失業保険に関して・・・
すみません、分からないので教えてください。
今年2月末で仕事を退職し、一度もハローワークに行っていません・・><。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるとしても3ヵ月後からだと思いますが、
その間、一度もハローワークに行っておらず、すでに、2ヵ月半経っています。
何も手続きしていなかったら、もう失業保険を貰うことは不可能ですか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
すみません、分からないので教えてください。
今年2月末で仕事を退職し、一度もハローワークに行っていません・・><。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるとしても3ヵ月後からだと思いますが、
その間、一度もハローワークに行っておらず、すでに、2ヵ月半経っています。
何も手続きしていなかったら、もう失業保険を貰うことは不可能ですか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
まだ、再就職先が決まっていないのなら、今からでも、失業保険の手続きに行かれることを
お勧めします。
たしかに、失業保険の支給が始まるのは、自己都合退社であれば、
手続きしてから、7日(待機期間)+3ヶ月(給付制限期間)かかりますが、
離職したことについて「正当な都合」であると、ハロワ職員が判断することもあり、その場合は、
上記の給付制限がかからずに、支給されることもあります。
また、失業保険手続きをしておけば、再就職する際に、再就職手当といった手当金が
支給されることもあります。
手続きされないよりは、したほうが得な部分が多いと思いますよ。
お勧めします。
たしかに、失業保険の支給が始まるのは、自己都合退社であれば、
手続きしてから、7日(待機期間)+3ヶ月(給付制限期間)かかりますが、
離職したことについて「正当な都合」であると、ハロワ職員が判断することもあり、その場合は、
上記の給付制限がかからずに、支給されることもあります。
また、失業保険手続きをしておけば、再就職する際に、再就職手当といった手当金が
支給されることもあります。
手続きされないよりは、したほうが得な部分が多いと思いますよ。
失業保険受給中の妊娠です。退職後に妊娠がわかりました。妊婦でも受給は可能ですか?
現在会社都合により失業保険の受給中です。
受給中に妊娠がわかりました。
最大3年間の受給延長の話は知っていますが、ギリギリまでどうしても
働かなくてはならない経済状況にあります。
今すぐに受給延長の手続きをするとお金の受け取りはどのようになりますか?
すぐに打ち切られ、出産後にまた申請してから受給になりますか?
働く意思があるので、職安で働けないとみなされるまで(出産間際まで)
認定日に行き、就職活動をしていれば、お金は受け取れるのでしょうか?
私は90日分受け取れる受給者ですが、90日分もらうとその後は出産して働けるように
なってから受給になるのでしょうか?
90日分受給した後は出産してから働けるようになるまでは何もお金は入って来ないということでしょうか?
このまま引き続き妊娠中も貰い続ける事はできるのでしょうか?
どうしても働かなくてはならないので働く意思はあります。
ご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。
現在会社都合により失業保険の受給中です。
受給中に妊娠がわかりました。
最大3年間の受給延長の話は知っていますが、ギリギリまでどうしても
働かなくてはならない経済状況にあります。
今すぐに受給延長の手続きをするとお金の受け取りはどのようになりますか?
すぐに打ち切られ、出産後にまた申請してから受給になりますか?
働く意思があるので、職安で働けないとみなされるまで(出産間際まで)
認定日に行き、就職活動をしていれば、お金は受け取れるのでしょうか?
私は90日分受け取れる受給者ですが、90日分もらうとその後は出産して働けるように
なってから受給になるのでしょうか?
90日分受給した後は出産してから働けるようになるまでは何もお金は入って来ないということでしょうか?
このまま引き続き妊娠中も貰い続ける事はできるのでしょうか?
どうしても働かなくてはならないので働く意思はあります。
ご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
失業保険が貰えるのは原則として以下の条件が全て重なった方です
1)「現在働いていない(一ヶ月を超える継続した就業)」
2)「働ける体である事」
3)「働く意欲がある(就活をしている)こと」
です。
ですから、妊娠が発覚して、働けない体であるとハローワークが認めてしまうと、2)の条件から外れる事になりますので、失業保険を貰う事はできなくなるので、一時給付をストップする必要があります。
それには、書類の提出が必要です。
「受給期間の延長」と言います。
現在失業保険を貰っているとの事ですが、しおりをお持ちでしょうか?
しおりに「受給中に職業に就くことができなくなった場合について」というページがあり、そこに「受給期間の延長」について書かれています。
ここで、勘違いしてはならないのが、「受給期間の延長」はあくまでも、失業保険が貰える期間が最大3年間伸びるという事であって、90日分持たれている失業保険の給付日数は増えません
受給期間の延長をする場合、ハローワークに「受給期間延長申請書」がありますので、それと「受給資格者証」を提出する必要があります。
妊娠されている事を証明するために産婦人科の診断書も必要になるかもしれません。
但し、受給期間の延長が申請できる期間があります。
それは、職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上となったとき、30日目の翌日から一ヶ月以内に書類を出す必要があるのです。
この一ヶ月を逃すと、受給期間の延長は出来なくなって、給付日数が残っていても失業保険を貰える権利を失います。ご注意下さい
尚、妊娠された方で「働ける能力があるか否か」といった詳細についてはしおりに書かれていませんので、ハローワークや産婦人科に相談して下さい
また、出産後ですが、3歳未満のお子さんの育児で働けない場合でも受給期間の延長が認められています。逆にいうとお子さんを預けられない状態の場合、ハローワークは「働けない」と判断する可能性があるという事です
働けないのに失業保険を貰うと「不正受給」と見なされる場合がありますので、正直に申告された方が良いと思います
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
失業保険が貰えるのは原則として以下の条件が全て重なった方です
1)「現在働いていない(一ヶ月を超える継続した就業)」
2)「働ける体である事」
3)「働く意欲がある(就活をしている)こと」
です。
ですから、妊娠が発覚して、働けない体であるとハローワークが認めてしまうと、2)の条件から外れる事になりますので、失業保険を貰う事はできなくなるので、一時給付をストップする必要があります。
それには、書類の提出が必要です。
「受給期間の延長」と言います。
現在失業保険を貰っているとの事ですが、しおりをお持ちでしょうか?
しおりに「受給中に職業に就くことができなくなった場合について」というページがあり、そこに「受給期間の延長」について書かれています。
ここで、勘違いしてはならないのが、「受給期間の延長」はあくまでも、失業保険が貰える期間が最大3年間伸びるという事であって、90日分持たれている失業保険の給付日数は増えません
受給期間の延長をする場合、ハローワークに「受給期間延長申請書」がありますので、それと「受給資格者証」を提出する必要があります。
妊娠されている事を証明するために産婦人科の診断書も必要になるかもしれません。
但し、受給期間の延長が申請できる期間があります。
それは、職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上となったとき、30日目の翌日から一ヶ月以内に書類を出す必要があるのです。
この一ヶ月を逃すと、受給期間の延長は出来なくなって、給付日数が残っていても失業保険を貰える権利を失います。ご注意下さい
尚、妊娠された方で「働ける能力があるか否か」といった詳細についてはしおりに書かれていませんので、ハローワークや産婦人科に相談して下さい
また、出産後ですが、3歳未満のお子さんの育児で働けない場合でも受給期間の延長が認められています。逆にいうとお子さんを預けられない状態の場合、ハローワークは「働けない」と判断する可能性があるという事です
働けないのに失業保険を貰うと「不正受給」と見なされる場合がありますので、正直に申告された方が良いと思います
失業保険について詳しく知りたいです。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
ハローワークに行ってきたのであれば、手元にしおりがあるかと思いますが、、
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
パートでもアルバイトでも働いた日数によっては就職とみなされる場合があります。
就職したとみなされれば失業していませんので、給付制限も受給資格もそこで終わるということもあります。
申請は必ず必要です。給付制限期間中だからしなくて良いということはありません。
申請しなかった場合は、罰則もありますので、ご注意ください。
アルバイトを始める前に、一度ハローワークに確認してください。
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
パートでもアルバイトでも働いた日数によっては就職とみなされる場合があります。
就職したとみなされれば失業していませんので、給付制限も受給資格もそこで終わるということもあります。
申請は必ず必要です。給付制限期間中だからしなくて良いということはありません。
申請しなかった場合は、罰則もありますので、ご注意ください。
アルバイトを始める前に、一度ハローワークに確認してください。
会社からの解雇により退職しました。
失業保険の受給申請について教えて下さい。
2月26日から3月8日まで海外ボランティアに行く予定なので、ハローワークには行けません。
しかし、向こうから指定された日にハローワークに行かないと受給が受けられないので、
申請日を考えて行った方がいいと聴きました。
この2月26日~3月8日を除くためには、今月の何時くらいに申請に行くといいのでしょか?
どうか教えて下さい。
失業保険の受給申請について教えて下さい。
2月26日から3月8日まで海外ボランティアに行く予定なので、ハローワークには行けません。
しかし、向こうから指定された日にハローワークに行かないと受給が受けられないので、
申請日を考えて行った方がいいと聴きました。
この2月26日~3月8日を除くためには、今月の何時くらいに申請に行くといいのでしょか?
どうか教えて下さい。
会社都合の場合は、3ヶ月間の待機期間は有りません。
14日間のみの待機期間で済みます。
早く手続きすればする程、最初の支給日が早く来ます。
海外ボランティアの件はハローワークに相談されて下さい。恐らく証明書類を要求して来ます。
各地の公的自治体が募集している福島へのボランティアは公的機関が元ですから証明書類は発行して貰えますが、海外ボランティアとなると…
ハローワークは失業給付申請後、『本人都合による所謂、来ない』には支給しないので、受給したかったらきちんと来なさいと。
来れない来ない。には理由が有る。ならば正当な理由ならば証明書類を提出して下さいと。入院ならばドクターからの入院証明書と。交通事故なら事故証明書と。かなり厳しいです。
とにかく証明書類提出すれば、期間延長なり、一旦停止して再開なり出来るらしく、一方的な本人都合は受付してくれません。
私も、親が倒れて面倒見る為に退職したのですが、所謂、本人都合の退職の為、3ヶ月間の待機期間が生じましたが、ハローワークに申請時相談して見たら、私の場合は正当な理由に依る退職扱いに出来るらしく、親の担当ドクターからの証明書で待機期間が無くなると言われ、ドクターに発行して貰い提出し待機期間が免除されました。それだけ証明書類を重視されます。
支給決定後、28日間サイクルで最低でも2日間プラス認定日はハローワークに行かなければ支給されないので、海外ボランティアが認められれば、なんとかなります。期間を横にずらして貰えればいいですね。
14日間のみの待機期間で済みます。
早く手続きすればする程、最初の支給日が早く来ます。
海外ボランティアの件はハローワークに相談されて下さい。恐らく証明書類を要求して来ます。
各地の公的自治体が募集している福島へのボランティアは公的機関が元ですから証明書類は発行して貰えますが、海外ボランティアとなると…
ハローワークは失業給付申請後、『本人都合による所謂、来ない』には支給しないので、受給したかったらきちんと来なさいと。
来れない来ない。には理由が有る。ならば正当な理由ならば証明書類を提出して下さいと。入院ならばドクターからの入院証明書と。交通事故なら事故証明書と。かなり厳しいです。
とにかく証明書類提出すれば、期間延長なり、一旦停止して再開なり出来るらしく、一方的な本人都合は受付してくれません。
私も、親が倒れて面倒見る為に退職したのですが、所謂、本人都合の退職の為、3ヶ月間の待機期間が生じましたが、ハローワークに申請時相談して見たら、私の場合は正当な理由に依る退職扱いに出来るらしく、親の担当ドクターからの証明書で待機期間が無くなると言われ、ドクターに発行して貰い提出し待機期間が免除されました。それだけ証明書類を重視されます。
支給決定後、28日間サイクルで最低でも2日間プラス認定日はハローワークに行かなければ支給されないので、海外ボランティアが認められれば、なんとかなります。期間を横にずらして貰えればいいですね。
失業保険について
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
会社内でのいじめ、パワハラの認定が降りれば、給付制限なしに成ります、ただこの認定が難儀です、所轄の職安から会社管轄の職安(同じ職安なら、短縮可能)同僚、上司えの直接聞き取り調査します、そんな調査で誰が本当に、あなたに有利な回答しますか、無しですよ。前回書いた様に医師に相談し、診断書を発効して貰いましょう、おかしく無くても、不眠や食欲減退、外出時にめまいや恐怖感がある等、嘘でいいです、職安に提出する書類上必要ですと、懸命に説得して下さい。元々あなたの勘違いが原因ですが、それを責めたりはしませんが、ダメもとでやって見てください。
失業手当、求職者支援訓練制度、職業訓練、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)についての質問です。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
雇用保険受給資格がある内は求職者支援訓練の受講が認められても給付金には該当しません。まずは雇用保険加入していたのでしょうか?
雇用保険受給していてもアルバイトは出来ますので在宅ワークが収入等によりどう扱われるかはハロワで詳細を聞いた方が良いですね。
情報が余りに少ないのでここで正確な情報を得るのは難しいですね。
雇用保険受給していてもアルバイトは出来ますので在宅ワークが収入等によりどう扱われるかはハロワで詳細を聞いた方が良いですね。
情報が余りに少ないのでここで正確な情報を得るのは難しいですね。
関連する情報