失業保険について。
父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
傷病手当は受給されたのですね。もし受給されていないのであれば、失業手当じゃなく、傷病手当を受給される事になります。これは健康保険から支給されるものです。基礎報酬の約65%ぐらいで1日算出されます。失業手当は業務復帰が固まらないと、受給は不可能ですし、ダブル受給は返還を請求されたり、不正受給とみなされ三倍返しとなります。
退職勧奨での退職届について。長文です。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
・質問者の方 勉強するべきでしたね。
・退職奨励の場合…退職届を書いて 退職奨励と離職票に記載すれば 失業保険の受給は早められます。
但し、産休(産前42日産後56日)は、仕事が出来ない期間ですので 失業保険の給付の延長が必要になります。
・社会保険労務士が入っているなら…
今すぐ、解雇予告を出し 1ヶ月後の翌日を退職日にすれば 解雇通知金も退職金も払わなくて済みます。別に、離職票に解雇と記載するのが嫌な社長でも 退職金の上澄みや失業保険の待機期間の延長など 様々な無理難題を言われたので やむを得ず解雇したと 離職票に記載すれば 痛くもかゆくもありません。
・ハローワークや労基に相談に行けば 会社に連絡が入ります。
・自分の儀を通すなら 事前に 質問者の方も勉強するべきでしたね。最悪の場合も考慮する必要はありますよ。
※中小だと 産休者がでれば 他の人に仕事が分散されるため 止むを得ない離職と言う場合も多々ありますが…今回は、ごね徳には 難しいでしょうね。
補足:離職票提出時に 退職願があれば簡単に覆せない。覆すには、ハローワークが確認の書面を会社に出し 内容の確認をする。
訴えるなら訴えれば。あなた自身も無理難題をつけているし それのどこを取るかでしょうね。
・退職奨励の場合…退職届を書いて 退職奨励と離職票に記載すれば 失業保険の受給は早められます。
但し、産休(産前42日産後56日)は、仕事が出来ない期間ですので 失業保険の給付の延長が必要になります。
・社会保険労務士が入っているなら…
今すぐ、解雇予告を出し 1ヶ月後の翌日を退職日にすれば 解雇通知金も退職金も払わなくて済みます。別に、離職票に解雇と記載するのが嫌な社長でも 退職金の上澄みや失業保険の待機期間の延長など 様々な無理難題を言われたので やむを得ず解雇したと 離職票に記載すれば 痛くもかゆくもありません。
・ハローワークや労基に相談に行けば 会社に連絡が入ります。
・自分の儀を通すなら 事前に 質問者の方も勉強するべきでしたね。最悪の場合も考慮する必要はありますよ。
※中小だと 産休者がでれば 他の人に仕事が分散されるため 止むを得ない離職と言う場合も多々ありますが…今回は、ごね徳には 難しいでしょうね。
補足:離職票提出時に 退職願があれば簡単に覆せない。覆すには、ハローワークが確認の書面を会社に出し 内容の確認をする。
訴えるなら訴えれば。あなた自身も無理難題をつけているし それのどこを取るかでしょうね。
現在失業中で、失業保険を貰っていますが、仕事が見つかった場合、職安から新しい職場に連絡は行くのでしょうか?例:(新しい職場に)いつ決まりましたか?等の聴取。教えて下さい宜しくお願い致します。
職安からの紹介で面接をして仕事が採用が決まった場合、会社から職安に連絡がいくと思います。新しい会社にいつから出社するかは、会社と本人で話し合い決めで、出社日の前日に本人が職安に行き「明日から仕事に行きます」的な事を伝えて手続きをします。失業保険の金額等を計算してもらいます。かならず出社日の前日に職安に行って手続きをしてください。しないで失業保険をもらうと不正受給になります。
自分で個人的に職探しした場合は連絡はいかないと思います
自分で個人的に職探しした場合は連絡はいかないと思います
失業保険を受け取れるかどうか質問です。 現在、会社員で雇用保険の被保険者期間が5年あります。 まだ退職するつもりはありませんが、
株式会社を設立し、代表取締役になるつもりです。 形としては、会社員+代表取締役です。 今現在勤めている会社を退職した場合には、他の会社(自分の会社)の代表取締役であるという理由で、基本手当の受給資格がないのでしょうか? 諸事情のため、会社員を辞める前に会社を設立しなければなりません。 もし、受給できないとしたら、どのような理由からでしょうか? 「労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること」というところに該当するのでしょうか? ハローワークに電話しましたが、納得のいく回答が得られませんでした。 どなたか教えてください。
株式会社を設立し、代表取締役になるつもりです。 形としては、会社員+代表取締役です。 今現在勤めている会社を退職した場合には、他の会社(自分の会社)の代表取締役であるという理由で、基本手当の受給資格がないのでしょうか? 諸事情のため、会社員を辞める前に会社を設立しなければなりません。 もし、受給できないとしたら、どのような理由からでしょうか? 「労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること」というところに該当するのでしょうか? ハローワークに電話しましたが、納得のいく回答が得られませんでした。 どなたか教えてください。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけですよ。自営 会社設立 この時点で失業とは言えません
たとえ個人事業立ち上げて月収入が3万円しかなくて生活出来ないと言っても受給資格がありません
補足 自分で事業始めたら 仮に立ち上げた直後で取引する人が1りしかいなくて その収入が5千円(1か月)しかなくても 赤字になっても 一切失業にはならないんです
で仮に 開業届ださずに 失業受給したら不正受給になって厳しい処分が待ってます
たとえ個人事業立ち上げて月収入が3万円しかなくて生活出来ないと言っても受給資格がありません
補足 自分で事業始めたら 仮に立ち上げた直後で取引する人が1りしかいなくて その収入が5千円(1か月)しかなくても 赤字になっても 一切失業にはならないんです
で仮に 開業届ださずに 失業受給したら不正受給になって厳しい処分が待ってます
旦那の会社が潰れました。失業保険を半年頂いて生活していましたが、この度ようやく就職を決意したようです。
半年の間、主人は今まで職人として働いてきた道で独立しやっていこうか、給料面では大幅に下がるけど安定している会社に就職するか色々考え、今回の就職を決めたようでした。
私はやはり金銭面のことが気になりましたが、主人の思うようにすればいい。それに私がついていけば良いとおもっていました。
幸い就職先の上司からは、是非にとよい返事を頂いたもののその返事を頂いてから半月経ちますが一向に会社へ行こうとしません。
聞けば、いや、まだ詳しい話(給料のことみたいです)を詰めてないし。といいます。
せっかく決まった仕事なのにこんなにダラダラと先延ばしにして大丈夫ですか?
会社ってそんなにルーズじゃないですよね?
なんだか心配になってきてしまいました。
半年の間、主人は今まで職人として働いてきた道で独立しやっていこうか、給料面では大幅に下がるけど安定している会社に就職するか色々考え、今回の就職を決めたようでした。
私はやはり金銭面のことが気になりましたが、主人の思うようにすればいい。それに私がついていけば良いとおもっていました。
幸い就職先の上司からは、是非にとよい返事を頂いたもののその返事を頂いてから半月経ちますが一向に会社へ行こうとしません。
聞けば、いや、まだ詳しい話(給料のことみたいです)を詰めてないし。といいます。
せっかく決まった仕事なのにこんなにダラダラと先延ばしにして大丈夫ですか?
会社ってそんなにルーズじゃないですよね?
なんだか心配になってきてしまいました。
働く意志がないのであれば早急に断りの連絡を入れるべきです会社側も働く意志があるのであれば待遇面の話し合いを進め働いてもらいたいと考えているはずですが当事者のご主人が出社しないことには話し合いが進みませんよね?、失業給付日数の残りに応じて職安の方からも再就職手当がもらえると思いました、給料が少なくなった分をそういう手当で補ってもらうためにもご主人と話し合ってみては如何ですか?
関連する情報