失業保険申請について
失業保険を申請するのですが、会社を退職からして間もなく1カ月になります。
今からでも申請はできますよね?
20歳代です。
(失業給付の申請)
失業給付の申請には、[離職票(退職した会社が発行)]が必要です。
[離職票]は、貰いましたか?
貰っていなければ、会社に請求をしましょう。

注:[離職票]は、雇用保険の被保険者(雇用保険の加入者)しか発行されません。


[参考]
①失業給付の申請(求職の申込)
失業給付受給期間は、退職した日の翌日から1年間です。受給期間内に受給満了になるように申請してください。

②国民年金
勤務先が破綻・事業所の廃止等した場合(会社都合)には、国民年金の保険料が減額されます。国民年金に加入する際には、[雇用保険受給資格者票(求職の申込後、失業認定を受けた場合に発行されます)]を持参してください。

③社会保険任意継続
[社会保険任意継続]の申請可能期間は、退職日から20日以内です。
失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。11月17日~1ヶ月間の短期アルバイトをすることになりました。時給900円。1日9時間(実勤8時間)で週2日です。 この場合、失業保険はどうなりますか?
この週2日分は後付けされるのですか?

またこの場合、受給停止の申請をして一旦、失業保険を停止したほうがいいのでしょうか??
(残業が発生した場合、週20時間超えるかもしれないからです)

よろしくお願いします。
ハローワークで、失業保険を停止を
申請したほうがいいでしょう。

短期バイト未申請で、
発覚するようなことがあれば、
失業保険停止などデメリットが
大きいです。
国民健康保険料の減額について
最近仕事を辞めたので先日、社会保険から国民健康保険へ切り替えの手続きのため市役所に行きました。

窓口で、大体いくらになるかを聞くと、去年の源泉徴収票の給与所得控除後の金額から計算して、大体月に2万円弱になると教えてもらいました。
失業中なので、次回受け取りの際に雇用保険受給資格者票を持って行くと減額になるかも…という事でした。私は結婚しており、主人が世帯主になりますが、主人は社保です。失業保険を貰うので私は主人の扶養には入りません。この場合、国民健康保険が減額になる可能性はありますか?世帯の収入は関係あるのでしょうか? 来週にはわかると思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
国民健康保険は各自治体が運営しており、保険料の減額制度等についても各自治体の条例によって決められています。
多くの自治体では減額制度がありますが、その内容は各自治体によって異なります。
なので、誰にもハッキリした回答はできません。
失業保険申請後のバイトについて質問です。週20時間未満ならばバイトは可能なのですが、20時間の中には休憩時間も含めるのでしょうか?それとも休憩時間は差し引くのでしょうか?ご回答、宜しくお願いします。
含まれません あくまで賃金が発生する間です ただ日給制ならば別かもしれませんが

あと20時間以内でも そのときの賃金分 後の支給から引かれるシステムのはずです
失業保険について、お願いします。

平成16年4月から、個人病院に正社員で勤務し、

平成21年2月出産のため、育休1年をとり、復帰予定でした。育休手当をもらってました。
しかし、育休中に次の子ができ、
平成22年2月が出産なので
あと1年、育休をとりたい
と申し出たら、
事業主より、

2年も育休はとれないので退職して。

との事で退職になりました。

しかし、その際に離職票はまた郵送すると言われたまま、1年すぎ、
平成23年12月に
まだ離職票は届いてない
と電話したら、
職安に確認して、返事するとの事で、
なかなか返事の電話がなかったので、
職安に確認をしにいくと、
雇用保険はまだ、資格喪失手続きされてないので、
在職中になってるとの事でした。

再度、その旨を事業主に電話したら、
22年2月に退職しとるし、職安にも手続きしたよ!!

と、言われました。

雇用保険資格喪失届が手元にないんですが、

と申し出たら、雇用保険書類一式、郵送する!!

て事でしたので、
届いた書類見ると、
やはり、資格喪失届けは
ありませんでした。


育休手当も
自分で調べて、必要な
書類も借りて、手続きしたりしました。

資格喪失、手続きしてもらえず、離職票ももらえず、
いままで放置されてました。

そこでなんですが、事業者が離職票をだしてくれてないので、
雇用保険資格喪失と離職票を発行してもらい、
失業保険の給付手続きを
したいのですが、
いまからでも失業保険は給付されるのでしょうか?

職安にも電話で相談したのですが、事業主と話し合って下さいだけでした。

もう、泣きそうになり、
相談するところがわからず、こちらにさしていただきました。
長文、乱文で申し訳ありません。
離職から1年たった時点で受給資格がなくなっています。
離職が22年2月なら、どうしようもありません。



・「資格喪失届」は、会社が職安に出すものです。あなたのところに届くものではありません。

・離職票を発行するのは職安です。
会社からの届け出により、職安から発行されます。


職安に行ったのなら、なぜ職安から指導してもらうようお願いしなかったのでしょう?
一月末で派遣先から解雇されたのですが、未だに離職票など失業保険の手続きに必要なものが送られてこないんです。
今はこんな状況だから届くのな2~3週間かかると言われたのですが、未だに来ません。
会社に電話をして催促したのですが…
手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
手続きが3月になっても大丈夫なんでしょうか?それともハローワークに相談した方がいいんでしょうか?
長々とすいません。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
派遣会社ってどこも似たような事するんですね・・・

>手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
その通りですが、手続き終了して所定の日数待機して・・・・って事になるのですぐさま書類もらってハローワークに行っていたら2月の半ばから受給開始になるものが3月からって事になりますよ。
(給付日数や金額は変わりません)
しかも、解雇なのに一ヶ月伸ばして(その間に仕事の紹介はありましたか?あってもし断っていたら自己都合とかにされそうですよ)引き続き就業の意思が無いって事にされかねませんよ?

ハローワークにはもういきましたか?
先に求職の登録して、失業保険の手続きもしましょう。
で、給付窓口の担当さんに直接電話してもらってすぐに出してもらいましょう(そこまでやってやっと書類来ました・・・・)

派遣先に解雇された時はまだ契約残ってましたか?
一ヶ月前に通知されましたか?
今年に入ってから一月一杯で・・・とか言われてないですか?
一つでも心当りがあったら、即労働局へ。
違法行為なので、ちゃんと保障して貰いましょう。

ハローワークが指導してる、離職票を出す日数ってのにもオーバーしてそう・・・
いきなり労働局も有りかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム