この場合、失業保険はもらえませんか?
はじめまして、質問させてください。
現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。
実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。
会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)
会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。
詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして、質問させてください。
現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。
実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。
会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)
会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。
詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
以前自分で会社をしていたが、名目上廃業にはしていないということでしょうか?
で現在の会社では一般社員ということですよね。
失業中に役員になるというのは自分で事業を立ち上げるとか役員として再就職したとみなされるからですからこのケースではおそらく大丈夫でしょう。役員になると雇用保険そのものに加入が出来ないという意味も含まれています。
が、今回は一般社員として雇用保険に加入、勤務の実態があるわけですし、その事業を再度立ち上げるつもりがなければ失業状態とみなされるでしょう。
雇用保険は会社都合の場合は6か月で大丈夫です。
で現在の会社では一般社員ということですよね。
失業中に役員になるというのは自分で事業を立ち上げるとか役員として再就職したとみなされるからですからこのケースではおそらく大丈夫でしょう。役員になると雇用保険そのものに加入が出来ないという意味も含まれています。
が、今回は一般社員として雇用保険に加入、勤務の実態があるわけですし、その事業を再度立ち上げるつもりがなければ失業状態とみなされるでしょう。
雇用保険は会社都合の場合は6か月で大丈夫です。
失業保険の手続きについて
平成21年の5/1から6月末までと平成22年5/1から23年の3月末まで雇用保険を納めて期間満了で離職致します。
市役所から臨時職員として調理師をしておりました。
職安に1カ月ほど前、事前に相談に行ったところ3月末まで働けば失業保険受給条件はクリアすると言われました。
ただ、当方福島県在住で今回の地震で市役所等もかなりパニック状態の様でした。
市役所自体は沿岸部ではないのでなんとかやってはいました。
今回、お聞きしたいのは過去二年以内の雇用保険加入期間がトータルが12カ月以上あれば受給資格があるとの事ですので、
万が一離職票が5月過ぎになって届いて、その後にハローワークで手続きしても無効になるのでしょうか?(期間がギリギリですので)
それと今回市役所の管轄で働いていたのですが、離職票の催促はどこにすればいいのでしょうか?
状況が状況だけに不安です。
詳しい方がいましたら、是非お教え下さい。
平成21年の5/1から6月末までと平成22年5/1から23年の3月末まで雇用保険を納めて期間満了で離職致します。
市役所から臨時職員として調理師をしておりました。
職安に1カ月ほど前、事前に相談に行ったところ3月末まで働けば失業保険受給条件はクリアすると言われました。
ただ、当方福島県在住で今回の地震で市役所等もかなりパニック状態の様でした。
市役所自体は沿岸部ではないのでなんとかやってはいました。
今回、お聞きしたいのは過去二年以内の雇用保険加入期間がトータルが12カ月以上あれば受給資格があるとの事ですので、
万が一離職票が5月過ぎになって届いて、その後にハローワークで手続きしても無効になるのでしょうか?(期間がギリギリですので)
それと今回市役所の管轄で働いていたのですが、離職票の催促はどこにすればいいのでしょうか?
状況が状況だけに不安です。
詳しい方がいましたら、是非お教え下さい。
少し勘違いがあるようでうす。
2年以内の12か月というのは受給資格の為の雇用保険の加入期間のことです。あなたの場合前職と併せて資格があるようです。必ず前職での離職票も必要になりますので今のうちに請求しておいて下さい。
その後の退職してら失業給付を受け取るのに1年の期限があります。受給期間を含めて来年の3月末までの終われるよう出来るだけ早めに手続きするのがいいでしょう。ただ、5月になったからといって資格が無くなるわけではありません。
2年以内の12か月というのは受給資格の為の雇用保険の加入期間のことです。あなたの場合前職と併せて資格があるようです。必ず前職での離職票も必要になりますので今のうちに請求しておいて下さい。
その後の退職してら失業給付を受け取るのに1年の期限があります。受給期間を含めて来年の3月末までの終われるよう出来るだけ早めに手続きするのがいいでしょう。ただ、5月になったからといって資格が無くなるわけではありません。
6月に退職し、退職後1週間後に海外に3ヶ月間留学に行きます。
帰国後、失業保険を貰いたいと考えています。自己都合での退職なので、申請後3ヶ月間の待機期間があると聞きました。
退職後、ハ
ローワークに出向き3ヶ月間の待機期間になるまでどれくらいの期間が必要なのでしょうか。
3ヶ月間の待機期間の間に留学をしたいと考えていたのですが、私の場合はそれができるのでしょうか?
さすがに1週間だけでは手続きは終わらないでしょうか?
帰国後、失業保険を貰いたいと考えています。自己都合での退職なので、申請後3ヶ月間の待機期間があると聞きました。
退職後、ハ
ローワークに出向き3ヶ月間の待機期間になるまでどれくらいの期間が必要なのでしょうか。
3ヶ月間の待機期間の間に留学をしたいと考えていたのですが、私の場合はそれができるのでしょうか?
さすがに1週間だけでは手続きは終わらないでしょうか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
退職後に離職票を貰ったら、ハローワークに申請できますが、一週間では手続きは完了できないです。
三ヶ月の給付制限の前に、ハローワークで受給資格決定をしてもらい、7日間の待機期間があって、講習会があって、資格決定日から4週間後に最初の認定が必要です。
初回の認定を経ないと12週間あとの認定日(給付制限)ができません。
最低でもハローワークに来所してから合計5週間必要です
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
退職後に離職票を貰ったら、ハローワークに申請できますが、一週間では手続きは完了できないです。
三ヶ月の給付制限の前に、ハローワークで受給資格決定をしてもらい、7日間の待機期間があって、講習会があって、資格決定日から4週間後に最初の認定が必要です。
初回の認定を経ないと12週間あとの認定日(給付制限)ができません。
最低でもハローワークに来所してから合計5週間必要です
失業保険について質問です。私は現在21歳になりますが、高校を卒業して2年間、大手のデパートに正社員として勤務しましたが、
毎日サービス残業をやらされていて嫌で自己都合で退社してしまいました。
そのあと、派遣のアルバイトを1ヶ月やりました。失業保険の申請をしようとしたのですが、派遣社員になれるという話があったので申請をせず派遣社員になりました。
現在、派遣社員を6ヶ月やっておりますが金銭面的に厳しくクレジットカードで借金をしています。
失業保険の申請をしたいのですが派遣社員は、正社員とみなされ申請が出来なくなってしまうのでしょうか?
毎日サービス残業をやらされていて嫌で自己都合で退社してしまいました。
そのあと、派遣のアルバイトを1ヶ月やりました。失業保険の申請をしようとしたのですが、派遣社員になれるという話があったので申請をせず派遣社員になりました。
現在、派遣社員を6ヶ月やっておりますが金銭面的に厳しくクレジットカードで借金をしています。
失業保険の申請をしたいのですが派遣社員は、正社員とみなされ申請が出来なくなってしまうのでしょうか?
雇用保険の基本手当(失業保険)は、働く気があって、働ける体があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に支給されます。もちろんそれ以前に受給要件を満たすだけの雇用保険加入期間が必要です。
派遣の仕事をしている、という事は失業状態ではないので申請できません。
派遣契約が打ち切りになったり、期間満了になれば申請できます。
派遣の仕事をしている、という事は失業状態ではないので申請できません。
派遣契約が打ち切りになったり、期間満了になれば申請できます。
国民健康保険についてです。
昨年、8月末で退職後
失業保険は貰いましたが現在まで無職の状態です。
任意継続で健康保険に加入していましたが失念してしまったので
復活出来るようにお願いしようと思うのですが
国保の保険料の計算方法が前年度の取得で計算されるというのを思い出しました。
前年度の総取得額は失業保険を除くと約150万くらいです。
今、任意継続で支払っている保険料は月1万6千円です。
国保に入る方が
保険料が安いでしょうか??
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さるととても助かります(:_;)
よろしくお願いします!
昨年、8月末で退職後
失業保険は貰いましたが現在まで無職の状態です。
任意継続で健康保険に加入していましたが失念してしまったので
復活出来るようにお願いしようと思うのですが
国保の保険料の計算方法が前年度の取得で計算されるというのを思い出しました。
前年度の総取得額は失業保険を除くと約150万くらいです。
今、任意継続で支払っている保険料は月1万6千円です。
国保に入る方が
保険料が安いでしょうか??
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さるととても助かります(:_;)
よろしくお願いします!
国保の保険料は、市町村によってまったく違います。こちらで質問するより、直接市役所で確認する方が確実です。
ただ、まだ市の方は質問者さんの前年の所得がわからないので、確定申告の控えか、源泉徴収票を持っていき、試算してもらってください。それと任意継続の保険料を比べて、安い方に入るのをおすすめします。
もし退職の理由が解雇や倒産なら、軽減もできます。
ただ、まだ市の方は質問者さんの前年の所得がわからないので、確定申告の控えか、源泉徴収票を持っていき、試算してもらってください。それと任意継続の保険料を比べて、安い方に入るのをおすすめします。
もし退職の理由が解雇や倒産なら、軽減もできます。
失業保険について質問です。
失業保険給付を受けられる期間について調べているのですが、
年齢と被保険者期間によって違うことが乗っていました。
この『被保険者期間』って言うのは、連続している必要があるのでしょうか。
例えば、
20歳から30歳まで失業保険を払っている。(10年間)
30歳から32歳まで失業保険を払っていない。(2年間)
32歳から33歳まで失業保険を払っている。(1年間)
この例で、30歳から32歳のとき失業給付を受けた場合:
質問1、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
この例で、30歳から32歳のとき失業旧を受けていない場合:
質問2、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
訳あって失業保険のことをちょっと調べています。
よろしくお願いします。
失業保険給付を受けられる期間について調べているのですが、
年齢と被保険者期間によって違うことが乗っていました。
この『被保険者期間』って言うのは、連続している必要があるのでしょうか。
例えば、
20歳から30歳まで失業保険を払っている。(10年間)
30歳から32歳まで失業保険を払っていない。(2年間)
32歳から33歳まで失業保険を払っている。(1年間)
この例で、30歳から32歳のとき失業給付を受けた場合:
質問1、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
この例で、30歳から32歳のとき失業旧を受けていない場合:
質問2、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
訳あって失業保険のことをちょっと調べています。
よろしくお願いします。
お疲れ様です。
全ての回答になると思います。
失業保険を払っていない(未加入)期間が1年間以上ある場合、
以前の保険加入期間はクリアされます。
※失業保険の受給は無関係です。
全ての回答になると思います。
失業保険を払っていない(未加入)期間が1年間以上ある場合、
以前の保険加入期間はクリアされます。
※失業保険の受給は無関係です。
関連する情報