失業保険について。

試用期間(3ヶ月)含め、勤続年数が
1年と1ヶ月になります。

今の職場を辞めたいのですが、
失業保険は貰えるのでしょうか?

ちなみに雇用保険は毎月支払ってます


自主退職の場合、失業保険は

いくら貰えるのでしょうか?
あと何日後ぐらいから貰えるんでしょうか?ハローワークの手続きの際に会社から書類など書いてもらわなければいけないのでしょうか?

ちなみにですが僕はこの今月17日で18歳になります。
4月に結婚し、子どもも産まれる為収入はなくてはならないのです。

なので失業保険が貰えるかによって、退職を決断しようと思っています。
返答お願いします。
今日は、先ず自己都合で退職の場合加入期間が1年以上が

支給条件に成ります。ので権利は有りますが、自己都合の

場合3ヶ月間の給付待機期間(3ヶ月間は貰えません)があります。

其れと支給されても貴方の場合は3ヶ月間しか支給が有りません。

貴方の場合今の処で頑張るか会社都合で辞めるしかないと思います。
失業保険給付までの、スケジュールについて!
詳しい方教えてください!
失業保険の給付は契約満了で、3ヶ月の待機期間はなくもらえるということはわかったのですが、
退社が、4/7付です
離職票などのことも
あるのですが、
だいたいいつくらいにハローワークにいくと、1回目に多めの給付額が、もらえるのでしょうか?
だいたいでいいのでわかる方教えてください!
自分でも、計算してみたのですが、よくわからないです
5日分しか、ない方もいらっしゃるということなので、心配になりました!!
>だいたいいつくらいにハローワークにいくと、1回目に多めの給付額が、もらえるのでしょうか?
う~ん、それは無いでしょう。給付制限が無い場合はほぼみんな同じでしょう。(変わっても1~2日)
ハローワークに申請をした曜日が認定日になります。後は7進法(1週間)で進んでいきます。
それで、あなたは給付制限がないですから、その日から22日目が認定日になって前日までの21日分(3週間分)が支給になるはずです。
祭日などがあった場合は多少の違いはありますが・・・。
後は28日ごとの認定日で28日分(4週間分)です。最後に半端な日数の調整で少し少なくなりますが全体では同じです。
退職届の理由について
昨年の6月からパートで働きはじめ、今月(3月)いっぱいで解雇されることになりました。
(約10ヵ月間の就労でした)
理由は、トップの人に、私が所属している課は暇だろうと判断されたからでした。

退職届なのですが、会社側から、理由を「期間満了」と書くように言われました。

今の職場にパートとして入社した時に、雇用保険加入、1年以上の雇用見込有りという条件を満たしていたので、ハローワークから再就職手当を受け取りました。

契約は3ヵ月ずつの更新だったのですが(最初だけ1ヵ月更新)、ちょうど3月で今回の契約期間が終了します。
なので退職届に「期間満了」と書くように言われました。
しかし最初は1年以上の雇用見込有りという条件で入社したので、期間満了という理由にちょっと納得できません。

ここで質問ですが
退職理由を期間満了と書くと、失業保険を受給したい場合、会社都合と受け取ってもらえるでしょうか?
退職の理由は、契約の終了と、雇用者から契約更新しない旨の通知を受けたから、で間違いはないのですよね。
1年以上雇用「見込み」であって、1年契約ではなく、10ヶ月目で残念ながら、、と言われても、問題視できないでしょう。
ただ、一応は見込みであっても、それを前提にすでに3度の契約更新がされており、次回更新しないとしたら、解雇と同様に1ヵ月前までには更新しない旨の意思表示は必要だったかと思います。
その点は手当の保証について交渉の余地はあるかもしれません。

退職届けは、正当な理由を書けば別に問題ないのでは?
契約期間満了及び、会社が更新しないと通知を受けたため。
離職票も、同じ理由を書くなら、たとえ届けを出しても会社都合であることは変わらないし、これを自己都合だと会社がいうなら、そこではじめて争うかどうかという話。

現段階では、会社は会社都合であることを回避しようとしている事実はありません。

々対応したら良いかわからないことは、労基署で相談してみてはどうでしょう。ハローワークは関係ありませんね。
敷居も全然高くないです(共産党よりもずっと低いような気がしますけれどね)。
10月でパートを辞めました。1年以上務めたのですが、雇用保険に加入させてもらえませんでした。

その交渉を上司にしたところ怒鳴り散らされ、話し合いの結果辞める事にしました。
そこで、雇用保険をさかのぼって掛けてもらえるよう職安で手続きをしています。ですが上司が理由をつけて書類を送ってくれません。そうこうしている間に先月、次の職場の採用が決まりました。
2月から研修が始まります。
といった今の現状で、
そもそも雇用保険に加入すらしていないので、例え今月雇用保険に加入できたとしても、失業保険も再就職手当ても見込めないですか?
>そもそも雇用保険に加入すらしていないので、例え今月雇用保険に加入できたとしても、失業保険も再就職手当ても見込めないですか?
たとえ、雇用保険に加入していても、現状は次の職が決まっていますから失業者ではありませんので受給はできません。
たとえ2月から就職でも求職活動をしないのなら受給はできません。(求職活動が支給の条件です)
受給できるのは会社を辞めて手続きをして受給資格者になってから以降の話です。
会社を辞めればとりあえずもらえるものではありません。

問題は、再就職の会社を早く退職した場合に雇用保険の期間が短いために単独では資格が得られない場合は前職の期間と通算できますが、それが前職では未加入で期間がないためにできないということと、もう一つ例えば再就職の会社で4年務めて会社都合で辞めた場合前職との合計で5年以上になって、5年未満とは受給日数が多くなります。

将来的にはそういったことで遡って加入した方が有利になることは間違いありません。
職安と相談してできるだけ遡って加入した方がいいでしょう。
ちなみに、保険料はH23年度は会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)仮に15万円でも1年間でも10800円くらいにしかなりません

追記:もし遡って加入できた場合ですが、内定しているが求職活動をして今よりいい会社を探してそこに行く選択もしますということをHWに話せば申請は可能です。
そして求職活動をしていき、2月に内定の会社に就職になった時点で報告すれば基本手当は無理でも再就職手当は受給できます。嘘も方便ということです。
それとも、今回は申請をしないで雇用保険期間を先に持ち越すという選択もあります。
関連する情報

一覧

ホーム