情けない人間です。
後悔が止まりません。もうウダウダと考えるのを止めたいです。
4月に退職をしました。
過労で、うつ状態になっており、すぐに就業できる状態ではなかったため、
まずは、精神状態を治そう、資格を取ろうと考え、職業訓練に応募し、合格しました。
しかし、その直後、ハローワークより、「非自主的退職者」と認定され、すぐに失業保険がもらえる対象になりました。
「非自主的退職者」なので、健康保険料も、とても安く、そのまま、失業保険を3ヶ月もらえば良い状態でした。
でも、既に、職業訓練に合格してしまった直後だったので、現在、訓練に通っています。
・・・最近、「正直、もったいなかったな…」と後悔していまっています。
後悔してしまう理由は、職業訓練が想像以上に大変だったからです。
現在、デュアルコースを受講していますが、
①入校のタイミングが悪く、重要な検定試験が1ヶ月後で、ゴールデンウィークもあったため、勉強時間が全然足りない。
3ヶ月前からのコースの人はとても余裕があります。
職業訓練の先生方は「国が決めたスケジュールだから…」と言っています。ショック。
検定のことまで考えることができなかった自分が悪いのですが。
②授業が早くて、毎日、勉強しているが、SPIなどの職業訓練以外の勉強や、本来すべきであろう就活をする時間がない。
就活のために授業を休むけど、授業はおかまいなく進んでしまう。
③講師の授業がわかり辛い。自分で参考書を読んだ方が理解が進む。授業の時間がもったいなく感じるほどです。
④熱が出ても、授業についていくため、休むことはできない。(これは働いていれば当たり前のことですが…)
同じコースを受講している方々も同じようなことを言っており、(毎日、徹夜、早起きで勉強している。履歴書を書く時間や、志望動機をゆっくり考える時間がない。疲れる。等)
これらの理由から、2ヶ月くらい失業保険をもらいながら、独学で知識をある程度つけてから職業訓練を受講すればよかったなぁと、本当に後悔してしまっています。
試験が来週で、もし、検定に受からなかったら、職業訓練を受講したのに、資格を取得できなかったということで、選考の際、マイナスに捉えられるのが目に見えています。
正直、それもあってストレスというかイライラが止まりません…
時間が戻せるものなら、戻したいほどに考えてしまいます。
でも時間は戻せないので…
どなたか、そんなことはない!もったいなくない!後悔することない!
と思えるような、お話をお聞かせいただけると嬉しいのです。
お願いします。
後悔が止まりません。もうウダウダと考えるのを止めたいです。
4月に退職をしました。
過労で、うつ状態になっており、すぐに就業できる状態ではなかったため、
まずは、精神状態を治そう、資格を取ろうと考え、職業訓練に応募し、合格しました。
しかし、その直後、ハローワークより、「非自主的退職者」と認定され、すぐに失業保険がもらえる対象になりました。
「非自主的退職者」なので、健康保険料も、とても安く、そのまま、失業保険を3ヶ月もらえば良い状態でした。
でも、既に、職業訓練に合格してしまった直後だったので、現在、訓練に通っています。
・・・最近、「正直、もったいなかったな…」と後悔していまっています。
後悔してしまう理由は、職業訓練が想像以上に大変だったからです。
現在、デュアルコースを受講していますが、
①入校のタイミングが悪く、重要な検定試験が1ヶ月後で、ゴールデンウィークもあったため、勉強時間が全然足りない。
3ヶ月前からのコースの人はとても余裕があります。
職業訓練の先生方は「国が決めたスケジュールだから…」と言っています。ショック。
検定のことまで考えることができなかった自分が悪いのですが。
②授業が早くて、毎日、勉強しているが、SPIなどの職業訓練以外の勉強や、本来すべきであろう就活をする時間がない。
就活のために授業を休むけど、授業はおかまいなく進んでしまう。
③講師の授業がわかり辛い。自分で参考書を読んだ方が理解が進む。授業の時間がもったいなく感じるほどです。
④熱が出ても、授業についていくため、休むことはできない。(これは働いていれば当たり前のことですが…)
同じコースを受講している方々も同じようなことを言っており、(毎日、徹夜、早起きで勉強している。履歴書を書く時間や、志望動機をゆっくり考える時間がない。疲れる。等)
これらの理由から、2ヶ月くらい失業保険をもらいながら、独学で知識をある程度つけてから職業訓練を受講すればよかったなぁと、本当に後悔してしまっています。
試験が来週で、もし、検定に受からなかったら、職業訓練を受講したのに、資格を取得できなかったということで、選考の際、マイナスに捉えられるのが目に見えています。
正直、それもあってストレスというかイライラが止まりません…
時間が戻せるものなら、戻したいほどに考えてしまいます。
でも時間は戻せないので…
どなたか、そんなことはない!もったいなくない!後悔することない!
と思えるような、お話をお聞かせいただけると嬉しいのです。
お願いします。
じゃあ、真面目に必死に授業を受ければいいじゃん。
後悔して、それに労力を費やしていい事あるの?
前を向くための職業訓練でしょ。
前に集中してまずは、真面目に必死にやり遂げてから
あの時は辛かったって言えばいいじゃん。
管理職???
まあ、真面目過ぎると病気になるし
必死過ぎても病気になるから自分の
ペースを管理出来るようになる事
先ず、自己管理出来るようになりましょう。
後悔して、それに労力を費やしていい事あるの?
前を向くための職業訓練でしょ。
前に集中してまずは、真面目に必死にやり遂げてから
あの時は辛かったって言えばいいじゃん。
管理職???
まあ、真面目過ぎると病気になるし
必死過ぎても病気になるから自分の
ペースを管理出来るようになる事
先ず、自己管理出来るようになりましょう。
失業保険について
去年、出産を期に正社員の職を退職し、主人の扶養に入りました。
最近子どもも一歳になり、だいぶ余裕がでてきたので延長していた失業保険をもらおうと思っています。
しかし、会社の保険組合の決まりで失業保険の給付を受けるときは扶養を外れないといけないのです。
いろいろ調べて、
国民健康保険に入らなければいけないこととその保険料
扶養控除が無くなる 38万円?
扶養手当が無くなる
という事はわかったのですが、他に出費が増えるようなことはあるでしょうか?
それと扶養控除の38万円は所得税がかからない金額が38万円増えるということなのでしょうか?
無知ですみませんがどなたかわかりやすく教えてください。
よろしくお願いいたします。
去年、出産を期に正社員の職を退職し、主人の扶養に入りました。
最近子どもも一歳になり、だいぶ余裕がでてきたので延長していた失業保険をもらおうと思っています。
しかし、会社の保険組合の決まりで失業保険の給付を受けるときは扶養を外れないといけないのです。
いろいろ調べて、
国民健康保険に入らなければいけないこととその保険料
扶養控除が無くなる 38万円?
扶養手当が無くなる
という事はわかったのですが、他に出費が増えるようなことはあるでしょうか?
それと扶養控除の38万円は所得税がかからない金額が38万円増えるということなのでしょうか?
無知ですみませんがどなたかわかりやすく教えてください。
よろしくお願いいたします。
他に出費がもう一つ・・・今はご主人の扶養で国民年金第3号 になっていますが、扶養を抜けると 国民年金第1号になり
この年金を払わなければいけません。
すいません・・確かに103万円以上貰える場合だったかも知れません・・・
この年金を払わなければいけません。
すいません・・確かに103万円以上貰える場合だったかも知れません・・・
失業給付金の受給期間を延長するか、失業給付の手続きをし、パートをしていると申請するかどちらがいいか教えて下さい。
1歳1ヶ月児の母です。
子どもの出産のため、育児休暇を取ったのですが、子どもが7ヶ月半の11月に仕事に復帰しました。しかし、その会社(9年2ヶ月勤務)を3月末で退職することにし、現在は「手伝ってほしい」と言われる事業所に週2回お手伝いに行っています。
今後は働く意思はあるのですが、子どもがまだ小さいこともあり、フルタイム勤務は未だ厳しいと思っているということと、今、手伝いに行っている事業所で役に立つのなら少しの間手伝いを続けようかと思っています(1年くらい)。
こんな状態で失業保険の対象になるのかと色々調べていたら、働く意思はあるので一応は対象になっていると思うのですが、
すでに週2回、パート?に行っていることで対象外になるのでは??と思っています。今のところは週20時間以下なので、雇用保険には入っていないので、失業保険はもらえません。
となると、失業給付金の受給期間を延長したほうがいいのか、手続きをしてパートの申請をしたほうがいいのか、それともそもそも失業給付金はもらえないのかを教えて下さい。ハローワークに行くつもりではいますが、聞き方により受給できなくなると損をしたように思ってしまうので・・・。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
1歳1ヶ月児の母です。
子どもの出産のため、育児休暇を取ったのですが、子どもが7ヶ月半の11月に仕事に復帰しました。しかし、その会社(9年2ヶ月勤務)を3月末で退職することにし、現在は「手伝ってほしい」と言われる事業所に週2回お手伝いに行っています。
今後は働く意思はあるのですが、子どもがまだ小さいこともあり、フルタイム勤務は未だ厳しいと思っているということと、今、手伝いに行っている事業所で役に立つのなら少しの間手伝いを続けようかと思っています(1年くらい)。
こんな状態で失業保険の対象になるのかと色々調べていたら、働く意思はあるので一応は対象になっていると思うのですが、
すでに週2回、パート?に行っていることで対象外になるのでは??と思っています。今のところは週20時間以下なので、雇用保険には入っていないので、失業保険はもらえません。
となると、失業給付金の受給期間を延長したほうがいいのか、手続きをしてパートの申請をしたほうがいいのか、それともそもそも失業給付金はもらえないのかを教えて下さい。ハローワークに行くつもりではいますが、聞き方により受給できなくなると損をしたように思ってしまうので・・・。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
受給期間の延長が認められるのは、病気、怪我、妊娠出産、育児、看護などで、引き続いて30日以上働くことができない状態になる場合です。
今は、例え週2回、20時間以下であろうと、働きにはでているのですよね。
それでは、受給期間の延長はできませんよ。
いったんパートを辞めて、育児のために働けません、ということになれば受給期間の延長は可能ですが、今現在まで働いてきていたら、「育児の必要で退職しました。延長してください」なんて、いきなり申請するのも無理です。
まず、連続して30日育児のために働くことができませんという状況になって初めて受給期間延長の手続きができることになります。
30日は、働かずに育児に専念する必要がありました。そして、それはこれから先も続きます。ということでようやく受給期間延長ができます。
そして、(結構多くの人が勘違いしているのですが)次に働けるようになったときは、延長は終了です。延長した後は、自分の好きな時期に延長終了できるものではありません。
つまり、延長をしておきながら、そのまま働くというのはできません。
ですから、質問者様のように、延長と受給のどちらがいいか、なんて選択する問題じゃあないんです。
質問者様が、「育児に専念して、まだ働くつもりはない」のなら、パートの辞めて受給期間延長。
または、「育児をしながら働くよ」というのなら、延長はできないので、雇用保険の手続きをして、待期期間だけでもパート出勤をせずに、そのあと基本手当を貰いながら就職活動をする。
それを前提に、自分がどうするかを決めてハローワークに行かれたほうがよいと思います。
短時間パートで働いているけれど延長したい、などと、墓穴を掘るような質問はしませんように。
今は、例え週2回、20時間以下であろうと、働きにはでているのですよね。
それでは、受給期間の延長はできませんよ。
いったんパートを辞めて、育児のために働けません、ということになれば受給期間の延長は可能ですが、今現在まで働いてきていたら、「育児の必要で退職しました。延長してください」なんて、いきなり申請するのも無理です。
まず、連続して30日育児のために働くことができませんという状況になって初めて受給期間延長の手続きができることになります。
30日は、働かずに育児に専念する必要がありました。そして、それはこれから先も続きます。ということでようやく受給期間延長ができます。
そして、(結構多くの人が勘違いしているのですが)次に働けるようになったときは、延長は終了です。延長した後は、自分の好きな時期に延長終了できるものではありません。
つまり、延長をしておきながら、そのまま働くというのはできません。
ですから、質問者様のように、延長と受給のどちらがいいか、なんて選択する問題じゃあないんです。
質問者様が、「育児に専念して、まだ働くつもりはない」のなら、パートの辞めて受給期間延長。
または、「育児をしながら働くよ」というのなら、延長はできないので、雇用保険の手続きをして、待期期間だけでもパート出勤をせずに、そのあと基本手当を貰いながら就職活動をする。
それを前提に、自分がどうするかを決めてハローワークに行かれたほうがよいと思います。
短時間パートで働いているけれど延長したい、などと、墓穴を掘るような質問はしませんように。
肺の病気で立て続けにここ、3ヶ月入退院を繰り返しその度に職場復帰をしていましたがまた肺炎をおこし入院中です。復帰は難しいと思うんですが、病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえる
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。
>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。
障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。
どうかお大事になさってくださいね。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。
>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。
障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。
どうかお大事になさってくださいね。
関連する情報