失業保険についてお聞きしたいことがあります。過去の質問で同じものがあった時は申し訳ありません。
去年の12月末に会社を自己都合で辞めました。
働いていた期間は1年8ヵ月です。
会社を辞めてから失業保険の手続きを一切していません。
会社から離脱表?をもらっていません。
今、失業保険の手続きをするとお金はもらえるのでしょうか?
辞めてからは一切バイトはしていません。今もしていません。
生活は貯蓄していたのを崩しながら過ごしています。
健康保険も加入していませんし、税金等も辞めてから未納ですが、もらう際は影響しますか?
そろそろ就職しようと探しています。
去年の12月末に会社を自己都合で辞めました。
働いていた期間は1年8ヵ月です。
会社を辞めてから失業保険の手続きを一切していません。
会社から離脱表?をもらっていません。
今、失業保険の手続きをするとお金はもらえるのでしょうか?
辞めてからは一切バイトはしていません。今もしていません。
生活は貯蓄していたのを崩しながら過ごしています。
健康保険も加入していませんし、税金等も辞めてから未納ですが、もらう際は影響しますか?
そろそろ就職しようと探しています。
名前は覚えていませんが、会社から退職した旨の書類を貰い、職業安定所で失業者登録をしないと失業保険は支給されません。支給されるのは自己都合の場合通常は手続きの三ヶ月後です。
なので、今から失業者登録をしても貰えるのは三ヶ月後です。待つ間も職安に通い、求職活動をした証明をもらわないといけません。
半年以上働いていれば失業保険はおりるので問題ないですが、以前に失業保険を受給されていれば、次回は3年後でなければ貰えなかったように思います。あやふやですみません。
なので、今から失業者登録をしても貰えるのは三ヶ月後です。待つ間も職安に通い、求職活動をした証明をもらわないといけません。
半年以上働いていれば失業保険はおりるので問題ないですが、以前に失業保険を受給されていれば、次回は3年後でなければ貰えなかったように思います。あやふやですみません。
失業保険受給の待期期間7日間に既に5日バイトが入ってしまっています。。
初回認定日は25日ほど後なのですが、それまでの間に7日間働かない日があればよいのでしょうか…??
7月末に退職し、やっと先日ハローワークに行ってきました。
待期期間の7日は失業の状態で4時間以上働いてはダメと知らなかったので、、、
生活が不安で登録の派遣バイトを始めてしまっていました。
ハローワークに行った時には、今バイトをしている事は申告しました。
認定スケジュールをもらい、その日~7日間が待期期間と書いてあったので、
その間にも何日かバイトが入っていることを伝えたところ
「特に大丈夫ですよ」と言われました。
初回認定日まであと25日程ですが、
その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??
初回認定日に待期期間の失業申告をするのでしょうか??
よくわからないので…すごく不安です。。
どなたか教えてくださいーーー!!!
よろしくお願いします!!!
初回認定日は25日ほど後なのですが、それまでの間に7日間働かない日があればよいのでしょうか…??
7月末に退職し、やっと先日ハローワークに行ってきました。
待期期間の7日は失業の状態で4時間以上働いてはダメと知らなかったので、、、
生活が不安で登録の派遣バイトを始めてしまっていました。
ハローワークに行った時には、今バイトをしている事は申告しました。
認定スケジュールをもらい、その日~7日間が待期期間と書いてあったので、
その間にも何日かバイトが入っていることを伝えたところ
「特に大丈夫ですよ」と言われました。
初回認定日まであと25日程ですが、
その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??
初回認定日に待期期間の失業申告をするのでしょうか??
よくわからないので…すごく不安です。。
どなたか教えてくださいーーー!!!
よろしくお願いします!!!
〉その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??
それで良いんですけどね。
〉「特に大丈夫ですよ」と言われました。
働いても良いんです。単に待期が完成しないだけ。
〉4時間以上働いてはダメ
待期と給付制限とは違いますよ。
3ヶ月の「給付制限」を「待機期間」と間違えて呼ぶ人が多く、そのため「待期」との区別がついていない人が多いから注意。
雇用保険法21条
基本手当は……求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。
それで良いんですけどね。
〉「特に大丈夫ですよ」と言われました。
働いても良いんです。単に待期が完成しないだけ。
〉4時間以上働いてはダメ
待期と給付制限とは違いますよ。
3ヶ月の「給付制限」を「待機期間」と間違えて呼ぶ人が多く、そのため「待期」との区別がついていない人が多いから注意。
雇用保険法21条
基本手当は……求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。
早期就職手当について。
失業保険の受給を申し込みつつ求職活動をしており、無事就職先が決まりそうなのですが、そこは7カ月ほどの短期のお仕事となります。失業保険の給付が3カ月後なので、早期就職手当をもらえたらと思っていたのですが、7カ月の短期の仕事の場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか?たしか条件に「1年以上勤務することが可能な方~・・」みたいなことが書いていたような・・・
失業保険の受給を申し込みつつ求職活動をしており、無事就職先が決まりそうなのですが、そこは7カ月ほどの短期のお仕事となります。失業保険の給付が3カ月後なので、早期就職手当をもらえたらと思っていたのですが、7カ月の短期の仕事の場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか?たしか条件に「1年以上勤務することが可能な方~・・」みたいなことが書いていたような・・・
再就職手当てのことですよね?再就職手当ては条件があります。ハロワからの紹介など自分で探してしまうと対象外になることも。ハロワに行って確認とってください。
保育園申し込んだけど点数低くて入れなくて
育児休業半年延長したけど入れなくて
やむを得ず退職した場合も自己都合退職で失業保険は90日になってしまうのでしょうか?
会社都合でもないけどなんだか納得できない
育児休業半年延長したけど入れなくて
やむを得ず退職した場合も自己都合退職で失業保険は90日になってしまうのでしょうか?
会社都合でもないけどなんだか納得できない
>会社都合でもないけどなんだか納得できない
あなたが納得できなくても、この場合は最大限90日分の受給しか無理でしょうね。
その前に、90日分も貰えるのですから、その間に新しいお仕事を見つけてください。
たとえ貰える日数が増えたとしても、ずっと失業保険に頼ることはできないのですよ?
・・少しお疲れなのではないですか?
子供のことも仕事も、思うようにいかず、がっかりもされておられるのでは・・?
年末はとりあえずゆっくり休養して、お正月明けからまた頑張ってお仕事を探しましょう。
預け先も見つかるとよいですね。
諦めずに頑張ってください。
あなたが納得できなくても、この場合は最大限90日分の受給しか無理でしょうね。
その前に、90日分も貰えるのですから、その間に新しいお仕事を見つけてください。
たとえ貰える日数が増えたとしても、ずっと失業保険に頼ることはできないのですよ?
・・少しお疲れなのではないですか?
子供のことも仕事も、思うようにいかず、がっかりもされておられるのでは・・?
年末はとりあえずゆっくり休養して、お正月明けからまた頑張ってお仕事を探しましょう。
預け先も見つかるとよいですね。
諦めずに頑張ってください。
失業保険をもらっている時の
求職活動は、履歴書を出したり、面接を受けなければ認められないのでしょうか?
自己都合で退職し失業保険の手続きをします。
失業手当を受給するために求職活動が義務付けられていますが
当面、失業手当をもらおうと思ってます
その間、求職活動が義務付けられていますが
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは
認められないのでしょうか?
求職活動は、履歴書を出したり、面接を受けなければ認められないのでしょうか?
自己都合で退職し失業保険の手続きをします。
失業手当を受給するために求職活動が義務付けられていますが
当面、失業手当をもらおうと思ってます
その間、求職活動が義務付けられていますが
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは
認められないのでしょうか?
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは認められません。
求職活動と認められているには、
①求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。メールでの応募も認められると思います。(認められました)
②ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加。セミナーの有無を確認してみましょう。
③ハローワークでの職業相談
ハローワークに行き、求人情報を検索、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談。
※一番手っ取り早い方法です。(求人検索だけでは駄目です)
④民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談。
⑤ 国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になりますが、何でもOKという訳ではありませんので事前確認が必要です。
いずれも、(念のため)ハローワークで再確認してください。
求職活動と認められているには、
①求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。メールでの応募も認められると思います。(認められました)
②ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加。セミナーの有無を確認してみましょう。
③ハローワークでの職業相談
ハローワークに行き、求人情報を検索、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談。
※一番手っ取り早い方法です。(求人検索だけでは駄目です)
④民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談。
⑤ 国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になりますが、何でもOKという訳ではありませんので事前確認が必要です。
いずれも、(念のため)ハローワークで再確認してください。
失業保険について。
閲覧ありがとうございます
昨日私の不注意で委託先の方を怒らせてしまい仕事を急遽今月で辞めることになりました。
私は、店長と話をして辞めさせて下さいとお願い
をし、委託先からのクレームもあり今月で辞めるよう言われたのですが失業保険等を頂けるのか不安です。
雇用状態はアルバイトなのかパートなのかハッキリとわかりません、指定された曜日とシフトに空きができた日に勤務しておりました。
雇用保険にパートとバイトは入れないと言われ、入れてもらえるようにお願いしたのですが拒否されました
今年から強制的に勤務日数を週二日、八時間と九時間になり、出勤数は9日前後で、70時間程度、給料は6万弱です
前年は出勤数は契約書には3日と記入しましたが実質4日から5日でした、出勤数は平均が14日で110時間程で給料は10万強でした。
休憩はありません。
週に一度、強制的に九時間勤務がありましたが残業にはなりませんでした。
その他の日も八時間過ぎても残業になっても手当ては頂けませんでしたし、その事について店長に相談した事もありますが、店に貢献した人だけが貰えると言われて貰えませんでした。
他のパートさんは別の手当てを貰っているそうです。
有休は契約書には有りと書いてありますが、店長からは無いと言われて貰えてません。
交通費の支給がありますが、八時間以上でないと出ないので四時間勤務の日は調整で日数を減らされておりました。
保険等は加入しておらず、年金も免除してもらっています
勤務年数は一年半です
給料の減少を理由に辞めたいと前々から店長と話をしておりました。
教えていただきたいことは、
この状態で失業保険は頂けますか?
失業保険を頂けることになった場合、いくらか支払わなければならないお金はあるでしょうか?
他に何か援助して貰う手立ては無いでしょうか?
以前から嫌がらせを受けていて精神的に不安定な状態であったのでこれを機会に一月ほどゆっくりとしたいと思っています。
どうかお力添えをおねがします。
よろしくお願いいたします。
閲覧ありがとうございます
昨日私の不注意で委託先の方を怒らせてしまい仕事を急遽今月で辞めることになりました。
私は、店長と話をして辞めさせて下さいとお願い
をし、委託先からのクレームもあり今月で辞めるよう言われたのですが失業保険等を頂けるのか不安です。
雇用状態はアルバイトなのかパートなのかハッキリとわかりません、指定された曜日とシフトに空きができた日に勤務しておりました。
雇用保険にパートとバイトは入れないと言われ、入れてもらえるようにお願いしたのですが拒否されました
今年から強制的に勤務日数を週二日、八時間と九時間になり、出勤数は9日前後で、70時間程度、給料は6万弱です
前年は出勤数は契約書には3日と記入しましたが実質4日から5日でした、出勤数は平均が14日で110時間程で給料は10万強でした。
休憩はありません。
週に一度、強制的に九時間勤務がありましたが残業にはなりませんでした。
その他の日も八時間過ぎても残業になっても手当ては頂けませんでしたし、その事について店長に相談した事もありますが、店に貢献した人だけが貰えると言われて貰えませんでした。
他のパートさんは別の手当てを貰っているそうです。
有休は契約書には有りと書いてありますが、店長からは無いと言われて貰えてません。
交通費の支給がありますが、八時間以上でないと出ないので四時間勤務の日は調整で日数を減らされておりました。
保険等は加入しておらず、年金も免除してもらっています
勤務年数は一年半です
給料の減少を理由に辞めたいと前々から店長と話をしておりました。
教えていただきたいことは、
この状態で失業保険は頂けますか?
失業保険を頂けることになった場合、いくらか支払わなければならないお金はあるでしょうか?
他に何か援助して貰う手立ては無いでしょうか?
以前から嫌がらせを受けていて精神的に不安定な状態であったのでこれを機会に一月ほどゆっくりとしたいと思っています。
どうかお力添えをおねがします。
よろしくお願いいたします。
失業保険という保険はありません。
雇用保険の失業等給付に求職者給付があります。
雇用保険の被保険者が離職し、失業していて就職できない場合に支給されます。
雇用保険の資格がない場合は支給する前に、受給資格がありませんので、ハローワークにいっても何もなりません。
残業代ですが、労働基準法上割増賃金は法定労働時間を超えた場合に限られます。
原則として、1日8時間、1週40時間を超えたときに割増賃金が発生します。
これは原則ですので、変形労働時間制を採用している場合は、1日9時間労働しても残業にはならない場合があります。
よって1週間で40時間を超える労働をしていなければ残業代の請求はできないと思います。
まずは、会社の就業規則、労働条件を確認してください。
就業規則を見せてもらえない場合は、周知義務違反ですので、労働基準監督署へいって就業規則を見せてくれないといえばよいです。
また、雇用保険の加入条件は1週間に20時間以上の労働時間が必要になります。1週間2日で17時間では資格取得の手続きができません。
雇用保険の失業等給付に求職者給付があります。
雇用保険の被保険者が離職し、失業していて就職できない場合に支給されます。
雇用保険の資格がない場合は支給する前に、受給資格がありませんので、ハローワークにいっても何もなりません。
残業代ですが、労働基準法上割増賃金は法定労働時間を超えた場合に限られます。
原則として、1日8時間、1週40時間を超えたときに割増賃金が発生します。
これは原則ですので、変形労働時間制を採用している場合は、1日9時間労働しても残業にはならない場合があります。
よって1週間で40時間を超える労働をしていなければ残業代の請求はできないと思います。
まずは、会社の就業規則、労働条件を確認してください。
就業規則を見せてもらえない場合は、周知義務違反ですので、労働基準監督署へいって就業規則を見せてくれないといえばよいです。
また、雇用保険の加入条件は1週間に20時間以上の労働時間が必要になります。1週間2日で17時間では資格取得の手続きができません。
関連する情報