失業保険の個別延長給付について
前職が会社都合での退職だったため、失業保険を180日いただきました。週に3日までアルバイトをしながら(きちんと全て申告しています)、働いた日数分は後ろにずらすことになるため、もうすぐ1年になりますがまだ細々と給付していただいてます。なお、私の場合は個別延長給付(60日間)の対象にもなっています。しかし、退職後1年が経つ直前に180日の給付が終わる予定のため、延長してもどうせ数日分しかもらえないと思っていました。(給付対象は退職後1年間限定だと思っていたので)
でも、窓口の人が、「おそらく1年を超えても60日分は延長してもらえると思います」とのことで、正式に延長が決定するのは次回の認定日になると言われました。経済的に考えて、本来なら給付が終わり次第、週3のバイトを週5に増やすつもりだったのですが、もし延長してくれるのであれば制限があるので働きすぎてはいけません。実際のところ、本当に1年を過ぎてももらえるものなのか心配です(窓口の人を信用しないわけではないですけど、「よく調べてみたら実は…」なんて軽々しく謝られたらたまりませんし)。どなたか確かな情報をご存じではないでしょうか?
なお、本当は早く就職したいので、月に何度も職安に通っていますし、いくつも会社に応募していますが、全て断られているという状況です。
各種延長給付(訓練延長給付、広域延長給付、全国延長給付、個別延長給付)は、受給期間(原則1年)を超えても給付の対象になります。
所定給付日数の支給残日数を全て消化した時点で継続して支給されます。
失業保険 自己都合?会社都合?
失業保険の退職理由についての質問です。来月、仕事をやめる予定なのですが・・・本当の退職理由は求人広告の募集内容と、実際の勤務時間が違ったからです。ただ、会社には自分でやりたいことがあるから、と言って退職を希望してしまいました。体裁を考え、当たり障りのないように・・・と。しかし、次の就職先が見つかるまでの間、失業保険をもらうとしたら、この場合は会社都合にできますか?
離職票には自己都合になるはずです。その場合、私が上で述べた理由で会社都合だ!と意義をしたら、ハローワークの調査?みたいなものが行われると聞きました。こうなった場合、私が会社に嘘で自己都合の退職理由を言ってしまったことは不利になりますか?
ご回答、アドバイスをお持ちしています。よろしくお願いします。
残念ですがあなたの場合は会社都合にはならないでしょう。
そうなるには会社に証明してもらう必要がありますから、
容易ではないと思われます。
(会社の不利になるような事はしてくれないでしょう)
失業保険受給中でも雇用保険被保険者証は持っているものですか?
前職を退職した際、会社から雇用保険被保険者証をもらい、
ハローワークで失業給付の申請した際、窓口で他の書類と一緒に渡しました。

再就職し、雇用保険被保険者証を提出するよう言われたのですが、
ハローワークで渡してしまったので手元には雇用保険受給資格者証しかありません・・・。

もしかして雇用保険被保険者証は返してもらわないといけなかったのでしょうか?
うーん?雇用保険被保険者証(本人分)は、ハロワに提出する必要は無いはずです。

もし、手元に無いのであれば身分証明書を持ってハロワに行けばすぐに再発行してもらえます。また、会社には番号さえわかればいいので、受給資格者証でもかまいませんし、番号だけ口頭で伝えても問題はないはずです。いずれにせよ会社に確認して番号だけでよければそれですみいますし、保険証が必要なら再発行してもらってください。
妊娠中の失業保険について質問お願いします。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)

お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?

出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
こんにちは。妊娠6ヶ月の妊婦です。
私も同じような状況だったので、回答させてください。
私の場合6月末に退職し、離職票が届く前の7月上旬に妊娠がわかりました。
姉から「妊婦はどこも雇ってくれないよ」と言われたので、失業保険の延長手続きに行きました。

延長手続きは離職して30日経ってから1ヶ月以内が申請期間なので、
貴方の場合は残念ながら過ぎてしまっています…。
(9月1日~9月30日でした)
つわりで大変だったと思いますが、代理でも可能だったので申請しておくべきでしたね。

ハローワークでもう一度ご相談されてみたらどうでしょうか?
延長の申請期間が過ぎているが、知らなかったのでなんとかして延長してもらえないか。
妊娠中で働き先が見つからないのでどうすればいいのかなど…。
出来れば女性の職員の方に聞いてもらえたらいいですね。
制度で決まっているので延長は出来ない、と言われたら3ヶ月の待機期間がありますから
来年2月頃になるかと思います。
7ヶ月はもうお腹は大きいですから、ムリを承知で求職活動をして失業保険をもらうか、
諦めるしかないか…なんともわかりません。

出産後8週間は働くことが法律で禁じられています。
産後6週経過後、医師が支障がないと認めた業務については働くことができるようです。
なので給付の対象もこれ以降です。
私がハローワークで説明を受けたときは、出産後働く場合は、保育園に預けるか、
両親など面倒を見てもらう、などの証明がないと休職活動はできないと言われました。
(保育園の場合は保育園の名称、両親などの場合は氏名と住所が必要)

妊娠中はただでさえ不安がいっぱいです。
いい方向になるようにお祈りしています。
そして元気な赤ちゃんに出会える日までお互い頑張りましょうね。

補足です。
もう一度ハローワークでもらった書類を読み返してみたのですが。
失業給付を受けられる期間は離職した翌日から1年間ですが、その1年間に
妊娠等により今すぐ就職できない人は申請することにより受給期間を延長できると
書いてありました。
なので貴方も今すぐ延長の申請に行かれたほうがいいと思います!
今はとりあえず延長しておき、出産後すべてもらったほうがいいと思います。
延長しておけばその間に3ヶ月が過ぎるので給付制限はなくなります。
出産後8週間を経て、保育園に預けられるなどの理由が出来たら
すぐに休職活動をして失業給付も支給されるようになります。
失業保険について教えてください。
仙台で8年ほど勤めた会社を2013年3月中旬に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしないまま、
2013年5/7から青森で再就職しましたが、
現在の給料は時給700円ほどでかなり安いので
もっと稼げる仕事を探したいと思っています。
ハローワークの職業訓練校に入って何か資格を取りたいとも思っています。
現在の仕事を自己都合で半年以内にやめた場合、
失業保険は前職と通算してもらえますか?
できれば、前職の失業保険をもらえる形にしたいのですが、無理でしょうか?
大丈夫ですよ。間が1年を空いてなければ通算されます。
ですが、基本日額の計算は間近の6ヶ月の給料で計算されます。今の職が6ヶ月未満だったら残りをどのように計算されるのかは分かりません。
今の会社が雇用保険に入っていないのだったら前職の雇用保険を使う事になりますが。
その場合気をつけないといけないのは前職の退職日から1年以内に給付を受け終わらないと資格がなくなります。
3月に10年間働いたバイト先を辞め、4月に就職しました。
しかし、試用期間の2ヶ月で「仕事が遅い」との理由でクビになってしまいました。

この場合、失業保険を貰えるのは前の会社(10年勤めたバイト先)ですよね?
今の会社はたった2ヶ月しか働いてないので、いくら会社都合でも失業保険なんてもらえませんよね。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちますが離職票はもらえるのでしょうか?
ややこしくてすみません(>_<)
最終の(今回の)離職が基準になります。

過去2年間(1年間)の被保険者期間の月数が問題になるのであって、同じ事業所で加入していたかどうかは問われません。


〉離職票はもらえるのでしょうか?
無理でしょうね。
雇用保険被保険者離職証明書をもらって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム