会社都合で退職することになりました(12月末)
一度退職するのですが、数日後から
アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
(正社員の時と勤務条件が変わります)
一応、会社都合で離職票は貰うのですが、
失業保険はすぐにもらわずとりあえずアルバイトとして働き
変わりの人が見つかったり社内の変化があればアルバイトを
やめて、それから失業保険をもらいたいと思っています。
失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけないと聞いたのですが、
アルバイトを6月にやめ、そこから申請したら待機期間無しで半年分(180日)
もらえるということでいいのでしょうか?
(私の年齢・勤続年数から失業保険を計算したら240日になりました)
一度退職するのですが、数日後から
アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
(正社員の時と勤務条件が変わります)
一応、会社都合で離職票は貰うのですが、
失業保険はすぐにもらわずとりあえずアルバイトとして働き
変わりの人が見つかったり社内の変化があればアルバイトを
やめて、それから失業保険をもらいたいと思っています。
失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけないと聞いたのですが、
アルバイトを6月にやめ、そこから申請したら待機期間無しで半年分(180日)
もらえるということでいいのでしょうか?
(私の年齢・勤続年数から失業保険を計算したら240日になりました)
仰るとおり、退職日から1年までが、失業保険をもらいきれる期限となります。
12月末が離職日として、その日から1年です。
240日の給付日数なら、8ヶ月ですから、6月から申請したらもらいきれないのでは?
それまでに、再就職が決まれば良いですが。
ご存知だと思いますが、失業保険は、28日ごとに認定を行います。
28日ごとに1回、失業認定を受け、認められたらその日数分を受給する、とゆう流れです。
一度に、240日分受給するのではありませんよ。
もちろん、再就職先が決まれば入社日前日までの給付で終了です。
ご参考までに。
12月末が離職日として、その日から1年です。
240日の給付日数なら、8ヶ月ですから、6月から申請したらもらいきれないのでは?
それまでに、再就職が決まれば良いですが。
ご存知だと思いますが、失業保険は、28日ごとに認定を行います。
28日ごとに1回、失業認定を受け、認められたらその日数分を受給する、とゆう流れです。
一度に、240日分受給するのではありませんよ。
もちろん、再就職先が決まれば入社日前日までの給付で終了です。
ご参考までに。
失業保険について☆
現在妊娠4ヶ月の妊婦です。約3年間働いている会社を7月上旬頃退職予定です。
ちなみに9-18勤務の事務です。
退職後1ヶ月後にハローワークで失業保険の受給延長手続きを行なおうと思って
います。9月下旬に出産予定なのですが、出産後どれくらいから失業保険は貰えるのでしょうか?
なるべく早く貰いたいのですが。。^^;それと、失業保険を貰える期間はどれくらいですか?半年間でしょうか??
1年間くらい貰えたりしないですか??^^;
現在妊娠4ヶ月の妊婦です。約3年間働いている会社を7月上旬頃退職予定です。
ちなみに9-18勤務の事務です。
退職後1ヶ月後にハローワークで失業保険の受給延長手続きを行なおうと思って
います。9月下旬に出産予定なのですが、出産後どれくらいから失業保険は貰えるのでしょうか?
なるべく早く貰いたいのですが。。^^;それと、失業保険を貰える期間はどれくらいですか?半年間でしょうか??
1年間くらい貰えたりしないですか??^^;
産後働きにでる予定でしょうか?
受給できるのは出産後、就職活動をするときです。
なのでしばらく働く気がないのならその間は受給資格はありませんよ。
生活もだいぶ落ち着いたのでさぁ働くぞ!仕事を探そう!でもまだ仕事が見つからない。。って時に貰えるものです。
9月下旬に出産して最低でも8週間は働けませんので(法律で)それ以降12月に入ってから仕事を探すのなら仕事が見つかるまで(3ヶ月分だったかな?)は受給されます。
ちなみに子供の預け先も見つけておかないと、お子さんを連れてハローワークに行っても働ける環境ではないとみなされます。
働く気がなく、家で育児してま~すの状態では貰えません。
仕事を辞めたから貰えるというものではありませんのでご注意ください。。
受給できるのは出産後、就職活動をするときです。
なのでしばらく働く気がないのならその間は受給資格はありませんよ。
生活もだいぶ落ち着いたのでさぁ働くぞ!仕事を探そう!でもまだ仕事が見つからない。。って時に貰えるものです。
9月下旬に出産して最低でも8週間は働けませんので(法律で)それ以降12月に入ってから仕事を探すのなら仕事が見つかるまで(3ヶ月分だったかな?)は受給されます。
ちなみに子供の預け先も見つけておかないと、お子さんを連れてハローワークに行っても働ける環境ではないとみなされます。
働く気がなく、家で育児してま~すの状態では貰えません。
仕事を辞めたから貰えるというものではありませんのでご注意ください。。
失業保険について。平成21年8月30日に、自己都合で会社を辞めました。今日、努めていた会社から連絡があり、保険を貰える期限が今日で切れるから!と連絡がありました。
確か手続きを一ヶ月以内に済ませないといけない。と何かのサイトで見たのですが・・・(休職の申し込み)
しかし、まだ離職票をもらってません。鬱で3年前から病院に通院していて3年間は休職扱いだったので、会社と職安に電話したら、医者の診断書が必要だと言われました。一ヶ月経ってしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か手続きを一ヶ月以内に済ませないといけない。と何かのサイトで見たのですが・・・(休職の申し込み)
しかし、まだ離職票をもらってません。鬱で3年前から病院に通院していて3年間は休職扱いだったので、会社と職安に電話したら、医者の診断書が必要だと言われました。一ヶ月経ってしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか?
失業給付は、病気で働けない状態の人はもらえません。
そういうときは、所定の期間内に手続をすることで受給期間を延長します。
質問者さんは、この延長手続についておっしゃっていることと思いますが、
これは「退職から30日を経過した後の1ヶ月間」に手続をするものです。
8月30日に退職したなら、9月30日からの1ヶ月間になります。
ですので、あと1ヶ月あります。
延長手続には医師の診断が必要ですが、会社が離職票を発行するのに、
医師は関係ありません。
会社に連絡して離職票を準備してもらい、10月下旬までに手続しましょう。
もし間に合わなかった場合、延長ができません。
そのため、退職してから1年が受給期限となります。
この間に回復せず、働ける状態にならなければ、
1年たって時点で失効し、失業給付は受けられません。
そういうときは、所定の期間内に手続をすることで受給期間を延長します。
質問者さんは、この延長手続についておっしゃっていることと思いますが、
これは「退職から30日を経過した後の1ヶ月間」に手続をするものです。
8月30日に退職したなら、9月30日からの1ヶ月間になります。
ですので、あと1ヶ月あります。
延長手続には医師の診断が必要ですが、会社が離職票を発行するのに、
医師は関係ありません。
会社に連絡して離職票を準備してもらい、10月下旬までに手続しましょう。
もし間に合わなかった場合、延長ができません。
そのため、退職してから1年が受給期限となります。
この間に回復せず、働ける状態にならなければ、
1年たって時点で失効し、失業給付は受けられません。
失業保険受給者の税金について。
私は2011年12月末まで会社員として勤務し、2012年1月に結婚し他県に引越しをしました。
2月に失業保険の受給手続きをし任意継続で健康保険を支払ってきました。
その後5月に国民健康保険に切り替えのお願いをし、先日振込み用紙が送られてきました。
(国民健康保険については、離職理由の関係で減額されています。)
そのほか、住民税と国民年金の用紙も次々と送られてきたのですが、旦那の収入が先月から5万円ほどさがり
とても払える額ではありません。
そして、住民税については失業保険は非課税対象とばっかり思っていたので、毎月支払う額が多すぎてしまい困っています。
そこで質問です。
主婦・失業保険受給中での
・国民年金
・住民税
の減額は可能なのでしょうか。
知識が乏しく是非ともご教示頂きたく質問させていただきます。
回答を踏まえ、役所での手続きを踏んでいきたいとおもっています。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
私は2011年12月末まで会社員として勤務し、2012年1月に結婚し他県に引越しをしました。
2月に失業保険の受給手続きをし任意継続で健康保険を支払ってきました。
その後5月に国民健康保険に切り替えのお願いをし、先日振込み用紙が送られてきました。
(国民健康保険については、離職理由の関係で減額されています。)
そのほか、住民税と国民年金の用紙も次々と送られてきたのですが、旦那の収入が先月から5万円ほどさがり
とても払える額ではありません。
そして、住民税については失業保険は非課税対象とばっかり思っていたので、毎月支払う額が多すぎてしまい困っています。
そこで質問です。
主婦・失業保険受給中での
・国民年金
・住民税
の減額は可能なのでしょうか。
知識が乏しく是非ともご教示頂きたく質問させていただきます。
回答を踏まえ、役所での手続きを踏んでいきたいとおもっています。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
国民年金については役所で相談してみてください。国保が減額されているとのことですから免除等相談に乗ってもらえると思います。
住民税については昨年の収入による後払いの税金です(今受給している失業手当は非課税です。来年、その分の住民税の請求が来たりはしません)。基本的に減免等はありません(ごく一部の地域で失業の場合の免除があるようです)。分割等の相談には乗ってもらえますが、基本的に延滞金はとても高利です。むしろ優先順位を上げてこれだけは期限内に支払った方がいいと思いますよ。
住民税については昨年の収入による後払いの税金です(今受給している失業手当は非課税です。来年、その分の住民税の請求が来たりはしません)。基本的に減免等はありません(ごく一部の地域で失業の場合の免除があるようです)。分割等の相談には乗ってもらえますが、基本的に延滞金はとても高利です。むしろ優先順位を上げてこれだけは期限内に支払った方がいいと思いますよ。
関連する情報