ある会社の子会社=派遣会社の契約社員です。
親会社に派遣され働いていて、9月末で丸2年を迎えます。
次回契約更新をせず退職したいと思っています。
その場合、退職後の失業保険はどのような扱いになるのでしょうか?
自己都合ですが、3ヶ月の待機期間はありませんよ。

「離職義一ヶ月、仕事紹介希望したのに、仕事につけなかった場合」ですが。
失業保険について教えてください

夫が、ヘルニアを発症したので今週から、私が働いています。

夫の職場には「いつ復帰できるか解らないから、退職します」と言ったそうなんですが
「休職
にしておきます」となりました。

私の給料では、10万円に少し色がつくくらいと言われたので

できれば、夫には退職届を出して失業保険を受けてほしいと思っているのですが

ケガや病気で退職となった場合、失業保険は早めに貰えるのでしょうか?

国保のため、傷病手当てなどは受けられません。

少しでも、家計の足しにしたいのに夫が動いてくれないので困っています。
国保ですか?勤務先は、ほんとうに雇用保険に加入しているのかな?ばれるのが嫌で引き伸ばしてるかも。
給料明細で天引きされていても未加入の事例もありますよ。
勤務先に要確認。
失業保険について詳しい方、教えて下さい<m(__)m> 自分は年内(12月末)まで仕事をして辞める予定です。
というのも、来年4月に結婚&引越し予定で、年明けはバタバタすることが予想出来るからです。
その場合の失業保険なのですが、自己都合で退職になりますよね。
自己都合で退職後は3か月後から給付が受けられるという話は認識しています。 4月から引っ越した後に再度仕事を探すので、その時に貰えれば丁度良いと思いますのでその点は問題ありません。

しかし、その場合の手続きなのですが、退職後現在住んでいるところのハローワークで手続きをすることになるんだと思うのですが、引っ越した後は新住所の管轄のハローワークへ行けば良いのでしょうか?

退職して直ぐは現在住んでいるところのハローワークで雇用保険被保険者証や離職票などを提出して手続きを行いますよね? それから3か月の待機期間を経て、実際に就職活動状況を証明しながら給付を受けるのは新住所の管轄のハローワークで言えば出来るのでしょうか?

また、給付のタイミングで現在のハローワークで一回目を受けてしまった後は、新しいハローワークになると、その続きを受け取れるのでしょうか?

もちろん、新住所で仕事が決まれば受け取りは無くなりますので、仕事が決まるまでの話です。

その間はやはり給付は欲しいので、引越しがある場合の手続きはどの様な段取りですれば良いのかご存知の方、ご回答お願いします<m(__)m>
お疲れ様です。

①現居住のハローワークで手続きを行う。
※引っ越し予定云々は言わない方が無難かな。

②引っ越しが決まったら、新住所が確認出来る書類(住民票等)を
現居住のハローワークに提出する。

③ハローワークで住所変更の手続きを行いますので
次回からは、新住のハローワークで手続き出来ます。
失業保険がもらえる退職理由
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
上司に退職理由を告げる場合は
「体調が悪い」または、「親の介護をすることになった」と言われても
かまいませんが、その程度によりますね。

私の場合、義父の介護のため週に1~2回実家にお手伝にいかなければ
ならなくなり、仕事(フルタイムの契約社員)と介護の両立ができなくなり
退職の申し出をしています。
その場合の退職届には、会社指定の用紙に「一身上の都合により退職します」と
書きましたので(会社にも了解済み)離職票にもそのように書かれてました。

ですが、鬱病等の精神心疾患や入院を要する病気や怪我で
「休業が必要である」か「就業不可能」である旨の医師の診断書を
添えて退職する場合は、難しいですね。
ただ、その場合でもその後完治して「勤務可能である」という証明書が
提出できれば、求職活動もできます。
また、介護の場合でもその程度によりますね。
私のように週に1~2回の介護であれば、週に3~4日ぐらいのお仕事は
できますから。
現在は、その事を面接時にお話しして、了解して頂いた会社に週に2~3日の
勤務形態で勤務しています。

ですので、質問者さんのご事情にもよりますが、絶対に長期で就業できない
状態でなければ、詳しい説明は不要です。
失業保険について質問します。
現在派遣会社で社員として働いています。
派遣先が売却されることになり退職予定ですが
失業保険給付又は待機中に同じ派遣会社で単発のアルバイトをすることはできるのでしょうか??
また、〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
待機→待期

7日間仕事をしなかったら、そこで初めて「失業」したことになるのです。
給付制限中は、限度内で、申告するなら構いません。

〉〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
あなたは派遣会社の従業員です。たとえ。派遣先と派遣会社との間で契約が解除されたとしても、あなたと派遣会社との契約は終わりません。

契約期間途中なら、期間終了までは従業員であることに変わりありません。派遣会社は賃金を支払わなければなりません。
派遣労働契約も終了させるのなら、それは派遣会社が解雇したということです。

契約更新時期に更新しない場合、会社から申し出たのなら解雇扱いです。
あなたが次の派遣先の紹介を受けないのなら、あなたの「正当な理由のない自己都合」です。

「待期」という言葉の意味が分かっていないからこういう質問になるんだな……。
傷病手当と、雇用保険についての質問です。長文になりますがすみません。
今年の3月に四年勤めていた会社を辞め、6月から早期就労手当をもらって別の会社に就職しました。しかし、先月からうつ
状態となり仕事に行けなくなりました。一応診断書には11月末までと期日はありますが、
①傷病手当はいつ申請して支給されますか?
また定かではありませんが11月末で退職も考えてもいます。その場合、
②退職後の傷病手当は手続きはどの様にしたらいいのか分かりません。また支給される額、期間を教えてもらいたいです。
前文に記載していましたが、失業保険の6割の早期就労手当をもらってます。
③後の4割をもらえるのにはどのように申請すれば良いでしょうか?

以上3点になります。昨年子どもが生まれたばかりで 働かないと行けないと必死ですが、病気が病気なもので。宜しくお願いします。
最初に失業保険という保険はありません。一度失業しているのであればお手元に、雇用保険受給資格者証があるかと思います。ご確認ください。名前のとおり「雇用保険」です。
早期就労手当というものはありません。
再就職手当でしょうね。。早期再就職により6割の支給がありますので、こちらも支給決定通知書が届いていると思います。しっかりと再就職手当と書いてあると思いますが。。。
傷病手当・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。

雇用保険の求職者給付と健康保険の傷病手当金を同時にもらうことはできません。

①所得補填の点から1ヶ月の給与閉め日(支払日)ごと申請することをお薦めします。会社に書いてもらわなければいけないこともありますし、医師の診断書ではなく、専用用紙に医師等の意見書が必要となります。
申請して、審査が通って支給されるまでに1ヶ月程度はかかると思った方がよいでしょう。。だからといって今日申請書を贈ったからといって12月はじめに必ず支給されるというものではありませんが、、初回は時間がかかるかと思います。
②退職後の傷病手当金の継続受給は、健康保険の被保険者期間が1年以上なければ該当しません。
働いていた期間(健康保険被保険者期間)は会社の在籍中の申請になりますので、会社の証明を添付して申請することになります。①と手続きはほぼ変わりません。
③4割をもらうという形ではなく、再就職手当を基本手当に置き換えた場合の残日数を再支給するということになります。失業しなければいけませんが。。。
例えば、基本手当の給付日数が180日で、基本手当受給日数が60日あったとすると、再就職手当は基本手当の72日(120日の6割)分が支給されたことになります。
のこり48日分が、失業した場合に再度支給されることになります。。
基本手当を受給するには、あらためて、就職する意志、環境、体力、能力、および積極的に就職活動をしなければいけません。
療養中の退職であれば、退職後の療養状態では体力および環境がありませんので、受給はできません。
医師の労務可能の診断書も必要になるでしょう。。。

働かなければいけないのはわかりますが、、、精神病ほどひどくなれば一生働けなくなります。
ここはゆっくりと体も精神もやすめ、子供と過ごす時間を思いっきり作って、1日も早い完全完治をすることが必要だと思います。
その状態では、子育てにも影響が出るのではないでしょうか。
あなたが病気になって、一番悲しむのは、お子様です。その点をお忘れなく。
関連する情報

一覧

ホーム