妻が妊娠そして会社を退社しました。 失業保険の事について詳しい方教えてください
昨年12/15に妊娠を理由に離職しました。 離職届けには(妊娠のため)と記入あり
本日2/23受理されました。 届けを出すのが遅れてしまいました。
出産予定日は6月末です
離職前は 月6万円もらっていました(ボーナスなし)
失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?
実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。
昨年12/15に妊娠を理由に離職しました。 離職届けには(妊娠のため)と記入あり
本日2/23受理されました。 届けを出すのが遅れてしまいました。
出産予定日は6月末です
離職前は 月6万円もらっていました(ボーナスなし)
失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?
実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。
離職票に妊娠と書いてあれば、受給期間は延長されたはずです、失業給付金は、求職活動が出来る方に支給します。
6末出産で、延長しないなど、考えられません。
延長してない場合は、ただの自己都合退職ですので、23日手続きでは、受給するのは約4ヶ月後で、出産直後で求職活動は出来ません(出産後8週間は求職活動が出来ない時期と決められてます)。
受給期間を延長され、出産後8週後に求職活動が出来る環境になって、延長解除、求職、給付金の受給です。
私のBA回答は、妊娠退職に関するものが多いですので、閲覧して下さい。
6末出産で、延長しないなど、考えられません。
延長してない場合は、ただの自己都合退職ですので、23日手続きでは、受給するのは約4ヶ月後で、出産直後で求職活動は出来ません(出産後8週間は求職活動が出来ない時期と決められてます)。
受給期間を延長され、出産後8週後に求職活動が出来る環境になって、延長解除、求職、給付金の受給です。
私のBA回答は、妊娠退職に関するものが多いですので、閲覧して下さい。
5月に退職し失業保険をもらっていました。今月の11月で失業保険がおわります。
失業保険の月額が12万円あったため健康保険の扶養にはいれませんでした。
この事をふまえおききしたいことがあります。
1、失業保険がおわれば扶養にはいれますか?
2、もし入れるのなら月額いくらまで働いていいですが?
3、年収130万以内とありますが失業保険中の給付額も年収にはいるのでしょうか?
質問がへたですが解答お願いします。
失業保険の月額が12万円あったため健康保険の扶養にはいれませんでした。
この事をふまえおききしたいことがあります。
1、失業保険がおわれば扶養にはいれますか?
2、もし入れるのなら月額いくらまで働いていいですが?
3、年収130万以内とありますが失業保険中の給付額も年収にはいるのでしょうか?
質問がへたですが解答お願いします。
1A:受給資格者証に「支給終了」の印が押印されます。その後であれば「被扶養者」となることができます。勿論収入がない、或いは収入を得るとしても年間130万円未満であることが前提です。
2A:被扶養者となる要件お一つは「年間収入130万円未満」であることとされておりますので月額換算108,333円以下であれば被扶養者の認定を受けられます。
3A:健康保険においては「失業給付金」も収入として判断されます。
2A:被扶養者となる要件お一つは「年間収入130万円未満」であることとされておりますので月額換算108,333円以下であれば被扶養者の認定を受けられます。
3A:健康保険においては「失業給付金」も収入として判断されます。
本日解雇を言い渡されました。7月25日付けとの事です。
納得いかないのは総務の処理上、退社日と名前と印鑑等を押した書類が欲しいと言われました。
解雇なのに必要なのでしょうか?逆に解雇理由証明書?を会社側からもらわないといけない様な・・・
自己都合にされそうで信用出来ません。
そして有給(30日)は消化して辞めたいのですが認めてもらえません。(7月末から有給に入り8月末で退社希望)
今後の生活がかかってます。損はしたくないです。
今やるべき事は一体何なんでしょう。そして今後はどの様に処理を進めて行けば良いのでしょうか?
退社からその後やるべき事を教えて下さい。
とても良くして下さった会社なら(解雇理由は仕方がない理由なので)綺麗に辞めたいのですが誰にも言えなかった上司からのセクハラ・・・こんな会社の言いなりになんて絶対なりたくないです。
絶対損はしたくないです!!!
失業保険受給額は給与の何割支給されるのでしょうか?
勤続年数は約7年です。
納得いかないのは総務の処理上、退社日と名前と印鑑等を押した書類が欲しいと言われました。
解雇なのに必要なのでしょうか?逆に解雇理由証明書?を会社側からもらわないといけない様な・・・
自己都合にされそうで信用出来ません。
そして有給(30日)は消化して辞めたいのですが認めてもらえません。(7月末から有給に入り8月末で退社希望)
今後の生活がかかってます。損はしたくないです。
今やるべき事は一体何なんでしょう。そして今後はどの様に処理を進めて行けば良いのでしょうか?
退社からその後やるべき事を教えて下さい。
とても良くして下さった会社なら(解雇理由は仕方がない理由なので)綺麗に辞めたいのですが誰にも言えなかった上司からのセクハラ・・・こんな会社の言いなりになんて絶対なりたくないです。
絶対損はしたくないです!!!
失業保険受給額は給与の何割支給されるのでしょうか?
勤続年数は約7年です。
退職日と名前…書類って退職届けの事でしょうか?会社の書式で有るなら内容を良く確認しコピーを取ることをお勧めいたします。また内容に自己での退社する様な事柄が有れば署名捺印する必要は有りません。其の前に会社から解雇通告書貰う事です。
会社が7月25日で解雇と通告している以上8月末まで延長すると自己退社扱いとされる可能性が有ります。有給休暇は前日までに申告すれば貰えます。会社に拒否権は有りません。口頭だけでも良いのですが念のため書面に残した方が良いでしょう。
セクハラですが本当なら労働基準監督署等に訴える方が良いのですが、いろいろ事情が有ると思いますので自分で判断すれば良いと思います。
失業保険ですが、解雇の場合は申請後7日間は待機期間でその後認定され給付が開始されます。7月末で解雇となれば8月の後半には給付されます。期間は被保険者期間と年齢で変わってきます。7年であれば30歳未満は120日30~45歳は180日で給付額は1日分が最大6千円前後と思ってください。詳しくはハローワークで相談する事です。
会社が7月25日で解雇と通告している以上8月末まで延長すると自己退社扱いとされる可能性が有ります。有給休暇は前日までに申告すれば貰えます。会社に拒否権は有りません。口頭だけでも良いのですが念のため書面に残した方が良いでしょう。
セクハラですが本当なら労働基準監督署等に訴える方が良いのですが、いろいろ事情が有ると思いますので自分で判断すれば良いと思います。
失業保険ですが、解雇の場合は申請後7日間は待機期間でその後認定され給付が開始されます。7月末で解雇となれば8月の後半には給付されます。期間は被保険者期間と年齢で変わってきます。7年であれば30歳未満は120日30~45歳は180日で給付額は1日分が最大6千円前後と思ってください。詳しくはハローワークで相談する事です。
失業保険の延長について
妊娠により失業保険を延長しました。
退職日は22年2月28日です。
この場合いつまでに手続きすれば失業保険がもらえるのでしょうか?
妊娠により失業保険を延長しました。
退職日は22年2月28日です。
この場合いつまでに手続きすれば失業保険がもらえるのでしょうか?
私が退職日を勘違いしていましたすみません。
H25年2月28日で3年間になりますよね。
期間としては基本の1年間+3年間延長がありますから合計で4年間が最大です。
最初の1年間は期間がかなり過ぎてから延長申請したのだと思います(例えば2ヶ月過ぎて申請)
そうすると3年10ヶ月が延長可能な期間と言うことになると思います。
ですが働くことができるようなら早めに解除して受給申請すればいいかと思います。
期間については念のためHWに電話して確認してください。
H25年2月28日で3年間になりますよね。
期間としては基本の1年間+3年間延長がありますから合計で4年間が最大です。
最初の1年間は期間がかなり過ぎてから延長申請したのだと思います(例えば2ヶ月過ぎて申請)
そうすると3年10ヶ月が延長可能な期間と言うことになると思います。
ですが働くことができるようなら早めに解除して受給申請すればいいかと思います。
期間については念のためHWに電話して確認してください。
退職。 失業。保険。
20代後半。
4月末で4年勤めた会社を自主退社(会社にたいする不満)します。
その後の、年金、保険、住民税等についてお尋ねします。
①年金は無職中とめれますか?相談は市役所?
②健康保険は任意継続だと24000円です。国民~だとどちらが安いですか?ちなみに保険は強制加入ですか?とめられませんか? 国民~で滞納した場合は後納ですか?その後の就職に不利になりますか?相談は市役所?
③税金は前年度分を支払う形なので、一年間ははらわなければなりませんがその後はゼロでいいですか?最後の一年分は就職が決まってからということには出来ないのでしょうか?相談は市役所?
④失業保険は今までの額面?手取り?どちらにたいするどのくらいの割合で支給されますか?
⑤確定申告は今後しないといけないのですか?
上記の支出ばかりで収入がなければ還付されますか?
上記の支出をできるだけ押さえたいのですがどうしたらいいですか?
20代後半。
4月末で4年勤めた会社を自主退社(会社にたいする不満)します。
その後の、年金、保険、住民税等についてお尋ねします。
①年金は無職中とめれますか?相談は市役所?
②健康保険は任意継続だと24000円です。国民~だとどちらが安いですか?ちなみに保険は強制加入ですか?とめられませんか? 国民~で滞納した場合は後納ですか?その後の就職に不利になりますか?相談は市役所?
③税金は前年度分を支払う形なので、一年間ははらわなければなりませんがその後はゼロでいいですか?最後の一年分は就職が決まってからということには出来ないのでしょうか?相談は市役所?
④失業保険は今までの額面?手取り?どちらにたいするどのくらいの割合で支給されますか?
⑤確定申告は今後しないといけないのですか?
上記の支出ばかりで収入がなければ還付されますか?
上記の支出をできるだけ押さえたいのですがどうしたらいいですか?
1A:「国民年金保険」の被保険者となるわけですが、今後無収入の常態であれば「減免措置」も講じられますのでご相談なさってください。所管は住所地管轄の「市・区役所(国民年金担当窓口)」。
2A:「国民健康保険料」は、住民税同様前年の収入から算出されます。「市・区役所」で保険料をご確認ください。
3A:住民税は平成21年1月1日から12月31日までの収入から割り出され、平成22年6月から平成23年5月までの1年間に支払います。
4A:「総支給額」のおおよそ60%程度とお考えください。
5A:平成22年分の収入についての確定申告は来年2月中旬から3月中旬に行われます。
2A:「国民健康保険料」は、住民税同様前年の収入から算出されます。「市・区役所」で保険料をご確認ください。
3A:住民税は平成21年1月1日から12月31日までの収入から割り出され、平成22年6月から平成23年5月までの1年間に支払います。
4A:「総支給額」のおおよそ60%程度とお考えください。
5A:平成22年分の収入についての確定申告は来年2月中旬から3月中旬に行われます。
関連する情報