと思います。しかし3月まで待てば今の仕事をスタート10年になります。やはり3月まで待った方がいいですか?待つ事で金額は変わりますか?
ちなみに今の仕事の前も1年ぐらいパートで一定収入はありそこを辞めた時には失業保険をもらってないですが、その時の年数は引きついで10年となったりはしないでしょうか?
今の仕事を結婚予定で1月中旬で退職しようと思います。しかし3月まで待てば今の仕事をスタート10年になります。やはり3月まで待った方がいいですか?待つ事で金額は変わりますか?
ちなみに今の仕事の前も1年ぐらいパートで一定収入はありそこを辞めた時には失業保険をもらってないですが、その時の年数は引きついで10年となったりはしないでしょうか?
補足です。
前職離職後、1年以内に現職で雇用保険に再加入されていれば、通算継続(合算)となっています。
ただ、雇用保険は勤務年数での計算ではないので注意して下さい。
つまり、上記の通算継続が出来ているならば、雇用保険被保険者期間は、6月末で「10年3ヶ月」となっているはずです。
前職離職後、1年以内に現職で雇用保険に再加入されていれば、通算継続(合算)となっています。
ただ、雇用保険は勤務年数での計算ではないので注意して下さい。
つまり、上記の通算継続が出来ているならば、雇用保険被保険者期間は、6月末で「10年3ヶ月」となっているはずです。
離職票についてのご質問!
1月上旬より4月末迄の期間限定の派遣で働いていたのですが、事情により2月末にて退職しました。期間限定の派遣だったのですが、就業開始より雇用保険の加入をしていました。
いくら短期でも雇用保険の支払いをしていたので離職票はもらえるので退職した際に派遣会社に離職票をいただいたのですが、こんな短期(約一ヶ月半)の離職票のでもハローワークにて失業保険の対象になるのでしょうか?
ちなみに昨年の10月末に約6年半働いていた会社(派遣ですが)を退職した際の離職票も持ってはいます。
失業保険の申請をするのが始めてなもので色々わからない事が多くて・・。
良いアドバイスよろしくお願いいたします。
1月上旬より4月末迄の期間限定の派遣で働いていたのですが、事情により2月末にて退職しました。期間限定の派遣だったのですが、就業開始より雇用保険の加入をしていました。
いくら短期でも雇用保険の支払いをしていたので離職票はもらえるので退職した際に派遣会社に離職票をいただいたのですが、こんな短期(約一ヶ月半)の離職票のでもハローワークにて失業保険の対象になるのでしょうか?
ちなみに昨年の10月末に約6年半働いていた会社(派遣ですが)を退職した際の離職票も持ってはいます。
失業保険の申請をするのが始めてなもので色々わからない事が多くて・・。
良いアドバイスよろしくお願いいたします。
1ヶ月半だけの離職票は対象にはなりませんが、6年半働いた前職を昨年10月に退職したのであれば(1年以内に雇用保険に再加入)前職の期間も通算可能です。合計6年8ヶ月になります。
ただ、今回、自己都合で辞めたのなら10年未満は一緒ですから6年半も6年8ヶ月同じことになります。
前職を会社者都合で退職したとしても今回自己都合で退職すれば直近の退職理由を採用しますので自己都合になります。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の平均月収で見ますから現職分が1~2ヶ月含まれることになります。
申請には2社分の離職票が必要です。
参考までにHWに申請時に持参するものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
ただ、今回、自己都合で辞めたのなら10年未満は一緒ですから6年半も6年8ヶ月同じことになります。
前職を会社者都合で退職したとしても今回自己都合で退職すれば直近の退職理由を採用しますので自己都合になります。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の平均月収で見ますから現職分が1~2ヶ月含まれることになります。
申請には2社分の離職票が必要です。
参考までにHWに申請時に持参するものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
結婚をして正社員で働いていた会社を退職しました。今後は専業主婦になり、特に働く事は考えておりません。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。
扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。
・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届
離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?
①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?
旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??
結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。
うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。
扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。
・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届
離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?
①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?
旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??
結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。
うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
相談者の方の質問が多いため わかるところだけ
抜粋してお話します。
今年既に130万収入があっても 現在お辞めになっていて
今年には お勤めの意思がなければ 扶養認定は問題ありません。
ですが、。 3ヵ月後に失業保険の受給を受けることを考えているのでしたら
扶養には入れませんし アルバイトをしている間は 失業給付の受給されません。
もし 受給しながら不正にアルバイトをしていたのがばれた場合 受給金額返済だけでなくかなりの金額を
返済することになります。
あなたが会社を辞めた日から3ヶ月後に失業保険が受給されるのではなくて
あくまでも あなたがハローワークに離職票を持って行って手続きをしたときから
3ヶ月と8日経過してからのち 日割り計算で支給が開始されます。
後になればなるほど 支給は遅れます。
そして この場合 3ヶ月の受給資格まで扶養に入って 受給開始から
受給が終るときまで扶養から抜けると言う手続きは
把握が困難なことや 手続きが煩雑となり問題も多いため
健保組合では特に扶養認定しないところが多いようです。
離職票が出たら 異動届書に記入の上
それをご主人に渡されて総務を通じて扶養の手続きをされるのが
良いでしょう。
異動届に 奥様の年金の番号を書くところもありますので
健康保険だけでなく 年金も国民年金第3号取得になります。
この場合 扶養は 退職された翌日まで
遡って認定されますが 離職票がでたら手続きは早いほうが良いと思われます。
抜粋してお話します。
今年既に130万収入があっても 現在お辞めになっていて
今年には お勤めの意思がなければ 扶養認定は問題ありません。
ですが、。 3ヵ月後に失業保険の受給を受けることを考えているのでしたら
扶養には入れませんし アルバイトをしている間は 失業給付の受給されません。
もし 受給しながら不正にアルバイトをしていたのがばれた場合 受給金額返済だけでなくかなりの金額を
返済することになります。
あなたが会社を辞めた日から3ヶ月後に失業保険が受給されるのではなくて
あくまでも あなたがハローワークに離職票を持って行って手続きをしたときから
3ヶ月と8日経過してからのち 日割り計算で支給が開始されます。
後になればなるほど 支給は遅れます。
そして この場合 3ヶ月の受給資格まで扶養に入って 受給開始から
受給が終るときまで扶養から抜けると言う手続きは
把握が困難なことや 手続きが煩雑となり問題も多いため
健保組合では特に扶養認定しないところが多いようです。
離職票が出たら 異動届書に記入の上
それをご主人に渡されて総務を通じて扶養の手続きをされるのが
良いでしょう。
異動届に 奥様の年金の番号を書くところもありますので
健康保険だけでなく 年金も国民年金第3号取得になります。
この場合 扶養は 退職された翌日まで
遡って認定されますが 離職票がでたら手続きは早いほうが良いと思われます。
関連する情報