失業保険の被保険者期間の計算方法について
下記の場合、被保険者期間は何年になるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。

A社 雇用期間 平成21年11月~平成25年12月(現在在籍中)
B社 雇用期間 平成19年 8月~平成21年10月
C社 雇用期間 平成18年 9月~平成19年 7月
D社 雇用期間 平成16年 7月~平成18年 1月

①C社からB社、B社からA社へ転職する際は、失業保険は受給していません。(次の会社を決めて辞めました。)
②D社を辞めたあと、失業保険を受給しながら職業訓練所へ6カ月間、通いました。
③A社の退職理由は、事業所閉業の為の解雇です。

また、事業所は平成26年3月31日に閉業する予定です。この場合、それ以前に辞めても、会社理由になるのでしょうか?
雇用保険の期間は・・・月単位で表示されても判定できない場合があります。

最終退職の日の応答日単位で遡って計算します。
また、その1ヶ月間に11日以上の賃金計算対象の日が無い場合には1ヶ月として計算することが出来ません。

退職後に失業給付(失業保険を受けながら職業訓練を受けた場合も含みます)を受けた場合・・・それ以前の被保険者期間は、雇用保険の受給のために利用したので、合算の対象となりません。

以上のことから
貴方の場合の被保険者期間として計算するのはA社分+B社分だけです。

A社退職理由は・・・離職票にどのように記載してもらうかによって変ります。事業所が3月31日閉鎖ならば、それを前提として離職票にその事を記載してもらえば会社都合ですが、『整理解雇』や『事業所閉鎖に伴う解雇』と書いてもらえるのでしょうか?
失業保険について質問です。

先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。

退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?

あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?

離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?

教えてください!お願いします。
失業手当ての手続きに必要なのは離職票です。

被保険者資格喪失確認通知書は国保の手続きをする場合に必要な書類です。

被保険者資格喪失確認通知書をハローワークに持っていっても笑われるだけです。

離職票は長いときは1ヶ月かかる場合もありますが、大体被保険者資格喪失確認通知書と一緒に送られてくる場合が多いです。
一度会社に聞かれて見てはいかがですか?

それと、離職票の退職理由に「再就職先が決まった為」等はありません。

そんなのをひっくるめて「自己都合」になります。

自己都合の場合、ハローワークで手続きをしてから1週間待機期間になり、その間は就活もアルバイト等の仕事は出来ません


それから3ヶ月給付制限がつきます。

最初の1ヶ月はハローワークの紹介でないと再就職手当ても出ません。

質問者様は再就職先が決まってるのですか?

再就職先が事前に決まっている場合は、失業手当ての手続きは出来ませんよ。

もし、それを隠し不正受給したらかなりの金額を請求されますから・・・
失業給付について。
派遣先の都合によって、早めに契約終了となった場合、
会社都合なので、失業保険を申請すれば貰えるかと思うのですが、問題は働いていた期間です。

前社 2010年9月~2011年6月末 (自己都合で退職)
現在の派遣先 2011年7月上旬~12月末 (会社都合で退職)

どちらも、大手派遣会社で、普通に社会保険に加入していたケースですが、
この場合、申請すれば失業給付は貰えるのでしょうか?
会社都合退職の場合は、離職前に6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
現在の会社だけですと、7/1日からの雇用保険の加入でないと、足りないのですが、1年未満での転職の場合、加入期間は通算できますの、十分資格はあります。
離職票は2社分を用意して下さい。

雇用保険被保険者期間とは、離職日から、さかのぼります、12/31~12/1、11/30~11/1のように1ケ月毎に区切り、この区切った月に11日以上出勤した月を被保険者1ケ月とします(完全月といいます)。
よって、今の会社だけですと、7/31~7/1以前の就職でないと、1ケ月として区切れません、7/31~上旬の入社日までに、1ケ月はないが、11日以上出勤した月は、被保険者期間0.5月とします。
失業保険について伺います。

①H17.9~H19.3末(一年半)日額9,023円 任期満了で退職
②H19.4~H19.9末(半年)日額9,597円 任期満了で退職

①と②どちらで失業保険の手続きをした方がよいでしょうか。
少しでも、失業保険の受給金額が多いほうがいいのですが。

また、こういったことをハローワークに聞いても教えてくれるものなのでしょうか。

よろしくお願いします。
まずは、働きましょう。でないと、今までのスキルに傷が付くし、企業は実戦力を求めてますよ。失業保険の小さな金額で、後のことを棒にふるこたないです。
雇用保険について。
現在、4年間勤めた会社を自己都合で退社し、失業保険申請中です。
7日間の待機期間6月13-6月19日を終え認定対象期間です。
昨日ハローワークからの紹介で仕事が決まりま
した。役所の臨時の仕事で半年契約、その後半年延長の可能性あり最長1年の契約になります。
(1)この場合職祝い金は出ませんよね??
ハローワークで最低1年と1日の勤務がないと対象外と言われました。
(2)この場合、役所での1年の契約後は会社都合の退社と言う事になるそうなんですがその後は再度雇用保険申請をすれば自己都合よりも早く給付を受けられると言う事でしょうか?(3)今回の申請では明日雇用保険説明会があるのですが申請を取り下げてもいいのか?(申請しても特に意味がないのなら)を迷っています。
おわかりの方がいれば回答よろしくお願いします。
(1)契約が1年で、その後の延長の可能性があるなら再就職手当は支給対象ですが、最長で1年間では対象外です。
(2)1年後に会社都合退職になるのであれば給付制限3ヶ月がありませんので申請から1ヶ月くらいで受給になります。
(3)まだ受給していませんから申請は取り下げることができます。申請を取り下げれば過去の4年間の期間が通算できます。
ですから意味がないことはないと思います。
只今育児中で無職ですが、そろそろ生活も苦しく就職活動をと思っています。
失業保険も生活の足しにと給付を受けたいのですが、
給付を受けると配偶者に通知とかされるんでしょうか?
夫はギャンブル中毒で、失業保険さえ平気で手を出すのは目に見えています…


生活や子供の為にもなんとか夫にばれず受給したいのですが…

どなたか教えて下さい。

ちなみに今夫の扶養に入っています。
離職票はあなたがお持ちなんですか?
健康保険組合によっては、健康保険の扶養に入る時に離職票を提出しなさいと言われる所があります。
離職票がないと雇用保険の受給申請ができませんしね。
あと、もらう金額によって(日額3612円以上)旦那さんの健康保険から抜けて、国保に入らなければならなかったりします。
それは旦那さんの入ってる健保に聞かないとわかりません。
黙ってればばれないと言う人もいますが(旦那さんの健康保険組合に)、ばれた後が大変らしいですよ(かかった医療費等全額返済や会社からの扶養手当の返済)。
内緒と言うのは難しそうですね。
ただ、給付金の振込先はあなたの口座です。
それでも旦那さんに使われちゃいますか?
関連する情報

一覧

ホーム