社長に曖昧な解雇通知を受けています。そのこともあり退職届を書こうか迷っています。退職届は必ず自己都合のものと決められてしまうのでしょうか?会社都合の退職届の書き方などあるのでしょうか?
7月の頭に社長から社員に、「8月いっぱいで皆には会社を辞めてもらうかもしれない。」と言われました。
理由は経営悪化のです。
1ヶ月前に社員に通知しなければならない為社長は7月頭曖昧な、「かもしれない」という口調で社員に通知したのですが、
8月半ばの今になっても何も言われない状態です。
1年前にも同じようなことがあり、その時は来月で会社をしめると通知を受け、1週間後にやっぱり続けると言われました。
このように考えがころころ変わってしまう社長の為、私自身社長が8月以降会社を続けることにしても
辞めようと思っています。
そのために退職届と出そうか迷っています。
正直社長の曖昧な解雇通知がなければ続けていたいと思います。
ですがこのように何回も振り回されることによって今後について不安に感じる為辞めることを決意しました。
失業保険のこともありますので自己都合でやめることはできるだけ避けた方が良いと
まわりからも言われているのですが、社長の判断がでないのでこのままでと辞められなくなってしまうかなとも思ってしまいます。
会社都合を理由にした退職届の書き方などあるんでしょうか?
解雇通知を受けたので等の理由を書けたりなど...
説明が下手で申し訳ありませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
7月の頭に社長から社員に、「8月いっぱいで皆には会社を辞めてもらうかもしれない。」と言われました。
理由は経営悪化のです。
1ヶ月前に社員に通知しなければならない為社長は7月頭曖昧な、「かもしれない」という口調で社員に通知したのですが、
8月半ばの今になっても何も言われない状態です。
1年前にも同じようなことがあり、その時は来月で会社をしめると通知を受け、1週間後にやっぱり続けると言われました。
このように考えがころころ変わってしまう社長の為、私自身社長が8月以降会社を続けることにしても
辞めようと思っています。
そのために退職届と出そうか迷っています。
正直社長の曖昧な解雇通知がなければ続けていたいと思います。
ですがこのように何回も振り回されることによって今後について不安に感じる為辞めることを決意しました。
失業保険のこともありますので自己都合でやめることはできるだけ避けた方が良いと
まわりからも言われているのですが、社長の判断がでないのでこのままでと辞められなくなってしまうかなとも思ってしまいます。
会社都合を理由にした退職届の書き方などあるんでしょうか?
解雇通知を受けたので等の理由を書けたりなど...
説明が下手で申し訳ありませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
早期退職といった形で交渉できる可能性は少しですがあります。
経営状態が悪いため人員削減としての会社都合の退職ですね。しかしこれは最終判断は社長の意志のため話し合いが必要です。たぶんそんな面倒なことはしないと思います。しかしこちらの立場や会社の立場を考慮してうまく成立する可能性も0ではありません。こちらから退職届けを書く様なことはせず社長の指示で書く形になるかと思います。
いまの現状で自己都合の退職はなんのメリットもありません。まわりの意見というのは客観的に判断されていることが多く自分ひとりの独断よりは安全な道をすすめることが多いです。
社長の考えがころころ変わるというのは資金繰りのためやむを得ずですね。利益を生まない会社にいる選択の甘さと責任の一端も自覚し就職活動の目星などもつけておかないと簡単に社長への不満だけで辞めるというのは短絡的すぎるかなと思います。
経営状態が悪いため人員削減としての会社都合の退職ですね。しかしこれは最終判断は社長の意志のため話し合いが必要です。たぶんそんな面倒なことはしないと思います。しかしこちらの立場や会社の立場を考慮してうまく成立する可能性も0ではありません。こちらから退職届けを書く様なことはせず社長の指示で書く形になるかと思います。
いまの現状で自己都合の退職はなんのメリットもありません。まわりの意見というのは客観的に判断されていることが多く自分ひとりの独断よりは安全な道をすすめることが多いです。
社長の考えがころころ変わるというのは資金繰りのためやむを得ずですね。利益を生まない会社にいる選択の甘さと責任の一端も自覚し就職活動の目星などもつけておかないと簡単に社長への不満だけで辞めるというのは短絡的すぎるかなと思います。
失業保険について詳しい方、教えてください。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
1.貴方の住居地を管轄しているハローワークのみです。
2.自己都合による退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がある事。
会社都合等による退職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間で可能。
3.自己都合の場合、申請の3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
会社都合等の場合は、申請の1ヶ月後から支給が始まります。
4.離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され基本手当日額が決まります、それまでの給料の概ね50%~80%です。
職業訓練を無料で受ける事は出来ます(適正試験・面接試験があり)が給付が増える事はありません、通信教育はすべて自費になります。
5.離職理由・年齢・被保険者期間により90日~360日。
6.公的給付金はだダブルで受給出来るものは殆どありません。
2.自己都合による退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がある事。
会社都合等による退職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間で可能。
3.自己都合の場合、申請の3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
会社都合等の場合は、申請の1ヶ月後から支給が始まります。
4.離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され基本手当日額が決まります、それまでの給料の概ね50%~80%です。
職業訓練を無料で受ける事は出来ます(適正試験・面接試験があり)が給付が増える事はありません、通信教育はすべて自費になります。
5.離職理由・年齢・被保険者期間により90日~360日。
6.公的給付金はだダブルで受給出来るものは殆どありません。
失業保険の事で教えて下さい。
昨日四年間勤めた土建会社を辞めました。自主退社なので三ヶ月かん失業保険を貰えると思うんですが、手続き等が全く分かりません。
詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
昨日四年間勤めた土建会社を辞めました。自主退社なので三ヶ月かん失業保険を貰えると思うんですが、手続き等が全く分かりません。
詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
とにかく離職票(1-2)を会社から早くもらうようにしてください。
そして、下記のものを揃えてハローワークに行ってください。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
そして、下記のものを揃えてハローワークに行ってください。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
10月末をもって妊娠・出産を理由に退職しました。失業保険支給延長の手続きをしようと思ったのですが、まだ期限があるのに施設が閉まってしまいました。
もう失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
もう失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
多分、1月5日以降に行っても大丈夫ですよ。
妊娠出産を機に退職とのことですから、お若い方だと推察いたします。
受給期間1年を丸々延長はできないことになりますが、退職理由からして、受給できる日数はどんなに多くても150日です。
多分1月中の申請でも、あなたの場合は受給には影響ないと思いますし申請期限を過ぎたからといって申請できないわけではありません。
ただ・・多分、延長後働けるようになって雇用保険手続きをした際に、給付制限がかかるか気がします・・
それでも1月中に申請ならば受給には影響ないでしょう。
ひょっとしたら、年末年始だったということで1月5日もまだ申請期間として見てくれるかもしれません。
大変かもしれませんが、どうせ申請しなければならないわけですし、5日に安定所に行ってみてはいかがですか?
因みに、郵送でも申請は可能なので(母子手帳は写しでOK)今月中の発送なら郵送でも申請期間として見てくれるかもしれませんが、絶対大丈夫かどうかは、何とも言えないです。
ところで、年末年始はどの機関・企業もお休みだと分かっていたはずです。
どうして早めに申請に行かなかったのですか?
12月に入ればすぐ申請できたはずですよ?
まだ期限はあったかもしれませんが、逆に今まで申請できたはずとも言えます。
もちろん、母体の安静が必要であった等の理由もあると思いますが、その場合は電話で確認したり、代理の方が安定所に聞くこともできましたよ。
申請しに行けないなら郵送でという話もできたかもしれませんし、その場合の申請期限(12月中ならいいかどうか等)の話も聞けたかもしれませんよ?
それを怠ってしまったあなたにも、多少非があることは自覚してください。
(嫌なことを言うようで、ごめんなさいね)
とりあえず、申請は年明けでも問題ないと思いますから安心して新年を迎えて大丈夫だと思いますよ。
ご無事のご出産をお祈りいたします。
妊娠出産を機に退職とのことですから、お若い方だと推察いたします。
受給期間1年を丸々延長はできないことになりますが、退職理由からして、受給できる日数はどんなに多くても150日です。
多分1月中の申請でも、あなたの場合は受給には影響ないと思いますし申請期限を過ぎたからといって申請できないわけではありません。
ただ・・多分、延長後働けるようになって雇用保険手続きをした際に、給付制限がかかるか気がします・・
それでも1月中に申請ならば受給には影響ないでしょう。
ひょっとしたら、年末年始だったということで1月5日もまだ申請期間として見てくれるかもしれません。
大変かもしれませんが、どうせ申請しなければならないわけですし、5日に安定所に行ってみてはいかがですか?
因みに、郵送でも申請は可能なので(母子手帳は写しでOK)今月中の発送なら郵送でも申請期間として見てくれるかもしれませんが、絶対大丈夫かどうかは、何とも言えないです。
ところで、年末年始はどの機関・企業もお休みだと分かっていたはずです。
どうして早めに申請に行かなかったのですか?
12月に入ればすぐ申請できたはずですよ?
まだ期限はあったかもしれませんが、逆に今まで申請できたはずとも言えます。
もちろん、母体の安静が必要であった等の理由もあると思いますが、その場合は電話で確認したり、代理の方が安定所に聞くこともできましたよ。
申請しに行けないなら郵送でという話もできたかもしれませんし、その場合の申請期限(12月中ならいいかどうか等)の話も聞けたかもしれませんよ?
それを怠ってしまったあなたにも、多少非があることは自覚してください。
(嫌なことを言うようで、ごめんなさいね)
とりあえず、申請は年明けでも問題ないと思いますから安心して新年を迎えて大丈夫だと思いますよ。
ご無事のご出産をお祈りいたします。
失業保険について教えて下さい。
現在仕事はしていませんが、お寺に嫁いだので時々掃除などの手伝いをしていて、お寺から毎月3万円の給料をもらっています。
でも、お寺の手伝いは毎日ではないし生活も苦しいので、外に働きに出たいと思っています。できれば仕事が見つかるまでの間は失業給付を受けたいのですが、お寺から給料をもらっているということは、「失業」と認められないのでしょうか?
私としては、お寺の仕事=家の手伝いという感覚だったのですが・・・
現在仕事はしていませんが、お寺に嫁いだので時々掃除などの手伝いをしていて、お寺から毎月3万円の給料をもらっています。
でも、お寺の手伝いは毎日ではないし生活も苦しいので、外に働きに出たいと思っています。できれば仕事が見つかるまでの間は失業給付を受けたいのですが、お寺から給料をもらっているということは、「失業」と認められないのでしょうか?
私としては、お寺の仕事=家の手伝いという感覚だったのですが・・・
失業者が全員保険給付を受けられるわけじゃないですよ。
お金をもらうためには、まず自分で失業保険を払っていないとなりません。
お寺に嫁ぐ前にどこか会社勤めはしていましたか? その時雇用保険料は給与から引かれていましたか? 雇用保険受給者資格証は手元にありますか?
また、離職してから一年以上たってますと、給付資格は失ってしまいます。
お金をもらうためには、まず自分で失業保険を払っていないとなりません。
お寺に嫁ぐ前にどこか会社勤めはしていましたか? その時雇用保険料は給与から引かれていましたか? 雇用保険受給者資格証は手元にありますか?
また、離職してから一年以上たってますと、給付資格は失ってしまいます。
関連する情報