外国人の就労ビザの退職の際の延長・変更手続きについて
どうかアドバイスお願いします。
僕は外国人で、現在日本の企業で働いています。(就労ビザ/人文知識・国際業務)
母国(韓国)で大学を卒業し、日本の語学専門学校を卒業した後、新入社員として入社しました。
もうすぐ1年になりますが、退職を考えています。
退職の理由は、上司(代表者)です。同僚や先輩はよくしてくれ雰囲気よく働いているのですが上司がワンマンで困っています。
小さな会社だから仕方ないかもしれないのですが、男の僕が聞いても聞くに堪えないセクハラ発言・・・
残業代や休日出勤に関しても、会社側からはっきり頼んだ場合以外は出さない。のが方針で、それでもしたくないならしなくていい。という感じです。
しなくていいといわれて自分だけ帰るわけにもいかず、先輩・同僚みんなで愚痴を言いながら今まで耐えてきました。
一言ではいいつくせませんが、会社が会社として機能していません。
上司のワンマンぶりや、それをみても何もできない他の役員・・・
業務の事をきちんと教えてくれず、先輩も知らぬうちにやばいことに手を貸してるかも・・・みたいな雰囲気です。
僕は外国人でビザの関係などもあるため、上司や会社の事を考ると退職しようと思いますが、会社に退職の旨を1ヶ月前に伝えても次の日から来るなといわれると思います。(前の人がそうだったので)
1ヶ月前に伝えた場合で次の日からくるなといわれたら会社都合の退職になるみたいなのですが、ビザはどうなるのでしょうか?
退職希望日はビザ更新前で話をしようと思っています。
退職を申し出て、次の日から来なくていいといわれたらすぐに国にかえらなければならないのでしょうか?
それとも会社都合で退職となった場合は延長まではいかずともなにか方法があるのでしょうか?
外国人でも失業保険の対象になるとも聞いているのですが、失業保険を受けるためにビザが延長できたりする制度とかはないのでしょうか?
できれば、ビザが切れるまでに次の就職先を探したいと思っていますが、もし探せた場合ビザは今の会社から就職する会社に変更届け?みたいなものを提出しなきゃいけないのでしょうか?(そうゆう話をききました)
もしビザが切れるまでに就職先が見つからなかった場合、就職活動をする為のビザとかないのでしょうか?
なんとか日本に留まりながら就職活動をしたいのですが・・・
お願いします!教えてください!
どうかアドバイスお願いします。
僕は外国人で、現在日本の企業で働いています。(就労ビザ/人文知識・国際業務)
母国(韓国)で大学を卒業し、日本の語学専門学校を卒業した後、新入社員として入社しました。
もうすぐ1年になりますが、退職を考えています。
退職の理由は、上司(代表者)です。同僚や先輩はよくしてくれ雰囲気よく働いているのですが上司がワンマンで困っています。
小さな会社だから仕方ないかもしれないのですが、男の僕が聞いても聞くに堪えないセクハラ発言・・・
残業代や休日出勤に関しても、会社側からはっきり頼んだ場合以外は出さない。のが方針で、それでもしたくないならしなくていい。という感じです。
しなくていいといわれて自分だけ帰るわけにもいかず、先輩・同僚みんなで愚痴を言いながら今まで耐えてきました。
一言ではいいつくせませんが、会社が会社として機能していません。
上司のワンマンぶりや、それをみても何もできない他の役員・・・
業務の事をきちんと教えてくれず、先輩も知らぬうちにやばいことに手を貸してるかも・・・みたいな雰囲気です。
僕は外国人でビザの関係などもあるため、上司や会社の事を考ると退職しようと思いますが、会社に退職の旨を1ヶ月前に伝えても次の日から来るなといわれると思います。(前の人がそうだったので)
1ヶ月前に伝えた場合で次の日からくるなといわれたら会社都合の退職になるみたいなのですが、ビザはどうなるのでしょうか?
退職希望日はビザ更新前で話をしようと思っています。
退職を申し出て、次の日から来なくていいといわれたらすぐに国にかえらなければならないのでしょうか?
それとも会社都合で退職となった場合は延長まではいかずともなにか方法があるのでしょうか?
外国人でも失業保険の対象になるとも聞いているのですが、失業保険を受けるためにビザが延長できたりする制度とかはないのでしょうか?
できれば、ビザが切れるまでに次の就職先を探したいと思っていますが、もし探せた場合ビザは今の会社から就職する会社に変更届け?みたいなものを提出しなきゃいけないのでしょうか?(そうゆう話をききました)
もしビザが切れるまでに就職先が見つからなかった場合、就職活動をする為のビザとかないのでしょうか?
なんとか日本に留まりながら就職活動をしたいのですが・・・
お願いします!教えてください!
原則、退職から3カ月以内に就職先が見つからなかった時は、就職活動のために残りたい旨を報告しておいた方がよいと思います。
最近、退職後から次の会社への転職期間が長い方について入国管理局は厳しい対応をしているように
見受けられる場面がよくあります。
また、更新時期が近いのであれば
更新と同時に就業先が変わったことを報告すればよいと思いますが
更新時期より前に転職先が決まった場合は
就労資格証明書交付申請を行ったほうがよいと思います。
転職活動中などにどうしてもアルバイトをするなどがあれば
資格外活動許可を得ておくことをお勧めします。
失業保険をもらうために延長はできませんが・・・
就職活動のために延長できた話もあります。
外国人も失業保険の対象ですので
退職後、ハローワークで手続きをとってください。
(退職する前に確認しておいてもいいかもしれません)
他に何かあれば補足・お問合せください。
最近、退職後から次の会社への転職期間が長い方について入国管理局は厳しい対応をしているように
見受けられる場面がよくあります。
また、更新時期が近いのであれば
更新と同時に就業先が変わったことを報告すればよいと思いますが
更新時期より前に転職先が決まった場合は
就労資格証明書交付申請を行ったほうがよいと思います。
転職活動中などにどうしてもアルバイトをするなどがあれば
資格外活動許可を得ておくことをお勧めします。
失業保険をもらうために延長はできませんが・・・
就職活動のために延長できた話もあります。
外国人も失業保険の対象ですので
退職後、ハローワークで手続きをとってください。
(退職する前に確認しておいてもいいかもしれません)
他に何かあれば補足・お問合せください。
失業保険についてです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
上司は、パワハラで退職し、待機期間なしで受給していましたよ。
その上司は以前から、4月にお嬢さんの結婚式が沖縄である。と会社側に話していました。が、今年初めにご尊父を亡くされ、
葬儀の式場がおさえられず、やむなく2週間の休暇をとったので、会社側はそのことを理由に嫌がらせをしたようです。
上司の営業日報には、「あまりにも休みが多いので、これではお客様に迷惑がかかっている。今度のご息女の結婚式も、認められない」という内容のコメントがありました。
顧客からは事情をご理解いただき、不在中の対応に関しては丁寧だと感謝もされていて、クレームなど1件も来なかったのに。
結局、日報のコメントをコピーしてあり、ハローワークには離職票の「退職理由に対する異議申し立て」をした際、それを添付して、
認められたそうです。パワハラの十分な証拠となったということでした。
普通に自己都合退職で、上記のような明らかな証拠もなければ、待機期間は必ずあります。
貴方はそんなことは考えていないでしょうけど、たとえ不正に受給しようとして、うまくいっても後で発覚すれば全額返還、
それが出来なければ所有財産や預金を差し押さえともなります。
3か月などあっという間ですから、その間待つか、すぐに働くのが賢明ですね。
その上司は以前から、4月にお嬢さんの結婚式が沖縄である。と会社側に話していました。が、今年初めにご尊父を亡くされ、
葬儀の式場がおさえられず、やむなく2週間の休暇をとったので、会社側はそのことを理由に嫌がらせをしたようです。
上司の営業日報には、「あまりにも休みが多いので、これではお客様に迷惑がかかっている。今度のご息女の結婚式も、認められない」という内容のコメントがありました。
顧客からは事情をご理解いただき、不在中の対応に関しては丁寧だと感謝もされていて、クレームなど1件も来なかったのに。
結局、日報のコメントをコピーしてあり、ハローワークには離職票の「退職理由に対する異議申し立て」をした際、それを添付して、
認められたそうです。パワハラの十分な証拠となったということでした。
普通に自己都合退職で、上記のような明らかな証拠もなければ、待機期間は必ずあります。
貴方はそんなことは考えていないでしょうけど、たとえ不正に受給しようとして、うまくいっても後で発覚すれば全額返還、
それが出来なければ所有財産や預金を差し押さえともなります。
3か月などあっという間ですから、その間待つか、すぐに働くのが賢明ですね。
失業保険について教えてください
勤務地が市内になっていたのに出張続きで県外に行かされていた場合
会社都合って事に出来ますか?
勤務地が市内になっていたのに出張続きで県外に行かされていた場合
会社都合って事に出来ますか?
できません。
・出張はないと明示されていたのに出張があり、労働条件が違うとして就職後1年以内に離職した。
・入社後まもなく出張と称してよそに行かされ、ずっと戻してもらえない(明示された場所と、実質的な就業場所が違う)場合で、労働条件が違うとして就職後1年以内に離職した。
・嫌がらせ目的と判断される、合理的な理由のない出張がされた。
ような場合には、会社都合と同じ扱いになる可能性がありますが。
・出張はないと明示されていたのに出張があり、労働条件が違うとして就職後1年以内に離職した。
・入社後まもなく出張と称してよそに行かされ、ずっと戻してもらえない(明示された場所と、実質的な就業場所が違う)場合で、労働条件が違うとして就職後1年以内に離職した。
・嫌がらせ目的と判断される、合理的な理由のない出張がされた。
ような場合には、会社都合と同じ扱いになる可能性がありますが。
月末で派遣契約満了します。自己都合?会社都合?離職票は?
3ヶ月更新で1年ほど現場事務として更新を続けてきました。
この度、工事が終了し、現場自体がなくなるため今月末で契約終了です。以下をふまえて私は会社都合になるのか判断ねがいます。
1・ もしかしたら長引くかも、ということで前回の契約書には更新の可能性は有になっています。(私は働きたい意思がありますが、現場自体をなくすことになったため今回で終了になります)
2・ 1ヶ月前になっても更新の有無の連絡は来ず、10日経ってから担当営業に自分から聞いて更新なしを確認しました(担当営業は忘れてたようで、その場で本社に電話をして聞いてすぐ折り返しで知らされました)これは契約違反?違反なら証明はできるか?(電話の履歴くらいしか残っていません)
(さらに質問です)
A・ 離職票は満了後、1ヶ月待機して、紹介がなければ発行されるとよく見ます。すぐ欲しいと言ったらもう今の派遣会社で働く意志がない→自己都合とみなされるのでしょうか?
B・ 待機の間、希望に沿わない適当なところを紹介され、それを断ったら自己都合にされると聞いたことがあります。実際はどうですか?
*私の勝手な希望としては、生活がありますので、現時点で紹介の見込みがないならば、すぐに離職票を受け取り、待機なしで(会社都合扱い)失業保険をいただきたいと思っています。
3ヶ月更新で1年ほど現場事務として更新を続けてきました。
この度、工事が終了し、現場自体がなくなるため今月末で契約終了です。以下をふまえて私は会社都合になるのか判断ねがいます。
1・ もしかしたら長引くかも、ということで前回の契約書には更新の可能性は有になっています。(私は働きたい意思がありますが、現場自体をなくすことになったため今回で終了になります)
2・ 1ヶ月前になっても更新の有無の連絡は来ず、10日経ってから担当営業に自分から聞いて更新なしを確認しました(担当営業は忘れてたようで、その場で本社に電話をして聞いてすぐ折り返しで知らされました)これは契約違反?違反なら証明はできるか?(電話の履歴くらいしか残っていません)
(さらに質問です)
A・ 離職票は満了後、1ヶ月待機して、紹介がなければ発行されるとよく見ます。すぐ欲しいと言ったらもう今の派遣会社で働く意志がない→自己都合とみなされるのでしょうか?
B・ 待機の間、希望に沿わない適当なところを紹介され、それを断ったら自己都合にされると聞いたことがあります。実際はどうですか?
*私の勝手な希望としては、生活がありますので、現時点で紹介の見込みがないならば、すぐに離職票を受け取り、待機なしで(会社都合扱い)失業保険をいただきたいと思っています。
「特定理由離職者」に該当する可能性「大」です。
特定理由離職者であれば、いわゆる「会社都合退職」となります。
特定理由離職者であれば、いわゆる「会社都合退職」となります。
パートで一般事務で働いていた会社先輩から嫌がらせをうけ5日で辞めされられました。
こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
何れにせよ、勤務期間が短すぎて失業保険は貰えないと思いますので行っても無駄かと。
それよりも、完全なパワハラだから訴えたら?
それよりも、完全なパワハラだから訴えたら?
関連する情報