失業保険受給中の求職活動実績について。1ヶ月以内に2回求職活動を行わないと受給されないのですが、
ハローワーク経由ではないリクナビやエンジャパンなどのネット応募だけの2回でもカウントされるの
でしょうか?会社倒産で退職なのですが、延長給付を受けるにあたって積極的活動要件というのを聞き、ハローワークに
相談などしていない場合は受けられなくなってしまうかが分かりません。
又、例えばハローワーク経由で求人を応募し面接を受け採用された場合も実際、面接をうけて自分で想像と違ったなどの理由で採用を辞退した場合はそこで失業給付は支給停止となってしまうのでしょうか?面接で上手く表現できず、ハローワークの紹介状の不採用理由に能力や活気がない、転勤要件について折り合いが合わないなどと記載されて、それにより支給停止要件などにならないかなど色々失業保険が現在の生活の糧の中心なので停止要件が不安です。受給判断をする場合は、失業者がどこの会社に面接に行ったか、不採用理由を読んでなどあり得るのでしょうか? 就職活動実績等の判断において、自分はネットで応募が中心なのですがハローワークは応募先の企業に電話で確認などをしてくれるものなのでしょうか?
色々倒産で気持ちが未だに整理できておらず、乱雑稚拙な文章で申し訳ございませんがご回答頂けましたら幸いです。
ハローワーク経由ではないリクナビやエンジャパンなどのネット応募だけの2回でもカウントされるの
でしょうか?会社倒産で退職なのですが、延長給付を受けるにあたって積極的活動要件というのを聞き、ハローワークに
相談などしていない場合は受けられなくなってしまうかが分かりません。
又、例えばハローワーク経由で求人を応募し面接を受け採用された場合も実際、面接をうけて自分で想像と違ったなどの理由で採用を辞退した場合はそこで失業給付は支給停止となってしまうのでしょうか?面接で上手く表現できず、ハローワークの紹介状の不採用理由に能力や活気がない、転勤要件について折り合いが合わないなどと記載されて、それにより支給停止要件などにならないかなど色々失業保険が現在の生活の糧の中心なので停止要件が不安です。受給判断をする場合は、失業者がどこの会社に面接に行ったか、不採用理由を読んでなどあり得るのでしょうか? 就職活動実績等の判断において、自分はネットで応募が中心なのですがハローワークは応募先の企業に電話で確認などをしてくれるものなのでしょうか?
色々倒産で気持ちが未だに整理できておらず、乱雑稚拙な文章で申し訳ございませんがご回答頂けましたら幸いです。
1ヶ月以内に2回の求職活動を義務付けられているのなら、ネットなどではなくハロワに直接行って窓口で相談するのが良いでしょう。
その結果、希望の職が見つからなくても求職活動をしたことになります。
同様に面接を受けた結果、不採用または就職を断っても求職活動をしたことになり失業保険が停止されることはありません。
その結果、希望の職が見つからなくても求職活動をしたことになります。
同様に面接を受けた結果、不採用または就職を断っても求職活動をしたことになり失業保険が停止されることはありません。
失業認定は電話での問い合わせで求職活動一回となるとハローワークの方に聞きました。電話での問い合わせだけで認定オーケーになるのってどう思います?
私は現在失業保険を貰っての休職中なんですが、コンビニに電話でアルバイトの応募をした際に時間帯が合わないと言う事で面接に至りませんでした。
ハローワークにをれを言ったところ、それも求職活動にカウントして良いとのことでした。
今回GWがあったために求職活動がギリギリの回数しか出来ず、その電話が求職活動になるのならとても助かるのですが(もうすぐ認定日であと一度求職活動をしなければ認定を受けられないため)。
ただ、普通に考えてそれって良いのかな?と疑問に思います。だって募集が深夜のところに昼間の応募をしたって不採用や電話でお断りになるのは当たり前だし、それを利用して不正が出来てしまうのでは?電話だけならいくらでも出来ますし。
そんなことを考えたら、もしこのまま認定日に行ってやっぱり認定出来ませんと言われてしまうかも知れないと心配になってきました。
子供の予防注射や自分の歯医者の予約もあるのですが、そちらをキャンセルしてでも別に求職活動面接等を受けたほうが良いでしょうか?
私は現在失業保険を貰っての休職中なんですが、コンビニに電話でアルバイトの応募をした際に時間帯が合わないと言う事で面接に至りませんでした。
ハローワークにをれを言ったところ、それも求職活動にカウントして良いとのことでした。
今回GWがあったために求職活動がギリギリの回数しか出来ず、その電話が求職活動になるのならとても助かるのですが(もうすぐ認定日であと一度求職活動をしなければ認定を受けられないため)。
ただ、普通に考えてそれって良いのかな?と疑問に思います。だって募集が深夜のところに昼間の応募をしたって不採用や電話でお断りになるのは当たり前だし、それを利用して不正が出来てしまうのでは?電話だけならいくらでも出来ますし。
そんなことを考えたら、もしこのまま認定日に行ってやっぱり認定出来ませんと言われてしまうかも知れないと心配になってきました。
子供の予防注射や自分の歯医者の予約もあるのですが、そちらをキャンセルしてでも別に求職活動面接等を受けたほうが良いでしょうか?
すでに雇用保険受給されているのであれば、最初に貰っている「雇用保険ご利用のしおり」などの小冊子をご覧になれば求職活動として認められる範囲について書かれています。
私の認識不足があるかも知れませんが電話で問い合わせをしただけで求職活動として認定するハローワークは私は聞いたことがありません。
出来れば、認定日の前(出来るだけ早く)にハローワークの給付課(係)の窓口で確認された方がいいですよ。
認定日間の2回以上の認定される求職活動は、それだけではありませんよね。
例えばハローワークのPCで求人検索を行い職業相談するだけで1回の活動として認められる所もありますし、大阪ではハローワークで求人検索のあと受付でアンケート用紙を貰いそれに必要事項を記入して認定日に提出でアンケート1枚につき1回として認められ日付の違う2枚があれば認定日はクリアできます。
ハローワークごと(自治体ごと)で認定の基準が違う所が多いので、貴方がお通いのハローワークでお聞きになるのが一番ですよ。
そして、出来ればハローワーク職員に聞くのも口頭で聞くだけではなく、出来れば書面を貰った方がいいです。
ハローワーク職員といえども間違いがないとは限りません、また職員ごとで違う判断をされることもあります。
私の認識不足があるかも知れませんが電話で問い合わせをしただけで求職活動として認定するハローワークは私は聞いたことがありません。
出来れば、認定日の前(出来るだけ早く)にハローワークの給付課(係)の窓口で確認された方がいいですよ。
認定日間の2回以上の認定される求職活動は、それだけではありませんよね。
例えばハローワークのPCで求人検索を行い職業相談するだけで1回の活動として認められる所もありますし、大阪ではハローワークで求人検索のあと受付でアンケート用紙を貰いそれに必要事項を記入して認定日に提出でアンケート1枚につき1回として認められ日付の違う2枚があれば認定日はクリアできます。
ハローワークごと(自治体ごと)で認定の基準が違う所が多いので、貴方がお通いのハローワークでお聞きになるのが一番ですよ。
そして、出来ればハローワーク職員に聞くのも口頭で聞くだけではなく、出来れば書面を貰った方がいいです。
ハローワーク職員といえども間違いがないとは限りません、また職員ごとで違う判断をされることもあります。
派遣で働いて後一週間で一年になります。入社の際、社会保険には入らなくてもいいと言われたので、母子家庭という事もあり、国民年金、国民健康保険にしていたのですが、
一週間程前に監査が入ったらしく、遡って社会保険料を支払うよう言われました。支払わない場合は10日後に解雇か、辞めたという形にして、一週間程して再雇用しかないらしいです。社会保険未加入は、違法だという事も知らなかった自分にも腹立たしいのですが、今まで教えてくれなかった派遣会社にも腹立たしいです。辞めるにしても、一年経過していないので、失業保険も貰えないですよね…どうすればいいでしょうか?
一週間程前に監査が入ったらしく、遡って社会保険料を支払うよう言われました。支払わない場合は10日後に解雇か、辞めたという形にして、一週間程して再雇用しかないらしいです。社会保険未加入は、違法だという事も知らなかった自分にも腹立たしいのですが、今まで教えてくれなかった派遣会社にも腹立たしいです。辞めるにしても、一年経過していないので、失業保険も貰えないですよね…どうすればいいでしょうか?
年金の二重払いはないので、派遣会社のほうで払ったら国民年金の返還はあると思います。
国保料の返還についても役所の国保課で相談されては?
仕事を探す時は、ハローワークで母子家庭の窓口で相談されたほうがいいです。
母子家庭の母親を雇用した時は助成金が出るので、同じ条件の既婚女性よりも就職が早いです。
国保料の返還についても役所の国保課で相談されては?
仕事を探す時は、ハローワークで母子家庭の窓口で相談されたほうがいいです。
母子家庭の母親を雇用した時は助成金が出るので、同じ条件の既婚女性よりも就職が早いです。
関連する情報