失業保険について教えて下さい。
基本給×6÷180で計算すると、日額が8266円になりました。失業保険は日額×何日分が1ヶ月の給付金額になるのでしょうか?

これの50~80%と言うのはどうやって決められるのでしょうか??
私は今の会社で平成16年10~働いていて、7月いっぱいで退職予定です。年齢は33歳です。
無知でスミマセン・・・
まず、日額の計算について。 日額は過去6ヶ月の総賃金(ボーナス含まず。残業代や通勤費など諸手当は含みます)を総日数で割った額です(土日含む)。ただし、一日の基本手当日額の上限はあなたの年齢では、7030円です。基本手当支給は4週間に一度で×28日分となります。あなたの勤続年数と年齢なら貰える日数は90日間です。ただし、自己都合ならば 給付は3ヶ月(実質は4ヶ月)遅れます。
失業保険に関連する質問です。
2008年3月、派遣会社からの紹介で就職し、この就職で再就職手当てが支給されました。
しかし職場での派遣いじめがひどく、体調を崩し、体がもたないと思って9月の契約を更新しませんでした。

それから10月の間は派遣会社からの仕事紹介も無く、『会社都合』として離職票を出してもらいましたが
初回認定日が12/2で、それまで経済状況がかなり厳しいのでさっさと次の就職先を見つけたいと思っているのですが
早めに就職したとしても既に今年再就職手当てをもらっている私は、『再就職手当て』に該当しない代わりに何か支給されたりするのでしょうか…?
何も無いなら無いで、別の派遣会社から仕事の紹介がある11月末までの短期の仕事を待機期間待たずにしたいと思っています。
(ちなみに待機期間は11/4~10までです)

ちょっと疑問に思ったので、どうかご回答お願いいたします。
再就職手当を貰った場合、貰ってから(貰った時に勤めていた会社に入った日から)3年は再就職手当を貰うことはできません。
受給資格者のしおりにあったと思いますが、ちゃんと読みましたか?

待期を待たずに就職されるのはあなたの勝手なので何も問題ありません。
安定所にそれはダメという権利はありませんから。
ただ、あなたが取った行動に対して、その場合は支給できないとか、ケースバイケースですが言われることはあるでしょうね。
失礼します。
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。


は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。

正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。

話をここで整理、要点だけにしますと。

・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。

・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。

・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。

仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。

辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。

まずなにから整理すべきなんでしょうか。

まずはテメーが働けや♪
債務整理したなら約束があるだろ?遅れたら残り一括請求だろ?
金額が一社あたり50万以下なら間違いなく一括請求はしてこない。裁判はねーから安心しろ!
で、テメーはさっさと仕事しろや!即日採用のビデオボックスあたりでもいいから働けや
失業保険について教えて下さい。前にも同じような質問をし、回答をいただいたのですが、もう一度質問です。失業保険の給付額は、退職前の6カ月の合計給与額を基に計算される?ということでしょうか?
だとすると、そこで質問なのですが、例えば「今年の1月から7月まで、月平均給与170,000円の所に勤めていた」そして契約が切れて「9月から来年3月まで、月平均給与60,000円ぐらい(パートタイムだけど雇用保険あり)」の所で勤めるとします。来年3月以降、仕事が切れて失業保険を貰う場合の給付額についてですが、今の時点で貰ってしまうのと、9月からまた仕事して3月以降に貰うのとでは、金額の違いはありますか?変な質問かもしれませんが、無知な私に、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
17万の時、6万の時で辞めた後に受給できる金額は違ってきます。

細かい要件は省きますが、離職(退職)から6か月間遡った期間が、
受給する金額を計算するためのベースとなります。

ただ・・・・いくら違うのかを明確にお答することは出来ません。
17万の時と、6万の時では給付費割合が異なってきます。

前の質問で、50%~80%と回答されている部分です。
給料が高い方ほど割合は低く(50%)、安い方ほど割合は高く(80%)となっています。

これが、何%になるのかは、とっても難しい計算式があって、普通の人では理解不能。
結果的に、ハローワークで手続きをした時に、行政のシステムがが計算して解ることになります。

こんなんでよろしいでしょうか?
失業保険給付中のアルバイト申請
派遣しながら副業で週1アルバイトをしていたんですが派遣切りになったので失業保険申請してます。


アルバイト申請は働いた日に○をして企業名を記入と伺ったんですが以前からの継続でのバイトは問題ありますか?

おそらくバイト先は給与支払い申請等していないと思います。

でも申請はしたいのでどうしたらいいでしょうか?
継続して雇用されているのなら「失業」していません。
辞めないと。


※「申請」という言葉の意味を間違えていませんか?
関連する情報

一覧

ホーム