昨年10月末に1年4ヶ月働いていた職場(A社とします)を会社都合(派遣で契約満了)で退職しました。
その後、今年1月から短期派遣でB社で2ヵ月半ほど働きました。

A社退職後、失業保険受給の手続きはしていないのですが、B社を退職した
今の状態でA社の分の失業保険受給の手続きはできるのでしょうか?
(A社の離職票は持っています)

また、B社との契約は3ヶ月だったのですが、会社との折り合いが悪く、
半月ほど早く辞めています。
この場合、求職申込書の最終の職業欄の退職理由は「契約満了」ではなく
「一身上の都合」にした方が良いのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
ちゃんと読めてませんでした。
ごめんなさい。

退職届を提出して離職したのでしょうか?
そしたら、自己都合退職なのは変えようがないです。
でも、自己都合退職だと失業手当の受給制限期間ができてしまうので、
できれば特定受給資格者にあたるような理由にした方がいいと思います。
折り合いが悪く・・・というのが、労働条件が著しく違ってたとか、
パワハラのようなものがあったとか、そういうのがあれば主張した方がいいです。

でも、離職票の退職理由を失業手当の手続き上そうした方がいいだけで、
求職申込書にそれを書く必要はないと思います。
離職票と求職申込書の理由が一致してた方がいいとは思いますが。

迷うなら空欄にしておいて、ハローワークで突っ込まれた時に相談するんでも大丈夫ですよ。

あと、B社の離職票が無いのは、まだ届いてないだけですよね?
失業手当の手続きには離職票が必要ですよ。
離職票を送ってこないようなら、催促するか、ハローワークから言ってもらうか、とかしないとダメです。
雇用保険料を払っている以上は、無かったことにはできませんので。
失業保険の特定受給資格者についてです。
今の勤務先が閉鎖になってしまうため色々と調べていますが、ハローワークで特定受給資格者と認められるのは難しいことですか?
「一身上の都合」で辞めてしまった後でも認められるのでしょうか?
事業所の閉鎖や会社倒産のために退職した場合は、当然「会社都合退社」の扱いとなります。
自己都合退社からの変更については、ハローワークに離職票を提出して手続きをする前であれば、
窓口で異議を唱えることができます。
この場合は、ハローワーク側で状況を総合判断し、必要であれば変更が認められます。
いずれにしても、会社が危機的状況なのであれば、最初から「会社都合退社」として手続きをされたほうがすっきりしますよ。
今月派遣切りにあい住所がなくなります
みよりもなく住むところがありません
保険料ははらっています
失業保険はもらえるのか
会社都合による失業で、住む場所もなくなり、働く意思がある…という3つの条件を満たせば、
「就職安定資金融資」が受けられます。
場合によっては、失業手当をもらうより、こちらの方が金額的に大きく、余裕のある状態で就職活動を行えます。
※ただし、失業手当をもらわずに就職安定資金融資だけを受けられるかどうか…は、ハローワーク職員が柔軟な対応をしてくれるかどうか…にかかっています。
就職安定資金融資の内容は…
担保や保証人は不要で、金額は最高186万円(内訳は、住宅入居初期費用として実費(上限40万円)+転居費・家具等購入費用として必要額(上限10万円)+家賃補助費として実費(上限月額6万円×6ヶ月分)+生活費として必要額(上限月額15万円×月1回(6回まで借入可)))で、年利1.5%の利息がつきますが、6ヶ月以内に再就職すれば一部返済免除となります。また、返済期間も10年以内…と、かなり良い条件です。過去1年以内に債務整理などをしていなければ、ほとんど融資の審査に通っているようです。
就職安定資金融資については、ハローワークで詳しく教えてくれます。
一度相談されてみてはいかがでしょうか。
また、不安定雇用ネットという団体では、あらゆる生活相談・労働相談に乗っています。(もちろん無料)
相談窓口はメール:soudan@jobmail.toです。
こちらも一度相談されてみてはいかがでしょうか。
頑張って下さい!
離職票がいまだに来ません。
5月15日付で会社を退職しました。雇用形態はパートという形ですが社会保険などはちゃんと加入し約月180時間ほど勤務して給与もスポーツクラブ勤務だったので少ないですが手取り14万円前後もらい、1年3か月勤務しました。


しかし2ヶ月経った今でも離職票が届かず、失業保険が申請できません。退職した日に上司から郵送すると聞いたので待っていましたが2週間経っても届かず、会社に連絡して送ってほしいと伝えましたがそれでも来ませんでした。皮膚科に通院しており国保に加入しないといけないので退職日から1か月経って市役所に相談し退職日を確認してもらい加入できましたが、その際に市役所の方からも会社側に送るように伝えてもらいましたがそれから1か月経っても届きません。そして今に至るという感じです。

今も転職活動しているのですが、まだ再就職先が決まっていないです。一応実家にいるのですが収入がないので結構困っています。これからバイトをしながら転職活動をしようと思うのですが、活動時間があまりなくなるので失業保険があればなと思う今日この頃です。
月曜日にハローワークに行く予定ですがこのことを伝えた方がいいですか??失業保険をもらえるのは申請してから3か月後と聞いたので今申請しても10月になってしまいますがさすがに2ヶ月は遅すぎですよね?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
それはおかしいですね。

質問者さんの雇用形態ですと、雇用保険に加入していないといけないと思うのですが、
もしかしたらお勤めしていた会社で未加入にしていたかもしれないですね。
なので離職票を出すに出せないのかも。
社会保険と雇用保険は別なので・・。

ハローワークに行かれるということなので、きちんと加入されていたかどうか確認されたほうが良いと思います。
調べてもらえますよ。

あと、お給料明細に雇用保険料は徴収されてましたか?
こちらも確認したほうがよろしいかも知れません。
会社を9月に退社して、11月に結婚をしまして姓が変わったのですが、12月に入っても何も手続きをしていないのですが何からしたら良いのか?
手続きをする所はどこなのか全くわかりません。
後、会社を辞めてからまだ失業保険の手続きをしていないのですが姓が変わっている今からでも手続きをすることは可能でしょうか?
ハローワークの雇用保険失業給付金の手続きは求職活動をやるのが前提になるので、結婚を機にパート探しとか目的でやれば大丈夫だと思いますよ。氏名が変わったのであれば、戸籍抄本の証明書を付けて離職票を提出する事になるでしょうね。
健康保険については任意継続資格の手続きは、離職日の翌日から20日以内に年金事務所内の全国健康保険協会の部署に「任意継続被保険者申請書」を提出する事ができますので、該当あればして下さい。その後は郵送で保険証が届きます。
また国民健康保険加入の場合は、離職日の翌日から14日以内に市町村役場の国保窓口に手続きすれば保険証を発行してくれます。
年金は取り敢えず、旦那さんの配偶者扶養で社会保険の手続きで国民年金第3号被保険者扱いで事業所に手続きしてもらって下さい。
ただし、扶養の年金とは別に扶養の健康保険は条件があり、年収130万未満かつ旦那さんの年収の半分未満をクリアしてないとダメですので注意をして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム